MENU

五輪塔を徹底解説!意味や歴史、価格、宗派による違いとは?

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

五輪塔とは和型墓石のこと

五輪塔は和型墓石の一つです。

和型墓石には、五輪塔の他によく見かける縦長の石塔タイプ、縦長の塔のような宝篋印塔(ほうきょくいんとう)があります。

5つの石材パーツで構成されている

引用:須藤石材

五輪塔は上記の写真のように5つの石材パーツで構成されています。そのパーツの名称は上から、宝珠形、半月形、三角形、球形、方形です。

この記事では五輪塔の意味、身分の高い人のお墓だったという説、価格相場、宗派による文字の違いについて解説します。

五輪塔には5つの意味がある

ここでは、五輪塔5つの意味について解説します。

それぞれの意味は、インド古代の宇宙観である五大思想が元です。宝珠形は空、半月形は風、三角形は火、球形は水、方形は地を表しています。

空間を示す空輸

空輸は、空間を意味します。五輪塔のてっぺんにある宝珠形の石材です。そこには「キャ」と読まれる、空を意味する梵字が刻まれています。

空輸の「空」には、災難の除去、水の浄化という意味もあります

呼吸を表す風輸

空輸の下の半月型の石材が風輪です。風、気圧、空気の他、成長や自由も表しています。そして、「カ」と刻まれている梵字も風を意味しています。

熱さを表す火輸

火輪は風輪の下の三角の石材です。表しているのは火で、体温、熱、エネルギーの他、人の心にある燃えるような思い、激しい欲求の意味もあります。

そして、「ラ」と読まれる火輪には火を意味する梵字が刻まれています。

流れるものを表す水輸

4番目に位置する丸い石材は水のように流れる液体を表します。水の他には血液など、形がなく、変化なしで流れていくものを意味します。

水を意味するウ」と読まれる梵字も刻まれています。

大地を意味する土輸

5番目に位置する四角形(方の形)の石材は土輪です。大地の他、個体や安定の意味もあります。そして、「ア」と読まれる土を意味する梵字が刻まれています。

元々は身分の高い人のお墓だった

五輪塔はインドの思想が元ですが、インドで作られた形跡は見つかりません。詳しい経緯はわかっていませんが、インドから中国を経て日本で広まったのではないかという説が有力です。

五輪塔が作られ始めたのは平安時代末期と言われています。当初は身分の高い人のお墓でしたが、次第に身分に関係なく極楽浄土を望む人のお墓になりました。

そんな五輪塔は覚鑁上人によって広まられたと言われています。

平安時代は身分の高い人のお墓だった

作られるようになった平安時代末期は、貴族など身分の高い人のお墓でした。

しかし、鎌倉時代になると武将のお墓として広まりを見せました。中には武将に憧れて五輪塔のお墓を建立する人もいたという説があります。

やがて、室町時代になると、五輪塔が一般庶民の間にも広まりました。このころは、5つでなく1つの石材で作った五輪塔も出てきたと言います。

身分に関係なく極楽浄土を望む人のお墓になった

五輪塔が広まるにつれ、建立者の身分は関係なくなってきました。それよりも、極楽浄土を望む人が五輪塔のお墓を建てるようになったと言われています。

当時は、五輪塔のお墓を建てるだけで極楽浄土に行けるという信仰が定着しつつあったと考えられます。

しかし、時代は流れ、江戸時代中ごろになると、現在にも存在する和型墓石がはびこってきました。そのため、五輪塔のお墓が減ってきたのです。

覚鑁上人によって広まった

五輪塔を広めたのは、平安時代末期に活躍した真言宗の僧、覚鑁(かくばん)上人という説が有力視されています。

高野聖として全国行脚していた時、小さな木製の五輪塔を持ち、この中に亡くなった人の遺骨、遺髪、写経を入れると極楽浄土に行けると説きました。

この教えが日本各地に広がり、多くの人が五輪塔をお墓として建てたのではないかと言われています。

五輪塔の価格相場は幅広い

五輪塔の価格相場は幅広いものです。そのため、五輪塔の価格を明確に提示するのは難しいです。

なぜならば、五輪塔は型によって価格の幅があるからです。それを含めた価格は、およそ30万~です。

型による価格帯を紹介します。

型名価格相場特徴
標準型五輪塔約55万円~標準的なつくりになっている
現代型五輪塔約35万円~標準タイプをモダンにした
古代型五輪塔75万円くらいから重厚で高級感がある
一石五輪塔五輪塔30万円くらいからシンプルで値段が安め

標準型五輪塔の価格

本多石材店

標準的な形の標準型は55万円くらい~です。画像の五輪塔は税込795,960円です。

スタンダードな標準型は利用する人の多い定番ですが、地域によっては多少形が異なります。

現代型五輪塔の価格

本多石材店

現代型は標準型をモダンな雰囲気にした感じです。少しコンパクトにしたタイプもあります。

価格は約35万以上のタイプが多いです。ちなみに画像のお値段は772,200円(税込)です。

古代型五輪塔の価格

本多石材店

古代型は75万円くらいからです。伝統を継承した重厚な作りが特徴的で、他のスタイルよりもお値段は高めです。高価な物は200万円以上かかる場合があります。

上記の写真の古代型は税込106万9200円です。

一石五輪塔の価格

本多石材店

一石五輪塔は一番安いタイプです。一つの石で作ったシンプルな形を好む方にもおすすめです。価格は約30万円~です。

こちらの画像は税込380,160円です。

宗派によって入れる文字が異なる

五輪塔に刻む文字は宗派によって異なります。また、時代経過によっても変化しました。

・平安時代末期~室町時代:仏教の諸尊を梵字1字で表したものをサンスクリット語で刻みました。五大を意味する種子の「キャ・カ・ラ・ア」です。

・江戸時代以降:檀家制度の広まりにより、宗派別の文字を入れるようになりました。

天台宗(密教)の場合

天台宗(密教)は2種類あります。上から「南無阿彌陀佛」または「空風火水地」の梵字です。

真言宗(密教)の場合

真言宗(密教)の場合は、「空風火水地」の梵字を上から刻みます。五輪塔を広めたのが真言宗の僧覚鑁上人なので、従来からの梵字を大事にしているのかもしれません。

浄土宗の場合

浄土宗は上から南無阿彌陀佛」を刻みます。「空風火水地」ではないことが特徴的です。

臨済宗、曹洞宗の場合

禅宗である臨済宗と曹洞宗も「空風火水地」ではありません。上から「南無阿彌陀佛」を刻みます。

日蓮宗の場合

基本的に上から「妙法蓮華経」と刻みます。しかし、記載のない五輪塔もあります。

よくある質問

五輪塔購入の流れを教えてください。

下記に一般的な流れを紹介します。ただし、購入先によって多少の違いがあります。

インターネットやパンフレットで気に入ったタイプを選んで運営会社に連絡

見学

見積り

契約

打合せ

図面を作成

確認

工事

完成

五輪塔と一般的な和型墓石は、どちらが高いでしょうか?

価格は、ほぼ同じくらいと考えられます。しかし、一般的な和型墓石は平均して195万円くらいなので、どちらかといえば五輪塔より高いです。

五輪塔はインドや中国にも存在しますか?

インドや中国では五輪塔の存在は確認されていません。日本独自のお墓と考えられます。

現在、五輪塔はどんな時に建てますか?

先祖の供養、絶家の供養、お墓の方位が悪いと思われる時、または、会社墓として建てる場合もあります。その他には、供養塔として建てる場合も考えられます。

まとめ:五輪塔は極楽浄土を望む人のお墓として建立され今も利用されている

五輪塔は、平安時代末期からお墓として利用されています。元々は極楽浄土を望む人のお墓として建立されました。

今でも多くの方々にお墓として利用されています。購入する場合は30万円くらいからです。梵字を刻むようになっていますが、宗派による違いが見られます。

目次
閉じる