MENU

千の風になれる散骨葬の魅力とは?墓じまい後の選択肢としてはあり?方法や費用・メリット・デメリットを合わせてご紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

散骨葬とは海や森林などに粉砕した遺骨をまいて弔うこと

散骨葬という言葉を聞いたことはありますか?終活中の方や墓じまい後の遺骨の供養方法を考えている人なら、耳にしたことがあるでしょう。少子高齢化の影響で墓の継承が難しくなった現代で、散骨葬は新しい供養方法として注目を集めています。

散骨葬は死後、自然に還ることを目的とする自然葬のひとつで、細かく砕いた遺骨を、海や森林、山などにまき供養するのが特徴です。

この記事では、散骨葬の方法や費用、注意点などの基本情報に加えて、墓じまい後に散骨葬をする際に知っておきたい手続きや費用についてもご紹介します。

散骨葬はどうやってやるの?

散骨葬の方法については、法律で明確な定めがありません。もともと散骨は想定されていなかったので、遺骨のあつかいについては、埋葬を前提に法律を定めているのです。

とはいえ、どこでも、どんな状態の遺骨でもまいて良いのかといえば、もちろんそんなことはありません。裏山や海水浴場に頭蓋骨が落ちていたら、怖ろしいですよね。最低限守るべきルールやマナーには従いましょう。

散骨葬で大切なのは、法務省の見解にもあるように「相当の節度をもって」行うことです。節度を持つとは、マナーを守ること。特に他人に悪影響となるような散骨葬は避けなければなりません。

ここでは、散骨葬にふさわしい場所や散骨前に必要な遺骨の処理、散骨葬での注意点などを解説します。

散骨葬にふさわしい場所とは

散骨葬には決められた場所はありません。海や森林、山や川の他に、宇宙も散骨葬の候補地になる時代です。

中でも人気が高いのは海洋散骨葬です。近隣の住民や環境への配慮から、海への散骨を希望される方が多いようです。

ここでは人気の海洋散骨葬に加えて、森林散骨葬の特徴についても見ていきましょう。

海洋散骨葬の特徴と費用

散骨葬といえば海!メディアでも紹介される機会が多く、認知度も人気も高い散骨葬のひとつです。

海洋散骨葬が行われるのは、漁場や養殖場、海水浴場などから離れた沖合いです。散骨葬に対する反応は人それぞれなので、散骨によって他者に精神的な苦痛がおよばないような場所を選ぶ必要があります。そのため船で30分~1時間ほどの、陸から遠く離れた沖合いで散骨をするのが一般的です。

専門業者に依頼する際は、個別散骨、合同散骨、委託散骨の3つのタイプから選べます。

海洋散骨の種類      特徴費用
個別散骨1組だけで船をチャーターし、散骨場所まで向かい、散骨する方法です。遺族や親しい親族、友人などで、気兼ねなく散骨葬を執り行えるのがメリット。15万円~40万円
※3つの中では、もっとも料金が高いタイプ。
合同散骨何組かで船を乗り合わせて、散骨場所に向かい、散骨する方法です。日程は調整が必要になる可能性がありますが、複数の家族で船をチャーターするので費用を抑えられるのがメリットです。10万円~20万円
※乗り合わせる家族の組数によって、料金が変わります。
委託散骨遺族に代わって散骨業者に散骨を依頼する方法です。遺族は散骨場所には向かわず、遺骨を預かった業者が代理で散骨を行います。遺族は散骨の様子を写真で確認します。船には乗船しないので日程調整の必要がありません。5万円~10万円
※3つの中で、もっとも料金が安いタイプです。複数の遺骨の散骨を依頼できるので、墓じまい後で遺骨が何体かある場合も対応してもらえます。

森林散骨葬の特徴

海洋散骨に比べると認知度は下がりますが、山や森林で散骨する方法もあります。自分が所有する山林で、周囲に迷惑がかからない環境なら問題はありません。しかし、他に土地の所有者がいる場合や周囲に民家や田畑がある場合は、それらの地権者の許可が必要で、交渉は難航する可能性が高いです。いくら粉末状になっていても、遺骨は遺骨。まして、他人の遺骨を撒かれて気持ち良い人は少ないでしょう。

霊園や寺院が所有する山林では、散骨が認められるところもあるので、相談してみることをおすすめします。なお森林散骨葬は業者を介さず自分たちで行うのが一般的です。そのため海洋散骨葬に比べると、費用を抑えられる可能性があります。

散骨葬の前の準備「粉骨」

散骨葬の方法や日程が決まったら、それまでに遺骨を砕き粉末状にします。これを粉骨(ふんこつ)と言います。

粉骨は業者に依頼する方法と、自分で行う方法とがあります。

業者に依頼する場合は、粉砕に立ち会うことができ、立ち会いをしない場合は郵送で粉骨の委託もできます。立ち合いの場合は3万円ほど、委託の場合は1万円ほどが費用相場です。

また、自分で粉骨をする場合は、すり鉢に遺骨を入れてスリ棒で細かく粉砕していきます。費用はかかりませんが、遺骨を触ることに抵抗がある人にとっては、大きな精神的負担になります。

散骨を遠方や海外地域で行う場合

国内の散骨先として人気の沖縄や憧れの海外で散骨葬をしたい場合も、まずは遺骨を粉骨にする必要があります。現地にも粉骨をするとなると、公共交通機関を利用する際に遺骨が荷物制限に引っ掛かる可能性があるので、事前に粉骨をしておくことをおすすめします。

沖縄は散骨地としても人気があり、散骨業者のサービスも充実しています。墓標の代わりとなる墓石に故人の名を刻むサービスや船上での僧侶による読経供養をはじめ、郵送での散骨葬の委託も可能です。

一方、海外で散骨葬をする場合は、国ごとに散骨のルールが異なるので注意が必要です。例えば、散骨葬でも人気のハワイは海岸から3マイル以上の沖合で散骨することが定められており、チャーターボートの手配には15万円ほどかかります。また、オーストラリアでは先住民への配慮から、エアーズロックをはじめ聖地とされる地での散骨は禁止されています。遺骨の持ち込みに許可が必要な場合もあるので、個人手配よりも旅行会社の散骨ツアーに参加する方がなにかとスムーズです。

散骨する時の注意点

散骨葬の認知度が高くなってきたとはいえ、多くの人が受け入れれているというわけではありません。散骨に対してネガティブに捉える方もいます。散骨葬をしたことで、周囲の人たちとトラブルになってしまっては悲しいですよね。散骨葬では、周囲の環境や住民をはじめ、家族や関係者の感情にも配慮することがとても大切です。

自然に還すと言えば聞こえは良いですし、故人の遺志であれば尊重したいと思うのは当然です。しかし、第三者にとっては他人の遺骨はあえて見たくはないもの。散骨葬を表立って行うことは控えた方が良いでしょう。

他人の目には付きにくい場所を選び、移動の際には目立たぬよう喪服を着ないことも配慮のひとつです。

散骨葬のメリット&デメリット

散骨葬にはメリットとデメリットがあるので、散骨葬を選択する前にじっくり検討することをおすすめします。

散骨葬のメリット

散骨葬は基本的には遺骨が残りません。そして遺骨が残らないからこその、さまざまなメリットがあります。

「千の風になって」を具現化できる

散骨葬は大ヒット曲「千の風になって」をまさに具現化した供養方法です。死後は風になって世界を自由に巡りたいと憧れる人や、大好きな場所で眠りたい人、自然が好きだった人などにとって、散骨葬の魅力は大きいものです。

費用が安価

納骨の必要がないので、墓や永代供養などの費用がかかりません。葬儀と火葬の費用はかかりますが、粉骨や散骨葬の費用は高くても50万円ほど。一方、墓を建てた場合は、150万円以上になることも珍しくありません。さらに、墓は管理の手間と費用がかかります。いかに散骨葬が費用がかからない方法かわかるでしょう。

墓を管理する負担がない

墓を継承し管理していく者がいない人にとって、散骨葬で遺骨を残さないことは物理的にはもちろん、精神的な負担を軽くできる点で大きなメリットです。

自分の死後に子や孫に墓の心配をさせたくない人や墓じまい後は墓の管理から解放されたい人にも、散骨葬はおすすめです。

墓に配偶者や家族と入らなくて済む

「死後離婚」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。配偶者と死に別れた後に、義家族との付き合いを断ち切りたい人やなんらかの事情で配偶者とは同じ墓に入りたくない人などが、死後離婚を選択するケースが増えています。

夫婦仲が悪く、亡くなった配偶者を弔うことに抵抗がある人や、死んでまで同じ墓に入りたくはないと思っている人には、散骨葬が解決策になる可能性があります。

散骨葬のデメリット

散骨葬にはデメリットもあります。一旦、散骨葬をしてしまうと、後戻りはできないのでデメリットについてもじっくり検討することをおすすめします。

お墓参りができない

散骨葬は基本的に遺骨を残さないので、お墓参りができません。日本では、お墓や納骨堂、樹木葬など、納骨した場所に故人の魂が宿るという思想は根深く残っています。墓に手を合わせることで、故人との繋がりを感じ、心のよりどころとしている人もいるでしょう。そんな人にとって、手を合わせる墓がないことは、返って不安を招く要素になります。

散骨葬では全ての遺骨を散骨するのではなく、一部を手元に残すこともできます。故人の遺志も大切ですが、残された遺族が納得できる供養方法かどうかも同じように大切です。

周囲からの理解を得られない場合がある

必ずしも全ての人が、散骨葬を受け入れるとは限りません。例えば、夫が自分の死後は散骨葬を望んでも、妻が反対する可能性もあるでしょう。夫婦でも希望する供養方法は違うので、複数の家族や親族が関係するとなればなおさらです。

特に墓じまいをする際には要注意!ただでさえ墓じまいは、罰当たりな行為というネガティブな印象を持たれがちです。墓じまい後の遺骨の供養を散骨葬にするとなれば、さらなる反発を招きかねません。墓じまいや散骨葬を選択するに至った経緯をていねいに伝え、できるだけ理解を得るように努めましょう。

葬儀を行わない場合は供養をしたという実感を持ちにくい

「葬儀も供養も簡単に安く!」ということで、葬儀をせず火葬のみの直葬をした後に、散骨葬をすれば、一般的な葬儀や埋葬にかかる費用に比べて、かなり費用を抑えることができます。

しかし、時間と手間をかけて弔うからこそ、供養をしたという実感が湧き、故人との別れを受け入れる心境に至ることもあります。葬儀や遺骨の供養は故人のためであると同時に、残された者が死を受け入れるための大切なプロセスでもあるのです。費用だけにとらわれず、悔いが残らない弔いができるかも考えることをおすすめします。

散骨葬に賛成?反対?口コミをチェック!

散骨葬について、世の中の人はどのように思っているのでしょうか。賛成派の声と、反対はの声をそれぞれピックアップしてご紹介します。

散骨葬に賛成派の口コミ

【口コミ①】

私も葬儀なし・散骨希望です。

お墓もいりません。

山を切り開き、環境破壊までしてお墓は必要ないと思いますし、何より死んでもなお骨壺という狭いところには入りたくないです。

今まで関わった人たちが覚えていてくれれば言うことはありません^^

希望としては、近くの海or桜がキレイなところですね~^^ (桜好きなので)

それに、残された人たちに負担かけずに済みますしね*

引用:Yahoo!JAPAN知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319221093?__ysp=5pWj6aqo44CA44KI44GL44Gj44Gf

【口コミ②】

義両親の入る墓に入りたくありません。

夫を愛し結婚しましたが、同じ墓となると話は別です。夫の身内の墓に入りたくありません。私の骨は散骨して欲しいです。

墓には入りたくない、散骨して欲しいとは義両親も夫も知っていますが、義母は困っています。が、絶対に嫌です。

夫だけならまだしも、夫の身内と一緒は嫌なのです。

引用:Yahoo!JAPAN知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14228067624?__ysp=5pWj6aqo

散骨葬に反対派の口コミ

【口コミ①】

散骨って聞こえはいいけどお骨を捨てること。大切な親・親族の生きた証を捨てるっていいのかな~~~

時代の流れって言うけど、これだけは時の流れでやるものではないと思う、都合のいい勝手な解釈で親族から捨てられ

る故人は泣いてるよ。お盆に墓参りするってとても大事、また寂しいとき、辛いとき、悩んだ時、嬉しいとき、お墓に行って手を合わせると心が安らぐ。

引用:Yahoo!JAPAN知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230355652?__ysp=5pWj6aqo

【口コミ②】

私の葬儀は簡素でいい

私は散骨でいい

私の墓参りはしなくていい

私の墓が負担になっている

私を思って集まる法事はいらない

上の言葉の「私」を

「子供」か「お母さん」に変えてみてください

もう一度考えて下さい

その判断が正しいか

引用元:Twitter

墓じまいの後に散骨葬をする場合

墓じまいの後に取り出した遺骨を散骨葬にする場合は、いくつかの手続きが必要です。墓の下に埋めた遺骨は、埋葬に関する法律が適用されるため、勝手に取り出して処理ができません。

先祖代々の墓で複数の遺骨がある場合は、手続きに数カ月の時間がかかることがあるので、余裕をもって準備を進めましょう。

墓じまいの手続き

墓じまいの後に新しい墓に遺骨を移したり、永代供養先に納骨をお願いする場合に必要になるのが「改葬許可証」です。改葬とは、遺骨の納骨先を変更することで、納骨をしない散骨葬では改葬許可証は原則として必要はありません。

しかし、改葬許可証がないと墓じまいをさせてもらえない場合や、散骨業者から改葬許可証の提出を求められる場合もあります。その時は、役所に相談が必要です。

改葬許可証を発行してもらうためには、「改葬許可申請書(役所)」「埋葬証明書(現在の墓の管理者)」「受入証明書(改葬先の管理者)」を提出します。しかし、散骨葬は改葬ではないので、散骨業者から受入証明書を発行してもらえない可能性が高いです。

日本では、散骨葬が認知される始めてからの日が浅く、散骨に関する法律が整っていないので、手続きや判断は自治体ごとにまちまちという状況です。

本来は散骨には必要ない手続きなので、事情を説明し解決策を探りましょう。

墓じまいの費用

墓じまいには、墓から魂を抜く閉眼供養と墓石を撤去し更地に戻すための工事費用などがかかります。

以下は、墓じまいの際に発生する費用の相場です。

内容   費用相場     依頼先備考
墓石の解体・撤去工事     約8万~15万円/1㎡・石材店・専門業者墓の広さ以外にも、以下を考慮して料金が決まります。・重機や運搬機が入れるか・墓石の大きさや量・遺骨の数・作業日数・作業人数
閉眼供養料3万~5万円・墓を管理する寺院の宗教者・閉眼供養を依頼した宗教者一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。
書類交付1000~3000円・市区町村役所改葬許可書の発行手数料をはじめ、手続きに必要な費用です。
離壇料3万~20万円・墓じまいを機に檀家を離れる菩提寺離壇料に定額はありませんが、高額な離壇料を請求された場合は、弁護士などに相談しましょう。
開眼供養料3万~5万円・改葬先の寺院・開眼供養を依頼した宗教者一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。
遺骨の洗浄、乾燥、粉骨料1.5万~10万円・遺骨の洗浄や粉骨の専門業者遺骨の大きさや納骨方法による、汚れ方に応じて料金が変わります。遺骨は郵送で発送および受け取りができます。

※墓じまいについて詳しく知りたいかたは、こちらの記事もチェックしてみてください。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/342/

まとめ

散骨葬は墓の管理から解放されたい人や子孫に供養の負担をかけたくない人にとっては、魅力的な供養方法です。遺骨が残らないことが最大のメリットであると同時に、残らないことが最大のデメリットにもなるので、じっくり検討することが大切です。

墓の継承が難しくなるこれからの時代は、新しい供養の選択肢として、散骨葬の認知度もニーズも高まっていくことでしょう。

目次
閉じる