MENU

六根清浄とは?仏教の教えの一つ?六根の意味、使い方を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

六根清浄とは六根を清らかにするという仏教用語

六根清浄ろっこんしょうじょうとは、人間に備わっている六根を清らかにすることを意味する仏教用語です。

この他、日本に残る「山々には神が宿る」という山岳信仰に基づき、修行として霊山などに登山する際に掛け声としてに用いられている言葉でもあります。用いられる理由は、登山者の身心が清らかとなり、その功徳によって無事に登山ができるようにと祈っているものだと言われています。

六根とは? 

六根の「根」は、サンスクリット語のindriyaインドリヤの漢訳で、感覚器官とその器官の有する能力という意味があります。

その能力を人間に備わっている「五感」に「第六感」を加えたものが六根です。これは、認識の根幹でありながら、私欲や煩悩、迷いのもとになるとも言われる六つの器官を指しています。

なお、以下の①〜⑤までが五感、⑥が第六感です。

  1. 眼根げんこん:視覚器官と視覚能力
  2. 耳根にこん:聴覚器官と聴覚能力
  3. 鼻根びこん:嗅覚器官と嗅覚能力
  4. 舌根ぜつこん:味覚器官と味覚能力
  5. 身根しんこん:触覚器官と触覚能力
  6. 意根いこん:意識(思惟しゆい器官と思惟能力)

仏教では、この六根が私欲などの執着にまみれていては、正しい道を往くことは叶わない。そのため執着を断ち、心を清らかな状態にすることが大切だと説いています。

神道にも六根清浄が登場する

六根清浄は神道における祝詞のりと(神様や神社のことが書かれた言葉)にも登場しています。この祝詞は「六根清浄の大祓ろっこんしょうじょうのおおはらえ」というもの。

全文は以下の通りです。

画像引用元:金神乃宮(https://konjinnomiya.jp/rokkonsyouzyouooharae/

六根清浄大祓の祝詞には自分自身に悪いことや嫌なことがあったとしても、六根が清らかな状態であるならば、心身ともに健康であるという、神様からの素晴らしい言葉が込められていると言われています。

法華経が説く六根清浄で功徳を得る方法

法華経では、六根清浄で功徳を得る方法について説いています。

その方法は、法華経を大切に守り、受持じゅじ読書どくしょ解説かいせつ暗唱あんしょう書写しょしゃの5つの修行を行うこと。中でも、受持の修行が大切とされ、経典や教本を持っているだけでなく、暗記することが大切だとされています。

六根清浄で得られるとされる功徳

六根清浄を果たすことで、以下のような功徳が得られると考えられています。

六根功徳
眼根清浄目は心の状態を表す。善悪美醜を厳しく見分ける力が備わる。
耳根清浄ありとあらゆるものの声を聞くことができ、喜怒哀楽を共感できる力が備わる。
鼻根清浄良い香りと悪い香りを嗅ぎ分けられる力が備わる。
舌根清浄美味しく味わって食べられる力が備わる。また、口は言葉を発する場所、口から出る言葉で人の心を動かす能力が備わる。
身根清浄奉公に生きがいを感じられるようになり、清らかな身体を手に入れられる。
意根清浄感謝の心、慈悲の心、善悪を正しく判断できる心が備わる。厳しさと優しさを兼ね備えた強い心の持ち主となれる。

六根清浄の使い方:全ての迷いから醒めて心身が清らかになるという意味で用いる

六根清浄は仏教用語ですが「全ての迷いから醒めて心身が清らかになる」という意味で日常会話に用いられることもあります。

例文

  • 念願だった富士山の頂上に立てた。まさに六根清浄の心境だ。
  • 最近体調が悪い日々が続いている。この状況を打破するためにも、六根清浄しに山に登ってみるか。

六根清浄に関してよくある質問

山登りのときに「六根清浄」と口ずさむの?

「六根清浄」と口ずさむ登山者を見かけたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

これは、山参りや寒参りなどの修行者が六根の穢れをはらい、心を清めるために唱えていたことに由来します。山岳信仰の残る日本ならではの文化とも言えます。

この他、山中での安全祈願や山を敬うという気持ちも込められているようです。

六根清浄=「どっこいしょ」って本当?

座ったり、立ち上がったりするときに、つい口に出してしまう「どっこいしょ」。

どっこいしょの語源は諸説ありますが、実は、六根清浄も語源とされる言葉の一つです。

これは「ろっこんしょうじょう(六根清浄)」が略されて「ろっこんじょう(六根浄)」となり、転じて「どっこいしょ」というようになったという説です。

まとめ:六根清浄とは「執着を断って六根を清め、心身を大切にしなさい」という仏教の教え

六根清浄とは、六根を清らかにすることを意味する仏教用語です。六根の「根」には、感覚器官とその器官の有する能力という意味があります。つまり、六根とは人間に備わっている六つの感覚器官(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根)のことで、この器官は、人間の認識の根幹となる一方、私欲や煩悩、迷いのもとになるとも言われています。

そのため、仏教では、六根を煩悩や私欲から遠ざけ、清らかで汚れがない状態にしないと、正しい道を往くことはかなわない。そのためには、執着を断ち、心身を清らかな状態にすることが大切だと説いています。

また、日常生活においては「すべての迷いから醒めて心身が清らかになる」という意味の四字熟語として使われています。

目次
閉じる