MENU

改葬が増えているのはなぜ?改葬の手順や費用は?改葬許可についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

改葬とはお墓の引っ越し

改葬(かいそう)とは、いわば墓の引っ越しです。今の墓から遺骨を取り出して、新しい墓や納骨堂などに納骨することを意味します。

改葬をする時には、役所の手続きもあり、手間も時間もかかります。さらに、現在の墓はどうするか、改葬先や改葬方法はどうするのかなど、考えなければならないことがたくさんあります。ちょっと面倒そうですよね。

それにも関わらず、今、改葬を希望する人が増えています。

この記事では、改葬をする人が増加している背景やメリット・デメリットをはじめ、改葬の種類や手順、費用相場について解説していきます。

改葬はどうして増えているの?

CHECK POINT POINT 1. 改葬が増えた背景

「墓の継承が難しくなっている」

「過疎化で地方の墓の継承者が減っている」

改葬が増えている背景には、2つの要素が関係しています。

墓の継承が難しくなっている原因には、少子化問題も大きく影響しています。墓参りや掃除が今はできても、子どもや孫がいなければ、いずれは墓の継承は難しくなります。墓を維持するためには管理費の負担もあるので、たとえ継承者がいても経済的に負担が大きければ、同じく墓を維持することは難しいでしょう。そのため、改葬をして永代供養のような負担の小さい供養方法にする人が増えているのです。

また若い人たちは進学や就職で都会に出て、そのまま生活拠点にするケースも多く、地方は過疎化が進んでいます。遠く離れた場所から墓のある地方まで行き来するのは、時間も費用も身体的な負担も大きいもの。住まいの近くで供養を続けたいという人が改葬を選択するケースも増えています。

改葬のメリット&デメリット

CHECK POINT 2. 改葬の3つのメリット

「墓を無縁仏にしてしまう不安から解放される」

「墓を近くに建てて改葬した場合、墓参りや墓管理がしやすくなる」

「墓の負担を子や孫に残さずに済む」

CHECK POINT 3. 改葬の3つのデメリット

「墓じまいや改葬の費用がかかる」

「先祖代々の墓を撤去することへの後ろめたさを感じる」

「親族や菩提寺の理解を得られない可能性がある」

改葬の大きな目的は、墓を無縁仏にせず供養を続けていくことなので、メリットが多いように見えますが、デメリットももちろんあります。

メリットとデメリットを比較して、今、改葬すべきか現状維持が良いのかを検討することが大切です。

メリット

現在、墓の管理や維持が難しくなっている人にとっては、改葬による身体的、精神的なメリットは大きいと言えます。

ここでは3つの改葬メリットについてお伝えします。

墓を無縁仏にしてしまう不安から解放される

墓の管理や供養は所有者の責任なので、管理ができなくなってしまうと墓は荒れ、供養されない無縁仏になってしまいます。無縁仏と聞いて、罰当たりな行為という認識がある人にとっては、墓を放置してしまっていること自体が大きなストレスです。改葬によって、墓が管理しやすくなれば無縁仏の心配もなくなります。

墓を近くに建てて改葬した場合、墓参りや墓管理がしやすくなる

墓が住まいの近くにあれば、墓の管理がしやすくなり、墓参りも頻繁にできます。故人を身近に感じたい人や墓を心のよりどころにしている人にとっては、墓が近くにあることは大きなメリットと言えるでしょう。また、墓に行くための費用も抑えられるので、経済的なメリットも。

墓の負担を子や孫に残さずに済む

すでに墓の維持が難しいということは、子や孫の代になれば、さらに負担は大きくなるでしょう。改葬によって、より供養しやすい方法を選択すれば、後世に墓守りの負担を残さずに済みます。

デメリット

改葬では、費用と人間関係という現実的な問題に直面する可能性があります。

改葬のデメリットも3つ紹介します。

墓じまいや改葬の費用がかかる

改葬をする際に、今ある墓を撤去する場合は、墓石の撤去や墓地を更地に戻すための「墓じまい」の費用がかかります。加えて、改葬先で墓を建てたり、永代供養にするための費用も必要です。また、遺骨の取り出しには閉眼供養を、納骨には開眼供養の法要を行いお布施を渡すのが一般的。墓の大きさや改葬方法によっては、費用が数百万円になることもあります。

先祖代々の墓を撤去することへの後ろめたさを感じる

今の墓を墓じまいして改葬する場合は、先祖代々の墓を壊してしまうという後ろめたさを感じる可能性があります。たとえ改葬が供養を続けるためであっても、墓を守り切れなかったという罪悪感は残りやすいものです。

親族や菩提寺の理解を得られない可能性がある

改葬を機に墓じまいをする場合は、親族や菩提寺とトラブルになる恐れがあります。先祖代々の墓で関係者が多ければ、中には改葬に納得しないという人がいるかもしれません。また、墓じまいを機に菩提寺の檀家を離れるケースは多く、檀家を失いたくない寺が高額な離壇料を請求するというトラブルも報告されています。

改葬の方法のパターン

CHECK POINT 4. 改葬方法のパターン

「遺骨だけ新たな墓に納骨する」

「遺骨と墓石を改葬先に移動し納骨する」

「永代供養にする」

改葬は、墓を新しく作り納骨する以外にも、いくつかの方法があります。それぞれに特徴があり費用も変わります。改葬の目的とあわせて予算も頭に入れて、改葬方法を検討することをおすすめします。

遺骨だけ新たな墓に納骨する

改葬の方法の中では、もっとも一般的な方法です。改葬先に新しく墓を建て、現在の墓から取り出した遺骨を運び納骨します。

移動は遺骨だけなので簡単ですが、改葬先に墓を建てる費用がかかります。

遺骨と墓石を改葬先に移動し納骨する

墓石も改葬先に移動して引き続き使用する方法です。墓石代はかかりませんが、墓石の輸送費がかかります。

墓石はかなり重く、自力での運搬は破損や事故の恐れがあるので避けましょう。石材店や運送業者に依頼するのが一般的ですが、墓石は一般の荷物とは異なるので、特殊荷物扱いになり費用が高くなる可能性があります。

また、改葬先の寺や霊園が墓石の持ち込みを認めているかを確認することも必要です。

永代供養にする

永代供養とは親族に変わって、墓地や霊園の管理者が墓の管理や供養をする方法で、墓の継承が難しくなっている今、需要が高まっています。

永代供養は、永代供養専用の区画に個別納骨または合祀(他の骨とまとめて納骨)をするのが一般的です。通常の墓と同じように墓を建てる場合は、一般の墓を建てるのと同じくらいの費用になります。また、屋内の納骨堂を使用したり樹木葬にする場合は、費用を安く抑えられます。

改葬の手順

CHECK POINT 5. 改葬に必要な9つの手順

1.「改葬について墓地の管理者に相談」

2.「改葬先を探す」

3.「改葬許可証を役所から発行してもらう」

4.「改葬許可証を墓の管理者や石材店に提示する」

5.「閉眼供養の法要を行い遺骨を取り出す」

6.「墓を撤去する」

7.「改葬先に改葬許可証を提出し遺骨を納骨する」

8.「墓石の設置」

9.「開眼供養の法要をする」

改葬は人生で何度も経験することではないので、どのような手順でしたら良いのか戸惑ってしまいますよね。

ここでは、基本的な1~9の手順を紹介します。

1.改葬について墓地の管理者に相談

改葬をすることにしたら、まず相談すべきは現在の墓地の管理者です。特に寺の墓地を使用している場合は、檀家としての付き合いもあるので、早めに相談することをおすすめします。

寺の住職に改葬に至った経緯を丁寧に説明し、理解してもらうことが大切です。この際、改葬の手続きに必要になる「埋葬証明書」も発行してもらいましょう。また、寺が契約している墓石業者があれば紹介してもらうと良いでしょう。

2.改葬先を探す

改葬の方法を決め、改葬を受け入れている寺や霊園を探します。改葬方法によっては、近くに改葬先が見つからない場合もあるので、いくつかの候補を見つけておくと良いでしょう。改葬が認められたら、「受入証明書」を発行してもらいます。

3.改葬許可証を役所から発行してもらう

改葬には役所での手続きが必要です。改葬申請書を提出して「改葬許可証」を発行してもらい、初めて改葬ができます。

改葬申請書を提出する際は、埋葬証明書と受入証明書もあわせて提出する必要があります。改葬許可証の発行には1週間程かかることもあるので、余裕をもって準備を進めましょう。

4.改葬許可証を墓の管理者や石材店に提示する

遺骨の取り出しには、基本的には改葬許可証は必要ありませんが、改葬許可証がないと遺骨の取り出しや墓の撤去工事に応じてもらえない場合があります。

5.閉眼供養の法要を行い遺骨を取り出す

遺骨を取り出す際には、墓石から魂を抜く「閉眼供養」を行うのが一般的です。寺の僧侶に読経をあげてもらうことで、安心して遺骨を取り出すことができます。僧侶には閉眼供養料としてお布施をお渡しします。

6.墓を撤去する

墓じまいをする場合は、石材店に依頼して墓石を撤去し更地に戻します。墓石を改葬先で使用する場合は、破損や事故のないよう専門業者に輸送を依頼しましょう。

7.改葬先に改葬許可証を提出し遺骨を納骨する

改葬先の寺や霊園に改葬許可証を提出し、新しい墓や永代供養墓など指定の場所に、遺骨を納めます。合祀すると遺骨は取り出せなくなるので注意しましょう。

8.墓石の設置

これまでの墓石を持ち込む(受け入れが認められた場合)か新たな墓石を手配して設置します。永代供養や樹木葬など、改葬先で指定の納骨場所がある場合は、そちらに従いましょう。

9.開眼供養の法要をする

墓に魂を入れる開眼供養を行います。僧侶は改葬先に紹介してもらうと良いでしょう。こちらも読経をあげていただくので、開眼供養料としてお布施をお渡しします。

改葬許可証を発行してもらうための手続き

CHECK POINT 6. 改葬許可証の発行に必要な手続き

「改葬許可証の発行に必要な書類」

「改葬許可申請書の書き方」

「改葬許可証の発行にかかる費用」

改葬をするためには、自治体が発行する改葬許可証が必要です。まずは自治体指定の改葬許可申請書に必要事項を記載して、その他の書類とあわせて提出します。申請書は各自治体ごとに書式が若干違いますが、記載する内容はおおむね同じです。

ここでは改葬許可証の発行に必要な書類や申請書の書き方などを紹介します。

必要書類

CHECK POINT 7. 改葬許可証の発行には次の3つの書類が必要

「改葬申請書」

「埋葬証明書」

「受入証明書」

改葬許可申請書

現在の墓のある自治体の役所の窓口またはホームページなどから、申請書を入手します。遺骨1体につき、申請書が1枚必要になる場合と、複数の遺骨を1枚にまとめて申請できる場合とあり、自治体によって書式は異なります。

埋葬証明書

現在の墓がある墓地や霊園の管理者から発行してもらいます。墓地や霊園は誰がいつ、どの墓に埋葬されたのかを記録しています。先祖代々の墓で全ての記録を追えない場合は、その旨を役所に説明しましょう。

受入証明書

改葬先から発行してもらう書類です。遺骨の受け入れを承諾したことを証明するもので、改葬先が決まらなければ許可申請はできません。

一方、遺骨を取り出した後は埋葬をせずに、散骨や手元葬にする場合も、現在の墓の管理者から改葬許可証を求められることがあります。改葬ではないので、基本的には必要ありませんが、それでも必要と言われた場合は、役所に事情を説明し受入証明書なしで改葬許可証の発行をしてもらえないか相談してみましょう。

改葬許可申請書の書き方

では、実際に改葬許可申請書を書き方を見ていきましょう。まずは、申請書の記載に必要な情報を確認し、わからない情報については戸籍をたどり、できる限り調べます。

先祖代々の墓で100年以上前の遺骨があるなど、どうしても死亡者全員の情報がわからない場合は、「不詳」と記載しても良いことがあります。しかし、昭和以降であれば情報は集めやすいので、あまり不詳が多い書類は受理されない恐れがあります。

改葬許可申請書に書く内容

改葬許可申請書の記載には、以下の情報が必要です。

『遺骨に関する情報』

死亡者の本籍地・住所・氏名・性別、死亡年月日、火葬や埋葬の年月日

『申請者に関する情報』

申請者の住所・氏名・連絡先・捺印・墓地使用者との関係・死亡者からみた申請者の続柄

『現在の墓地に関する情報』

現在の墓のある墓地や霊園の名称・管理者の氏名・住所・捺印

『改葬先の墓地に関する情報』

改葬先の墓地や霊園の名称・管理者の氏名・住所・捺印

改葬許可申請書の記入例

ここでは、品川区の申請書の記入例をご紹介します。品川区では1枚の申請書で遺骨4体まで申請できますが、自治体によっては遺骨1体につき申請書も1枚必要になるところや、別紙に複数の遺骨の情報を記載して提出が必要なところなど、それぞれの様式は異なります。

出典:品川区|改葬許可

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000005217_2.pdf

改葬許可証の発行にかかる費用

改葬許可証の発行手数料は自治体ごとに異なります。無料の自治体が多いですが、1件300円ほどの手数料がかかる自治体もあります。ここで言う1件とは、遺骨1体ごとの件数なので、複数の遺骨がある場合には、その分の費用が追加になります。

改葬にかかる費用

CHECK POINT 8. 改葬費用の相場

「改葬前(墓じまい)の費用相場:15万円~100万円以上」

「改葬後の費用相場:5万円~200万円以上」

改葬が普通の引っ越しと違うのは、法要を行った際のお布施が発生することでしょう。墓の撤去や新設は石材店からの見積もりで、いくらかがはっきりわかりますが、お布施はお礼の気持ちなのでお世話なった度合いによって、お渡しする金額も違います。

ここでは、改葬に関係する費用の一般的な相場を紹介します。墓の引っ越し前(墓じまい)と引っ越し後(改葬)ごとに、発生する費用を確認しておきましょう。

改葬をする時の注意点

CHECK POINT 9. 改葬に関する4つの注意点

「親戚に承諾を得る」

「現在の墓を管理する寺に承諾を得る」

「石材店から見積もりをとる」

「土葬の場合は火葬許可証も必要」

改葬は遺骨の移動や墓じまいなども関係するため、トラブルに発展することがあります。トラブルを避けるうえで、親族や現在の墓の管理者に事情を説明して理解を得ることはとても大切です。

親戚に承諾を得る

先祖代々の墓を墓じまいして改葬する場合は、必ず親族の承諾を得ましょう。墓の歴史が長く、関係する親族も多ければ、先祖の墓を大切に思っている人がいても不思議はありません。そのため、墓が無くなり先祖の遺骨が別の地に移されてしまうことに、反対する人が出る可能性があります。

墓を維持することが難しい事情を丁寧に説明して、希望があれば分骨をすることも検討しましょう。

現在の墓を管理する寺に承諾を得る

改葬をする際には、まずは寺に相談をして、改葬の経緯や理由などを丁寧に説明し、理解してもらえるよう務めることが大切です。

墓が寺の墓地にある場合は、その寺の檀家になっているのが一般的です。檀家とは、寺を支える信者のことで、寺の維持には欠かせない存在です。改葬を機に墓じまいをして檀家を離れることを、快く思わない寺もあります。離壇(檀家をやめる)の際は、通常のお布施の3倍くらいの金額を離壇料としてお渡しするのが一般的ですが、高額な離壇料を請求されトラブルになるケースもあります。

石材店から見積もりをとる

今ある墓を墓じまいする際も、改葬先に新たに墓石を設置する際も、石材店に墓石の手配や工事を依頼する必要があります。墓じまいの費用相場は8~15万円/㎡ですので、墓が大きければその分費用は高くなります。さらに、墓の位置や墓地の地形によっては、機材が使えず高額になることもあります。見積もりの際は、できるだけ現地を視察してもらい、正確な金額を出してもらいましょう。

また、寺が契約している石材店以外は立ち入りできない場合もあるので、寺の管理者に確認してから業者を探すことをおすすめします。

土葬の場合は火葬許可証も必要

遺体が土葬されている場合は、まずは遺体を火葬をしなければなりません。役所から火葬許可証を発行してもらい、火葬場に提出します。火葬場まで遺体の移送が難しい場合は、葬儀社や専門業者に相談することをおすすめします。

まとめ

改葬は、誰にとっても大きな選択です。墓じまいをすることに後ろめたさを感じる人もいると思いますが、改葬によって供養を手厚くできる可能性もあるので、必ずしも罰当たりなことではありません。むしろ墓の継承を考えているからこそ、できる選択とも言えるでしょう。

CHECK POINT一覧

ここまでに紹介してきたCHECK POINTをまとめました。今後改葬を検討している方、もしくはお墓を移したい、今のお墓を無くしたいという方はぜひ参考にしてみてください。

CHECK POINT POINT 1. 改葬が増えた背景

「墓の継承が難しくなっている」

「過疎化で地方の墓の継承者が減っている」

CHECK POINT 2. 改葬の3つのメリット

「墓を無縁仏にしてしまう不安から解放される」

「墓を近くに建てて改葬した場合、墓参りや墓管理がしやすくなる」

「墓の負担を子や孫に残さずに済む」

CHECK POINT 3. 改葬の3つのデメリット

「墓じまいや改葬の費用がかかる」

「先祖代々の墓を撤去することへの後ろめたさを感じる」

「親族や菩提寺の理解を得られない可能性がある」

CHECK POINT 4. 改葬方法のパターン

「遺骨だけ新たな墓に納骨する」

「遺骨と墓石を改葬先に移動し納骨する」

「永代供養にする」

CHECK POINT 5. 改葬に必要な9つの手順

1.「改葬について墓地の管理者に相談」

2.「改葬先を探す」

3.「改葬許可証を役所から発行してもらう」

4.「改葬許可証を墓の管理者や石材店に提示する」

5.「閉眼供養の法要を行い遺骨を取り出す」

6.「墓を撤去する」

7.「改葬先に改葬許可証を提出し遺骨を納骨する」

8.「墓石の設置」

9.「開眼供養の法要をする」

CHECK POINT 6. 改葬許可証の発行に必要な手続き

「改葬許可証の発行に必要な書類」

「改葬許可申請書の書き方」

「改葬許可証の発行にかかる費用」

CHECK POINT 7. 改葬許可証の発行には次の3つの書類が必要

「改葬申請書」

「埋葬証明書」

「受入証明書」

CHECK POINT 8. 改葬費用の相場

「改葬前(墓じまい)の費用相場:15万円~100万円以上」

「改葬後の費用相場:5万円~200万円以上」

CHECK POINT 9. 改葬に関する4つの注意点

「親戚に承諾を得る」

「現在の墓を管理する寺に承諾を得る」

「石材店から見積もりをとる」

「土葬の場合は火葬許可証も必要」

目次
閉じる