本ページはプロモーションが含まれています。
野辺送りとは?意味や流れ・葬列の役割分担・現代までの変遷について解説
野辺送りとは遺体を自宅から火葬場または墓場まで運び送ること
日本では長らく、自宅で葬儀をおこなった後、遺族や参列者が遺体を火葬場または埋葬場まで運ぶ「野辺送り」という儀式がありました。近年は火葬が主流となり、交通手段も発達したことから、ほとんど見られなくなった風習です。今回は野辺送りの意味や習わし、その変遷について解説します。
野辺送りの意味とは?
野辺送り(のべおくり)は、自宅での葬儀が終わった後、遺族や参列者が葬列を組み遺体を火葬場や埋葬場まで送っていく儀式です。かつての日本は土葬が中心だったため葬儀を行い埋葬地へ送る際の別れの儀式として、野辺送りは重要な位置づけでした。
別名「野辺の送り」や「野送り」とも言われています。なお「野辺」とは一般的には「野のあたり」という意味で使われますが、この場合「埋葬場」または「火葬場」のことを表します。
野辺送りと葬送との違いは?
葬送とは「遺体を墓まで送ること」であり、その意味においては野辺送りと類義語です。ただし野辺送りは「葬列を組んで墓地まで練り歩く」という日本古来の儀式を指す一方、葬送は霊柩車をマイクロバスなどで追走し火葬場に一緒に向かうといった現代の様式も含むため、より広い意味合いをもって使われます。
なお「野火送り」や「葬送」をするために人々が列を直すことを「葬列」と呼びます。
野辺送りをどのように行っていたか
自宅で葬儀を終えた後、参列者たちが葬列を組み、遺体を火葬場や埋葬地へ送る野火送り。故人との最期の別れを惜しみ、その鎮魂を祈る儀式であり、また遺体に魔がとりつかないよう守りながら送っていくという意味合いがありました。
また土葬文化だった昔の日本では、魔を払うという意味合いでも、葬儀は地域コミュニティ全体の問題で、町内会や村全体で葬儀に関わる文化がありました。ゆえに野火送りの葬列にも多くの町民・村民が参加していました。
野辺送りにおける役割分担
野辺送りを行う際は役割があり、役割によって葬列の際の持ち物が変わります。
地域差はありますが一般的には「位牌持ち」、枕飯を持つ「御膳(おぜん)持ち」、「天蓋(てんがい)持ち」、「杖持ち」、「香炉持ち」、「幡(はた)持ち」、「松明(たいまつ)持ち」、「高灯篭(たかどうろう)持ち」です。
故人との血縁の深い親族が「位牌」「御膳」を持ち、それに続く親族が「天蓋」や「杖」、「香炉」を、「幡」や「松明」、「高灯篭」は、参列者が持ちました。「幡」「松明」「高灯篭」は葬列の先頭にて魔除けを行い、遺体を安全に墓地まで運ぶ先導役を担っていました。
野辺送り独自の風習・儀式
野辺送りは宗教に関係なくおこなわれていましたが、神道の「死は穢れ(けがれ)である」という考え方が取り入れられていました。そのため、故人がこの世に舞い戻ってこないように、普段使っている門とは別の門から出発したり、遠回りの道をわざわざ選ぶことで、霊魂が舞い戻ってこないようにするという風習がありました。
また遺体の方向感覚を狂わせ、帰ってこられないようにするため埋葬前に棺を3回横に回す「三度回り」という儀式もおこなわれていました。
野辺送りの現在
土葬文化が根強い地域や、火葬技術がない山間部や離島など、ごく一部の地域で野辺送りの文化は残っています。しかし自宅での葬儀も、土葬もほとんど行われなくなり、車社会が定着した現代では、野辺送りがおこなわれることはほぼありません。
棺が葬儀場から火葬場まで霊柩車で運ばれる後ろを、マイクロバスなどで追走することを野辺送りと呼ぶケースもありますが、本来の意味とはかけ離れています。葬儀場から近親者が棺をかつぎ霊柩車に納め、火葬場へ送り出すまでの時間が、野辺送りに一番近い儀式と言えそうです。
海外における葬送
日本での野辺送りの類義語にあたる葬送は世界各地に存在し、各地の文化・宗教に沿った形で受け継がれてきています。日本から遠く離れた西洋では、黒馬が棺を運ぶ「霊柩馬車」という伝統があります。霊柩馬車で運ばれる棺の後を、黒い喪服やシルクハットを着用した遺族や参列者が、墓地まで厳かに歩いていく光景は、今でも一部地域で見られるようです。
一方、日本にも近いアジア圏、中国では、年長者や両親を敬う儒教の思想が重視され、敬意をこめて盛大に見送る文化があります。出棺時には音楽がかかり、パレードのように火葬場まで向かう風習も残っています。東南アジアにも、楽隊が楽器を打ち鳴らし、きらびやかにデコレーションされたトラックの後ろに葬列が組まれるなど、にぎやかな葬送文化が存在します。
まとめ
日本の葬儀における伝統的な儀式であった野辺送り。時代の変遷とともに現代では目にする機会はほぼなくなってしまいました。ただし故人との最後の別れの時間を、安らかな旅立ちへの祈りを込めて送るという本質は、現代の葬儀の中にも引き継がれています。野辺送りを知ることで、現代の葬儀のあり方についての再認識にもつながるでしょう。