本ページはプロモーションが含まれています。
厄落としとは?神社でする?意味や方法、地域による慣習の一例を紹介
厄落としとは「これ以上良くないことが起きないようにする」こと
厄落としとは、すでに何らかの厄がついている状態だとして、これ以上自分に良くないことが起きないようにするために行うことです。
「厄」とは、降りかかってくる不幸な出来事や災いのこと。厄がつくと仕事やプライベートでの不幸や病気、ケガなどのトラブルに見舞われやすいと考えられています。
厄落としの回数・タイミングに決まり事はない
厄落としには回数やタイミングなどの決まり事はなく、自分の都合の良いときに行うことで問題ありません。
一般的には、厄年の正月から節分までの間に神社やお寺に参拝してお祓いを受けるのがよいと言われていますが、毎年行く、何度も行くという人もいます。
自分の都合を調整しながら、初詣と一緒に済ませるなど、タイミングを決めて行うことも良いでしょう。
厄落としは神社やお寺での祈願祈祷が一般的
厄落としは、厄年に神社やお寺で祈願祈祷を受けることが一般的です。
厄年とは?
厄年とは、日本で昔から身体的に変化を迎えることが多く、何らかのトラブルが降りかかるとされる年齢のことです。
また、厄年は、生まれた日を1歳と数え、その後正月が来るたびに1歳ずつ歳を重ねると解釈する「数え年」で年齢を数えることや、男女によって厄年の年齢は異なるという特徴があります。男女別の厄年年齢は以下の通りです。
性別 | 本厄 | 大厄 |
男性 | 25歳・42歳・61歳 | 42歳 |
女性 | 19歳・33歳・37歳・61歳 | 33歳 |
男女それぞれ一生に一度だけ「大厄」と呼ばれる厄年が訪れます。大厄は、他の厄年以上に用心すべきと言われており、厄払いを予定する人も多いようです。
さらに、本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼びます。この3年間は派手な行動を避け、慎ましい生活を送ることが望ましいと考えられています。
家でできる厄落とし
厄落としは、神社やお寺での祈願祈祷のほか、家でできる方法もあります。
断捨離する
不要になったものなどを家に溜めておくと、知らない内に厄がついているとも言われます。
そのため、普段使用していないもの、不要になったものをまとめて処分することで、厄を落とせると考える地域もあります。
身につけているものを落とす
普段大切にしているアクセサリーなど、日頃から身につけているものを意図的に落とすことで、厄落としになるとする風習もみられます。
地域で見られる厄落とし(一例)
厄落としは、地域によってもさまざまな特徴が見られます。
地域 | 特徴 |
福井県 | 福井県では、男性25歳・37歳・42歳・61歳を、女性19歳、33歳を厄年としている。一部の地域では、37歳の厄を迎えた男性は、冬至の日には自宅で食事をしてはいけないと言われている。親類の家をまわって食べさせてもらう風習が残っている。 |
長野県 | 長野県の大部分では、小正月の火祭りに厄年の人がみかんなどを投げて、拾った人に厄を分担してもらうしきたりがある。 |
京都府・大阪府 | 京都府などでは、各地の八幡さまへお参りして厄落としをすることが一般的。各地の八幡さまで「厄除け大祭」が開催されることも特徴的。 |
山口県 | 男性なら家を建てるか、部分的に補修し、女性なら茶碗やお盆などの丸い所帯道具か、帯などの長いものを買うと良い。 |
徳島県 | 厄年の人たちが集まって人形浄瑠璃をする習慣があった。いまでは、2月12日に、海部郡日和佐町の薬王寺で初会式が行われ、県内外からも多くの人たちが厄落としに訪れている。 |
福岡県’ | 福岡県では、太宰府天満宮の氏子を中心に、前厄を迎えた男性が太宰府天満宮に梅の木を奉納して、本厄の年に、無事1年を過ごしたというお礼に、寵門神社へ紅葉の木を奉納する行事がある。また、太宰府天満宮では、4月4日に「厄除祈願祭」が行われている。 |
沖縄県 | 沖縄の厄年は、その年の干支にあたる年男と年女。つまり、数え年で12年毎に訪れるものと考えられている。そのため、13歳・25歳・37歳・49歳・61歳・73歳・85歳・97歳が厄年となるが、61歳以降は長寿の祝いとされている。 厄除けの意味合いを持つ年齢は、13歳・25歳・37歳・49歳の4回。 |
この他にも、高い所からお菓子やお餅を撒いたり、赤飯を配る、食事を振る舞う、年末に行うなどを慣例としている地域もあります。
似た言葉である「厄払い」・「厄除け」
厄落としと似た言葉に「厄払い」や「厄除け」があります。これらは、人生を平穏に過ごすために行うという点では同じです。しかし、
厄払い:すでに自分の身についてしまった厄を取り払う
厄除け:厄が寄ってこないよう防御する
ということであり、両者には微妙な違いがあります。
なお、厄を払う・除けるなどの行事に明確な線を引かず、これらも含めて「厄落とし」と呼ぶことも少なくありません。
厄払い:すでに自分の身についてしまった厄を取り払う
厄払いとは、すでに自分の身についてしまった厄を取り払うというもので、神道の考え方に則り、神社でお祓いを受け、邪気や汚れを取り払ってもらうことです。
厄払いには、良くない状況を打破したり、改善を図ろうとする目的があると言えます。
厄除け:厄が寄ってこないよう防御する
厄除けとは、邪気や災厄など自分にとって厄が寄ってこないようにと、社寺で祈願祈祷を受けることを指します。言い換えると、災いが寄ってこないように施す予防策であり、この意味では厄落としとほぼ同じものと言えるでしょう。
神社で祈祷を受けることの他、密教系の寺院で祈願祈祷(煩悩を焼き尽くす護摩祈祷)をしてもらうことが多いです。
災難が続いている場合は、その都度祈祷を受けることもあります。
厄落としに関してよくある質問
まとめ:厄落としとは「これ以上自分に良くないことが起きないように」と願い、行うこと
厄落としとは、すでに何らかの厄がついている状態だとして、これ以上自分に良くないことが起きないようにするために行うことです。
厄落としは、厄年に神社やお寺に参拝して祈願祈祷を受けることが一般的と言われています。この他、断捨離やアクセサリーを故意に落とすなど、家でできる方法もあります。
また、一般的に厄年の正月から節分までの間に行うのがよいとの意見もありますが、これは決まり事ではありません。自分が思うタイミングで行うことでも問題ありません。
最近良いことがないな、災難が続くなと思うときは、厄落としの手始めとして自分でできる方法で厄落としをしてみるのも良いでしょう。