MENU

海洋散骨とは?散骨のルールや費用相場、メリット・デメリットについて徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

海洋散骨とは遺骨を遺灰にして海に散骨すること

海洋散骨とは、遺骨を粉砕して粉末状にし、海に撒く葬礼です。日本でも徐々に広がりを見せていますが、まだ一般的とまでは言えない形式のため、選択にあたっては正しい情報の習得と周囲の理解が重要です。

今回は、海洋散骨の意味や種類、トラブルなくおこなうためのルールや注意点について解説します。

海洋散骨のスタイルとニーズの高まり

海洋散骨とは、火葬が終わった後の遺骨を粉砕して、粉末状の「遺灰」の状態にし、海に撒く葬礼のスタイルです。海洋散骨に対応する業者に申し込み、業者が手配した船で海に出て、散骨するケースが一般的です。

従来は「生前から海が好きで死後は海に還りたい」とう希望をもった故人の意思を尊重して選択されることが多かったようです。最近は新たに土地やお墓を購入する費用がかからず、その後の維持管理も発生しないため、少子高齢化や核家族化を背景に選択肢として広がりを見せています。同義語に「海洋葬」があります。

海洋散骨のルール

近年ニーズが高まっていると言われる海洋散骨ですが、どのような手続きや注意点があるのでしょうか?ここでは海洋散骨のルールについて見ていきます。

特別な申請や手続きは必要ない

海洋散骨をおこなうにあたり現状、特に必要な申請や手続きはありません。また墓地埋葬法によると「遺骨」を墓地以外に埋葬するのは違法ですが「遺灰」をまく散骨については「葬送を目的とし、節度を持って行う限り死体遺棄にはあたらない」(1991年法務省)という解釈がとられています。

ただし散骨が広がるにつれ、自治体によっては散骨の場所の制限や散骨場の禁止を制定したところもあります。法律的にはルールがまだ不明瞭というのが現状で、だからこそトラブルを避けるためにも慎重に執り行う必要がありそうです。

散骨するときは必ず遺灰の状態で

散骨をおこなえるのは「遺灰」であり「遺骨」をそのまま撒くと法令違反になります。また遺灰は2㎜以下のパウダー状にする必要があります。粉骨処理は家族や親族でもできますが、粉末にするための専門業者がありますので、相談してみましょう。なお火葬場では粉骨処理はできません。

海洋散骨は専門家に相談を

特に海洋散骨を行う場合、近隣で漁業や養殖がおこなわれている場所、また海水浴場の近くは風評被害の発生につながることもあり注意が必要です。海洋散骨を希望する場合は、葬儀会社や冠婚葬祭互助会など民間業者の窓口から、専門家に相談することをおすすめします。

海洋散骨の方法と費用相場

海洋散骨の費用は一般的に約5万円~30万円ほどが相場だと言われています。費用に幅がありますが、下記3つの形式のうちどれを選択するかによって変動します。

個別散骨(相場20~30万円)

1組で船をチャーターしておこなう海洋散骨です。船を貸し切りオーダーメイドでおこないますので、落ち着いて式をおこなえる一方、費用的には比較的高額になります。

合同散骨(相場10万円前後)

複数組(2~3組が一般的)で船をチャーターしておこなう海洋散骨です。乗合になるので費用は軽減されますが、日程の調整等が必要になります。

代行散骨(相場5万円前後)

事前に遺骨を預けて、散骨を事業者に委託する方法です。遺族の乗船がない分、費用は安く抑えることがきます。写真や散骨証明書を遺族に送付する事業者が多いです。

海洋散骨のメリットとデメリット

海洋散骨は、まだ一般的とは言えない葬儀の形式ですので、検討するにあたって本人はもちろん、式を執り行う家族の理解も必要になるでしょう。ここでは検討にあたって理解しておきたい海洋散骨のメリットとデメリットをご紹介します。

海洋散骨のメリット

海洋散骨のメリットとして挙げられるのは、お墓や土地の用意が必要ないため、遺族の金銭的負担が大きく軽減される点です。多くの場合、一般葬と比較すると半分以下に抑えることができます。

「お墓の跡継ぎがいない」「家族・親族と疎遠でお墓を管理してくれる人がいない」という人にとっては、その後の維持管理が不要である点もメリットと言えそうです。

また価値観が多様化する現代では「自然が好きなので最後は自然に還りたい」といったニーズも増えており、そういった方とって海洋散骨はメリットある選択肢でしょう。

海洋散骨のデメリット

海洋散骨をおこない、すべてを遺灰にして海にまいた場合、故人の遺骨が残らない状態になります。お墓や納骨堂のように明確な場所で供養、お参りすることもできなくなることを理解しましょう。弔問にきた親族や関係者とのトラブルにつながる恐れもあります。

海洋散骨の関連情報をチェック

これまで見てきたとおり海洋散骨という選択肢は、時代の変化とともに徐々にニーズが高まってきています。ここでは海洋散骨以外の散骨方法や自然葬との違い、また海外における海洋散骨の動向を紹介します。

散骨には他にどんな種類がある?

海洋散骨以外では、遺灰を業者や宗教法人が所有、管理する山林で撒く「山林散骨」が一般的です。他には、ヘリコプターやバルーンを使って空中から散骨する「空中葬」や、カプセルに入れた遺骨をロケットや人工衛星で宇宙空間に散骨する「宇宙葬」などがあります。

自然葬との違いは?

自然葬とは遺骨をお墓に納めず、海や山などの自然に還す葬礼全般を指し、海洋散骨は自然葬の1つです。ただし自然葬には、遺灰を「撒く」散骨だけではなく、樹木の根元に遺骨を「埋葬する」樹木葬も含まれます。よって「自然葬=散骨」ではありません。

海外における海洋散骨事情は?

海外での海洋散骨は、法律や規制が国ごとに違いますが、傾向としてニーズは高まってきており、環境整備が進んでいます。

特に定番のリゾート地であるハワイは、昔から海洋散骨が一般的で、文化としても定着しています。特別な許可手続きは必要ありませんが、州の法律で「海岸線より3マイル(4.82km)以上でないと海洋散骨を認めない」と定められており、必然的に船で沖合に出てからの散骨となります。

国外からの散骨も受け入れていて、日本でも大手旅行会社によっては、ハワイ海洋散骨ツアーといった商品が造成されています。

その他にも、グアムやモルディブ、パラオなど世界的なリゾート地で海洋散骨がおこなわれています。

海洋散骨は英語で「Marine ash scattering」

「海洋散骨」を名詞として用いる場合は「Marine ash scattering」と連語で、「海洋散骨する」と動詞で使う場合は「撒く(scatter) 骨を( ash)海へ( into the marine)」と分けて使います。

例文1:海洋散骨は近年普及してきた 

Marine ash scattering has become widespread in recent years

例文2:私は彼の遺灰を海洋散骨した

I scattered his ashes into the sea

まとめ 海洋散骨は専門家と家族への相談が不可欠

海洋散骨のニーズは高まっている一方、法的な整備が追いついていない側面もあります。トラブルを防ぐために、専門知識のある業者へ相談をおこないましょう。また実際に散骨の手続きをおこなう家族・親族のために、生前にしっかりと趣旨を説明しておくことが大切です。

目次
閉じる