MENU

花崗岩とは?特徴・墓石として有名な種類・お墓以外に用いられている例をご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

花崗岩はお墓によく使われる岩石

出典:BEIZ

花崗岩(かこうがん)は、硬質で耐久性があり、吸水率が低いため、墓石によく使われます。石材名は御影石(みかげいし)で、深成岩に分類されます。

花崗岩の石材名は御影石

花崗岩の石材名は御影石です。御影石は神戸市の御影地区で採掘される石質、色、ツヤなどが最高級と言われる石材です。墓石として有名ですが、花崗岩であることは余り知られていません。

花崗岩自体は、日本全国で採掘されて使用されていますが、どちらかというと、御影石という呼び方の方が有名なので、花崗岩とはいわずに御影石と呼ぶことが多くなりました。

御影石のツヤは石英といわれる成分によるものです。因みに石英は水晶と同じ性質で、石英の塊は、水晶と呼ばれています。

石英はかなり硬度があるため、含まれる量が多ければ多いほど硬い石になります。したがって花崗岩(御影石)の硬さ、ツヤはこの石英によるものと考えられます。

花崗岩は深成岩に分類される

花崗岩は火成岩の一種にあたる深成岩(しんせいがん)に分類されます

深成岩はマグマが地下の深い部分で時間をかけて冷え固まってできた岩です。地球の深部でゆっくり固まったため、この名称がつけられました。

花崗岩は他の火成岩に比べて内部の鉱物が大粒です。また、低温で結晶化するため、同じ大きさの鉱物が多く、粒がそろっています。

この記事では、花崗岩の特徴、墓石によく使われる有名な国産花崗岩、お墓以外に用いられている例について解説します。

花崗岩3つの特徴

花崗岩には、主に3つの特徴があります。さまざまな色素が定着していること、非常に硬いこと。磨くほどに美しくなることです。それぞれ詳しく説明します。

さまざまな色素が定着している

出典:岡山県倉敷市

こちらの画像は、岡山県岡山市万成産の花崗岩です。

赤みのあるアルカリ長石の粒子があり、その他に黒い黒雲母や灰色がかった石英、透明感のある斜長石もあります。

このように色とりどりの鉱物が集まっているため、さまざまな色素が定着しているように見えるのです。

非常に硬い

花崗岩である御影石は非常に硬度が高いです。その硬さを数字に表すモース硬度は6~6.5度です。モース硬度の最高値が10なので、その硬さがよくわかります。

他の石と比べますとその硬さがわかりやすいです。たとえば、大理石ですとモース硬度は3です。

また、御影石の種類によっても硬度が異なる場合があります。一般的に硬い石の方が耐久性がありますが、加工しにくく値段が高いです。

磨くほどに美しくなる

ここ数年、花崗岩である御影石は、ダイヤモンドで磨くといっそう美しく輝くことがわかりました

モース硬度6~6.5度の御影石は、モース硬度10のダイヤモンドで磨くことが可能です。

御影石は墓石として使われるため、光沢が大事です。磨くことで光沢が長持ちするのであれば、先祖代々のお墓を長い年月きれいな状態で保てます。

また、最近はビルや住宅の床に御影石を用いることがあります。人がよく通る場所だと、劣化が早いものですが、磨くことで再び輝くようになります。

墓石として有名な国産花崗岩

墓石として評判の良い国産花崗岩でお墓を建てたいと思う方は、多いものです。ここでは、国産御影石の中でも特に評価の高い4種類を紹介します。

庵治石(あじいし)、稲田石(いなだいし)、羽黒糠目石(はぐろぬかめいし)、真壁石(まかべいし)を取り上げます。

名称特徴値段(8寸のお墓)
庵治石ツヤと輝きは世界一と称される。最低100万以上で高い物は200万~300万
稲田石エレガントな白さから「白い貴婦人」と言われる。120万円以上
羽黒糠目石採取量が少なく希少価値。稲田石や真壁石よりも高め
真壁石石器時代から利用されていた歴史のある墓石。50~80万円

日本を代表すると言われる「庵治石」

日本を代表すると言われる「庵治石」は、墓石職人が多く居住する香川県高松市庵治町、牟礼町のみで産出されます。そのため、貴重な高級石材と称されています。

白亜紀に形成されたと考えられる、800度にもなるマグマが長い年月をかけて冷え固まり結晶化して庵治石に変化しました。中でも細目(こまめ)と呼ばれる青黒いツヤと輝きは、世界一美しい墓石と称賛されています。

庵治石で和型8寸のお墓を建立するとしたら、最低でも100万円かかります。最高品質の物でしたら、200~300万以上かかると言われています。

白い貴婦人「稲田石」

「稲田石」は、白御影石の代表的な銘石です。茨城県笠間市で産出され、エレガントな白さから「白い貴婦人」というニックネームもあります。

その白さは60%以上を占める長石という鉱物のためと考えられています。その他の鉱物は石英が30%以上、黒雲母が40%前後です。

東京駅を始めとした関東地方の有名な建築物にも利用されてきました。経年劣化が余り見られず、大きなものにも対応できる丈夫な岩盤、豊富な埋蔵量が大きなメリットです。

稲田石で和型8寸のお墓を建てるとしたら、120万円以上がかかります。

希少価値の「羽黒糠目石」

羽黒糠目石は水はけがよく、耐久性のある青みがかった白色系の美しい石です。また、表面の石目がすべて規則正しく東西方向に向いていることも特徴的です。

主に筑波山麓で産出されるますが、糠目の採取数が少ないために希少価値の最高級品と言われています。因みに糠目とは石のきめ細かさのことです。よりきめ細かい石ほど、高級品とランク付けされます。

羽黒糠目石が希少価値であるのは、採掘場所が限られているからです。何しろ地表30mくらいの地層からしか採掘できません。さらに墓石として使用できるのは、採掘された量の5%ほどです。

具体的な値段は石材店により異なりますが、高めの設定です。稲田石や真壁石よりも高いです。

比較的リーズナブルな「真壁石」

真壁石は茨城県にある筑波山系の加波山周辺山地一体で採取されます。別名は「常陸小御影」ですが、山のふもとの地域名にちなんで「真壁石」と呼ばれることが多いです。

かなり古くから利用されており、石器時代の遺跡からも発掘されました。500年ほど前から、墓石や墓碑に利用されていたことが判明しています。

現在では墓石のみでなく、美術品や工芸品、建築物にも広く利用されています。

お値段は、他の国産墓石よりも安めで8寸のお墓で50万~80万円ほどです。

花崗岩が墓石以外に用いられている例

花崗岩は、墓石以外にも用いられています。その用途は幅広く世界中に及びます。

ここでは、ヨーロッパの石畳、最高裁判所、鳥居、石垣や石橋、石碑、路傍の道祖神、お地蔵様を取り上げました。

ヨーロッパの石畳

花崗岩はヨーロッパの石畳にも古くから利用されています。イタリアでは、ローマ時代に作られた石畳がいまだに残っています。

また、ベルギー産花崗岩や花崗斑岩で作られた石畳が多くのCMで使われています。硬さと摩擦のしにくさから、いつまでも同じ状態を保っているのが特徴です。ベルギー以外の国(オランダ、ドイツ、フランス等)でも使用されています。

最高裁判所

最高裁判所は、茨城県産稲田石を使用しています。風格や高級感の中に威厳のある裁判所の雰囲気を堂々と醸し出しています。

外壁から建物内部の壁、ホール、大法廷内部も稲田石です。内部に進むにつれ、石の表面がきめ細かくなっています

鳥居

神社の鳥居として代表的な日光東照宮の鳥居を紹介します。

日光東照宮参道途中の五重塔付近にある一の鳥居と言われる石鳥居が、花崗岩で作られています。1618年造営の明神鳥居で、筑前国福岡藩初代藩主・黒田長政の奉納です。

国の重要文化財に指定されています。

石垣や石橋

花崗岩でできている石垣や石橋もあります。以下に挙げてみました。

  • 江戸城
  • 大阪城
  • 名古屋城
  • 和歌山城
  • 姫路城
  • 七尾城
  • 富山城
  • 福岡城
  • 秀天橋(岡山県指定文化財)

石碑や路傍の道祖神、お地蔵様

花崗岩はお墓の他に石碑、道祖神、お地蔵様にも利用されます

石碑は、出来事や人の言葉などを彫った石の総称です。和歌を刻んだ歌碑、俳句を彫った句碑などがあります。

道祖神は村落の入り口などにあり、外部から悪霊等が侵入するのを防ぎます。境の神、道の神とも呼ばれ、旅の安全、縁結び、子授け、安産の神としても知られています。

お地蔵様は正式には地蔵菩薩と言います。さまざまな状況において姿を変え、人々の苦悩を救ってくれます。安産のための「子安地蔵」、災難に遭った人を救う「身代わり地蔵」などが知られています。

よくある質問

Q花崗岩を構成している鉱物は?

主な鉱物は以下です。

  • 石英(せきえい)
  • カリ長石(ちょうせき)
  • 斜長石(しゃちょうせき)
  • 黒雲母(くろうんも)
  • 白雲母(しろうんも)
  • 角閃石(かくせんせき)
花崗岩の注意点は?

花崗岩は、高温、高熱に弱いので、火の気があるところに置いておくと、ひび割れすることがあります。なぜならば、花崗岩の構成鉱物の比率が一致していないため、熱によってそれぞれが膨張してしまうからです。それによって石材がはじけて割れてしまいます。

花崗岩と大理石の違いは?

大理石は、建物やお墓など、外部で使用される花崗岩(御影石)と性質が違います。

大理石は、石灰岩の一種で酸に弱いです。そのため、雨風にさらされる建造物には向きません。主に彫刻や玄関、バスルームなど室内に使います。

花崗岩はどこで採掘されますか?

花崗岩はありふれた岩石なので、世界中で採掘されます。以下は、日本国内で採掘される主な場所です。

  • 阿武隈高地
  • 関東北部
  • 飛騨山脈
  • 木曽山脈
  • 美濃高原
  • 近畿地方中部
  • 瀬戸内海から中国山地までの地域
  • 北九州

まとめ:花崗岩の石材名は御影石・墓石や建物等に幅広く利用されている

花崗岩は、石材名では御影石と呼ばれ、墓石や建物など、広く使われています。さまざまな色素が定着している、硬い、磨くほどにツヤが出るといった特徴があります。

そんな花崗岩で有名な国産御影石は、庵治石、稲田石、羽黒石、真壁石などがあり、お値段はそれなりに高く、一番リーズナブルな真壁石でも50万円はします。

また、花崗岩はお墓以外にもヨーロッパの石畳、お地蔵様など、日本や世界で幅広く使われています。

目次
閉じる