本ページはプロモーションが含まれています。
離壇料(りだんりょう)はそもそも何のためのお金?払わなければいけないの?離壇料の相場や渡し方について解説
離壇料とは檀家を辞める時にお世話になったお礼として払うお金
離壇料とは寺の檀家(だんか)を辞める=離壇をする時に必要なお金で、本尊に捧げる点でお布施と同じ意味があります。
現代は寺との関係が希薄になっている場合が多いので、自分の家がどこの寺の檀家になっているのかわからない方がいるかもしれませんね。基本的には、墓のある寺の檀家になっているケースがほとんどです。そのため、離壇と墓は切り離せない問題なのです。
この記事では、どんな時に離壇が必要になるのか、その際の離壇料の相場はいくらくらいになるのか、さらに離壇料のことで寺とトラブルになった際の解決策について解説します。
離壇が必要な時とは?
そもそも、どんな時に離壇が必要になるのでしょうか?
檀家とは寺を支える信者のことで、檀家になっているということは、その寺の墓地に墓がある可能性が高いです。墓地の区画を使用させてもらうために永代使用料(墓地の区画を使う権利)や年間の管理費を支払います。また、回忌供養の際には寺の住職や僧侶から読経をあげていただき、お布施をお渡しするというのが一般的です。寺からの要望があれば手伝いに行くこともあります。
つまり檀家は寺を支える大切な存在なのです。その代わり、寺は檀家の葬儀や法事の面倒を請け負い墓の使用も認めています。
しかし、現代ではこの仕組みそのものが崩れ始めているのです。
墓じまい
墓じまいとは、文字通り、墓を閉じること。遺骨を取り出し、墓石を解体して元の更地に戻します。
墓じまいをする目的はさまざまですが、後継者の不在や墓が遠方で管理ができないなどの理由で、墓を維持することが難しい人が、墓じまいをするケースが増えています。墓を閉じてしまえば、寺に世話になる機会はほとんどなくなるので、墓じまいを機に離壇をする人は少なくありません。
改葬(かいそう)
改葬とは、遺骨を他の場所で納骨することで、基本的には墓じまいをしてから改葬となります。
改葬先の寺院にお世話になるため、これまで墓があった寺の檀家は辞めるのが一般的です。改葬先の霊園に指定の寺院がなく、これまでの寺に引き続き法要をお願いする場合は、そのまま檀家を続けても良いでしょう。
永代供養
永代供養とは、墓の所有者に代わって墓地の管理者が供養を代行する方法です。
墓じまいをした後に、永代供養を同じ寺に依頼する場合は、永代供養専用の墓地に納骨をして、永代供養料を支払います。永代供養料は決められた期間中に必要な供養のすべてをお願いするための費用で、初回に一括でお渡しするのが一般的です。永代供養を依頼するということは、これ以上は墓の管理ができないという意味ですから、これまで通り檀家の役割を果たしていくことも難しくなります。そのため永代供養料を離壇料としてお渡しするケースもあります。
また、別の寺院や霊園に永代供養を依頼する場合は、改葬と同じく離壇の手続きが必要です。
離壇料の目的と相場
離壇料については法律に定めはなく、支払い義務もありません。もともとは離壇をすること自体が稀(まれ)なケースで、個別に金額を相談して決めるのが一般的でした。
しかし、墓の管理ができずに墓じまいをする人も増える現代では、離壇を選択する人も増え、それにともない離壇料についてのトラブルも報告されるようになりました。そこには寺側の事情も関係します。
ここでは、離壇料の目的や相場について解説します。
離壇料はなぜ必要?
離壇料はこれまで世話になったお礼として、寺にお渡しするお金で、お布施の一種と考えられています。感謝の気持ちですから、必ずしも包まなければならないという決まりはありません。
一方、檀家に支えられている寺としては、檀家を辞めてほしくないのが本音。何の相談もなく、墓じまいや離壇の報告をされれば、気分を害する可能性があります。その結果、高額な離壇料の請求や、遺骨を人質かわりに墓じまいに応じないというトラブルに発展する恐れも。
寺の要求に応える義務はないので、裁判になった場合は檀家側に有利な判決が出る可能性が高く、離壇料を渡さずに檀家を辞めることはできるでしょう。とはいえ、墓じまいというデリケートな作業に、寺とのトラブルで因縁がついては気持ちは良くはないものです。
その意味では、離壇料を支払うことは、気持ちよく離壇をするための方法とも言えるのです。
離壇料の相場
離壇料は、通常のお布施の2~3倍ほどが相場と言われ、10~30万円ほどを包むことが多いようです。例えば、回忌法要でお布施を5万円お渡ししているなら、離壇料は10万~15万円となります。
また、墓じまいの閉眼供養を依頼する場合は、閉眼供養のお布施をプラスすると良いでしょう。寺によっては、閉眼供養料と離壇料を合わせる場合もあります。
離壇の際の手続き
離壇にともなう墓じまいや改葬に関係する手続きについて解説します。
家族の墓であっても、勝手に遺骨を取り出したり、別の場所に埋葬したりすることは、違法になるので、必ず手続きを行うようにしましょう。
墓じまいまでに必要な手続き
墓じまいをして遺骨を取り出すために、必要な手続きです。
- 寺に、墓じまいをして檀家を離れることを伝える
- 寺から「埋蔵証明書」を発行してもらう
- 改葬する場合は、「改葬許可申請書」を自治体に提出する
※この際に、埋蔵証明書と改葬先に発行してもらう「受入証明書」を併せて提出する必要があります。
- 市区町村から「改葬許可証」を発行してもらう。
墓じまいの手続き
改葬許可が下りたら、具体的な墓じまいの手続きを進めます。
- 石材店や専門業者に墓石の撤去を依頼し日程を決める
- 寺に閉眼供養を依頼し日程を決める
- 閉眼供養を行い遺骨を取り出す
- 墓石の撤去と区画の整地を行う
- 寺にこれまでのお礼を伝え離壇料をお渡しする
離壇料をお渡しする前の注意点
離壇をスムーズに進めるためには、いくつか気をつけたいことがあります。離壇に関する法律がないということは、事務的に進めることは難しいということでもあります。簡単に言えば、根回しが大切ということです。
離壇料を渡す前に、気をつけたい注意点について解説します。
いきなりの離壇はNG!まずは寺に相談を!
墓じまいをすることに決めたら、まずは墓を管理する寺に相談して、墓じまいに至った経緯を説明しましょう。継承が難しくこのままでは無縁仏になり兼ねない事情を丁寧に説明すれば、理解をしてもらえるはずです。
墓じまいの際は、墓石の撤去や区画の整備を専門業者に依頼するので、寺と付き合いのある業者があれば、この際に紹介してもらいましょう。墓地の形や地形に慣れているので、墓じまいの工事がスムーズに進みやすく安心感があります。自分で安い業者を探すことは可能ですが、他の業者の使用を禁止している場合もあるので、まずは確認が必要です。
離壇料は確認してOK
離壇料に限らず、お布施の金額を確認することは失礼ではありません。墓じまいや離壇の相談をする際に、いくらくらいお渡しすれば良いかを直接たずねた方がベターです。勝手に判断して金額を決めると、かえって失礼になることもあります。
もしご恩を感じていて、気持ちを表したい場合は、言われた金額に可能な範囲でプラスしてお渡ししても良いでしょう。
離壇料は金封に現金を包み、表書きは濃墨の筆ペンで「お布施」と書き入れましょう。閉眼供養と兼ねる時には「閉眼供養料」でもかまいません。
離壇料でトラブルになった時の対処法
もしも離壇をめぐって寺とトラブルになってしまった時は、どのように対処すれば良いのでしょうか。数百万円にも上る高額な離壇料を請求されたという事例も報告されているので、必ず離壇がスムーズにいくという保証はありません。
寺の要求に不服がある場合は、そのまま話し合いを続けても解決策を探りにくいもの。第三者に相談した方が良いでしょう。
自治体に相談する
改葬には市区町村から発行してもらう「改葬許可証」が必要ですが、手続きには寺が発行する「埋葬証明書」を提出しなければなりません。改葬を希望しているのに、寺が埋葬証明書の発行を拒む場合は、自治体の窓口に相談してみましょう。
寺に正当な理由がない場合、埋葬証明書なしでも改葬許可証を発行してもらうことができるか、確認することをおすすめします。
法律の専門家に相談する
金銭に関わる話し合いはデリケートな問題です。争いも大きくなりやすいので、弁護士や司法書士など、専門家に相談するのもおすすめです。
離壇についての法律はありませんが、憲法では信仰の自由が認められているので、離壇も必然的に認められることになります。また離壇料は感謝の気持ちをあらわすお布施で、離壇に関する契約がなければ支払いも任意です。
法律の専門家は過去の判例にも詳しいので、離壇料の金額が妥当かを判断してくれます。
檀家総代に相談する
檀家総代とは、檀家を代表するまとめ役の人です。寺に頻繁に足を運び、貢献度も一般的な檀家よりも高いのが一般的です。住職とも信頼関係を築いていることが多いので、寺への話も通りやすい可能性があります。
寺としても檀家総代の話を軽く扱うことはできないので、より親身になって耳を傾けてくれるでしょう。
本山に相談する
本山とは宗派の末寺を統括する寺のことで、いわば宗派のトップです。本山が離壇料を請求することはなく、基本的には離壇料の請求も認めてはいません。離壇に関する話し合いが紛糾した場合は、本山に相談することも検討しましょう。
ただし、これは上司に言いつけるような行為ですし、末寺の檀家が本山に直接連絡することも一般的とは言えません。本山の指導で寺が離壇を認めたとしても、わだかまりが残る可能性があります。
こちらは、他の方法を尽くした後の最終手段として考えておきましょう。
まとめ
墓の継承が難しくなってきている現代では、離壇とそれに伴う離壇料の問題は、今後より身近になってくると考えられます。寺側も離壇の申し出に、どう対処するかを悩んでいる段階なのです。離壇料についても、寺と相談しながらお互いが納得できる形にまとまるのがベスト。あまり事務的に進めようとせずに、事情を丁寧に説明するよう心がけましょう。