MENU

三昧とは?仏教で重視されている?意味や読み方、使い方例を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

三昧とは「一つのことに集中し、心が動揺しない状態」を指す仏教語

三昧とは「雑念を離れて一つのことに集中し、心が動揺しない状態」を指す仏教語です。

読み方は「さんまい」。

英語では「samadhi」と訳されますが「今日は〇〇で一杯だった」と「Today was a full day of 〇〇」などと表現できます。

語源はサンスクリット語の「 samādhiサーマディ

三昧の語源は、サンスクリット語の samādhiサーマディ (心を一定の対象に集中させることの意)。これが音写され三昧となりました。この他にも、「三摩提さんまだい」や「三摩地さんまじ」と音写されることもあります。

仏教における「三昧」は対象が正しく捉えられている心の状態のこと

仏教では、一つの対象に心を集中し、浮かんでくる雑念を払い没頭することが、対象を正しく捉えられる方法だとされています。

これがまさしく、三昧の境地。お釈迦様は日々の瞑想の中でこれを見出し、極められたと言われています。

三昧に達するための修行法

お釈迦様が極められた三昧の境地に達するべく、仏教宗派ではさまざまな修行法が試みられてきました。これが

  • 読経をする
  • 念仏やお題目を唱える
  • 歩行する
  • 坐禅をする

などです。

禅宗で言えば体や呼吸、心を調え、静かに坐禅を組むことで揺るがない安定した状態になれる。これが三昧の境地に至るための最高の精神集中法だと説かれています。

また、浄土門であれば念仏を唱えることがその方法だと考えられています。

日常会話での使い方(一例)

もともとは仏教的な色彩が濃い「三昧」ですが、後に「ある一つのことだけを(好き勝手に)する」「心のままに動く」といった意味が派生し、日常会話にも用いられるようになりました。

その際の多くは名詞や形容動詞と結びつき「〇〇三昧」といったかたちで使われ、この場合は、濁音化し「〇〇ざんまい」と読まれます。

日常会話での使い方(一例)は以下の通りです。

  • この三連休は、読書三昧でリフレッシュできたよ。
  • 親戚のおじさんとゴルフ三昧の日々送ることが夏の楽しみになっているよ。
  • 宝くじが当たれば、贅沢三昧な生活が送れるのになぁ。

三昧に関してよくある質問

三昧の読み方は?

三昧の読み方は「さんまい」ですが、日常生活などで好きなことに夢中になっている状態として「〇〇三昧」と口にするときは「ざんまい」と読みます。

三昧とはどういう意味ですか?

三昧は、仏教において「一つのことに集中している状態、心が動揺しない状態」として、重要視されています。三昧の境地に達せられるよう、読経や坐禅などさまざまな修行法が編み出されてきました。

一方、私たちは日常生活の中で「読書三昧」「ゴルフ三昧」など「好きなことに夢中になっている状態」を表すときなどに〇〇三昧と表現しています。

日常生活で使われている三昧は、仏教的な意味ではなく「ある一つのことだけを(好き勝手に)する」「心のままに動く」といった意味として使われているものと言えます。

まとめ:三昧とは仏教で重要視されている心の状態のこと

日常会話において、名詞や形容動詞と結びつき「読書三昧」「ゴルフ三昧」など「〇〇三昧」と表現する「三昧」という言葉。本来は、「雑念を離れて一つのことに集中し、心が動揺しない状態」を指す仏教語です。

三昧はとても重要視されている心の状態であり、各宗派では「読経をする」「念仏やお題目を唱える」「歩行する」「坐禅をする」などの修行を経ることで、三昧の境地に到達できると考えられています。

一方、仏教上の意味から離れ「ある一つのことだけを(好き勝手に)する」「心のままに動く」として、日常会話では「好きなことに夢中になっている状態」を表すときなどに用いられるようになっています。

目次
閉じる