御仏前は仏前の丁寧語で香典などの表書きに使う言葉
御仏前とは仏前を丁寧に言った言葉です。主に四十九日法要後の香典やお供え物の表書きとして記されます。また浄土真宗の場合は、お通夜や告別式の際にも「御仏前」を用います。同じ仏教であっても宗派により言葉の使い方が違うこともあるため、注意が必要です。この記事では、御仏前という言葉の意味や歴史、例題を用いて使い方を解説していきます。
御仏前の意味をチェック
御仏前(ごぶつぜん)とは、仏前を丁寧にいう言葉です。法事などで使用する香典袋やお供え物に添えるのしの表書きとして使用されます。
御仏前は英語で『before a Buddha or a mortuary tablet』
御仏前を英語に訳すと、『before a Buddha or a mortuary tablet』になります。
例文1:御仏前にお供えを用意する
I prepare for an offering in the Buddhist altar
例文2:御仏前を前に一礼する
I bow in front of a Buddhist altar
「御霊前」との違い
御仏前に似た言葉として「御霊前(ごれいぜん)」があります。たった一文字の違いであっても間違えてしまうと、大変失礼だと感じられることもあります。どんな違いがあるのか、しっかり把握しておきましょう。
どちらも香典袋の表書きだけれど…
御仏前は既にご紹介したとおり、香典袋などの表書きに用いられる言葉です。しかし、仏前を丁寧にいう言葉である御仏前に対し、御霊前は「故人を敬って霊前を丁寧にいう言葉」という意味があります。文字から分かるとおり「仏」なのか「霊」なのかの大きな違いがあるのです。
御仏前と御霊前の使い方
仏教では、人が亡くなると「霊」になると考えられています。亡くなってからの四十九日を「中陰」と呼び、四十九日後に閻魔大王の裁きが下ると「仏」になり、極楽浄土へ旅立つのです。
こういった教えを元に、四十九日の法要を迎えるまでは御霊前を使用します。一方、五十日目以降から百日忌法要や三回忌、七回忌などの年忌法要の表書きには、御仏前を記すことが基本です。
浄土真宗では「御霊前」は使わない?
浄土真宗を中心に真宗各派は「人が亡くなると霊になる」という考え方がありません。命を終えると直ちに極楽浄土に往生するという即得往生(そくとくおうじょう)の教えを元にしたとらえ方ですが「霊にならない」ため、御霊前という言葉は一貫して使用せず、最初から御仏前を表書きに使用します。故人はもちろん、ご家庭や地域の習わしなどで御仏前なのか、御霊前なのかが変わることも覚えておきましょう。
御仏前の書き方・包み方
香典袋を例に、御仏前の書き方についてご紹介していきます。
のし袋はどんなものを用意する?
御仏前として使用するのし袋は、黒白の水引を結び切り(あわび結びも可)を用意しましょう。
結び切りは、一度結んでしまうとほどけない結び方です。そのため「繰り返さない」という意味があり、弔事に使用することが一般的です。水引の色は、白黒または双方が銀、双方が白のものをご用意ください。
名前はどう書く?連名にする場合はどうする?
表書きには、水引より上に「御仏前」と書き、水引より下側に氏名を書きます。この時、御仏前の文字よりも少し小さめに名前を書くとバランスが良いためオススメです。
共通の友人と連名で名前を書く場合、年長者の順に右側から書きます。
夫婦で参列する場合、夫の名前を記載するのが一般的です。しかし、夫婦でお付き合いがある方や、妻側の親族に渡す場合などには夫婦連名で書いても問題はありません。
墨はどんな色をチョイスすべき?
「悲しみの涙で墨が薄れる」という意味合いから、薄墨を使用することが基本です。手元に薄墨がない場合は、コンビニやスーパーでも販売されているため用意しましょう。毛筆で書くことが礼儀とされていますが、筆ペンやサインペンを代用しても問題ありません。
新札の使用はOK?
御仏前としてお金を包む場合、新札の使用はNGです。手元に新札しか持ち合わせていない場合であれば、折り目をつけてから包むようにしましょう。
中袋は何を書く?
中袋には、表面に封入した金額を旧漢字で書くことが礼儀です。裏面には、渡す人の住所と名前を記しましょう。
中袋も薄墨を使用して
中袋も表書き同様に薄墨を使用し記述しましょう。こちらも毛筆で書くことが礼儀とされていますが、筆ペンやサインペンを使用しても問題ありません。
中袋の表には封入している金額を明記
中袋の表面に書く「封入した金額」ですが、旧字で書くことが基本です。以下の旧字を参考にしてください。
《漢字》
一 → 壱 | 八 → 八 |
ニ → 弐 | 十 → 拾 |
三 → 参 | 百 → 佰 |
五 → 伍 | 千 → 仟 |
七 → 七 | 万 → 萬 |
円 → 園 |
《記述例》
3000円 | 金参仟円 |
5000円 | 金伍阡円 |
10,000円 | 金壱萬円 |
30,000円 | 金参萬円 |
50,000円 | 金伍萬円 |
100,000円 | 金拾萬円 |
1,000,000円 | 金佰萬圓 |
h3御仏前として包む金額の相場って?
法要の時期や、故人との付き合いの深さなどの関係性に応じて金額を検討されると良いでしょう。また、出される方の年齢を考慮して用意することもオススメです。一般的には5千円〜1万円が目安とされていますが、3千円でも問題はありません。
御仏前を頂いたらお返しも忘れずに
御仏前を頂いた場合には、お返しを用意することがマナーです。法事や法要に参加していただいたのであれば、当日に引出物としてお渡ししましょう。参加されていない方から御仏前を頂戴した場合には、1カ月間を目処としてお返しを渡すようにしてださい。
御仏前のお返しの目安
御仏前のお返しは、頂戴した金額の3割から半分程度を目安に用意することが一般的です。1万円であれば、3千円から5千円を目安となります。
当日のお返しはどの金額で用意する?
当日にお返しを渡す場合は、2千円から3千円程度の物を一律に用意し、お渡しすることも問題ありません。しかし、当日分だけではお返しが足りないケースが考えられます。その場合は、四十九日法要の後に足りなかった分をお渡しし、本来お返しすべきだった額程度となるようお返しを調整しましょう。
例:当日に1万円をもらったが、当日用意したお返しは3千円のものだった。
→四十九日法要の後に改めて2500円分の品物をお渡しし、合わせて5千円程度になるようにお返しをした。
御仏前は仏前を丁寧に言った言葉
仏前を丁寧に言った言葉が「御仏前」です。似た言葉に「御霊前」がありますが、四十九日を境に使い方が変わるため、ご香典を用意する際には注意が必要です。また、浄土真宗などの真宗では霊ではなく仏になると考えられているため、御霊前の使用はありません。宗派により言葉の使用にも差があることを覚えておきましょう。