MENU

種子とは?心の在り方?仏教語としての意味を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

種子とは「物事を引き起こす可能性・要因」

種子は植物の種のことを指しますが、仏教用語での種子は物事を引き越す可能性・要因を意味します

植物の種子から草木が生えることを引用したものと言われており、読み方は「しゅうじ・しゅじ」です。

種子=個人を形づくっているもの

仏教では人間の中には「八識はっしき」があるとされています。

八識とは?

八識とは、五感である眼識げんしき・②耳識にしき・③鼻識びしき・④舌識ぜっしき・⑤身識しんしきと、これらによって得られた情報を記憶し思考する意識いしき、さらにその奥にある末那識まなしき、そして心の最も奥にある無自覚な意識とされる阿頼耶識あらやしきの8つのこと。

仏教では、種子は⑧阿頼耶識の中に蓄えられている膨大な記憶や業を指します。これが「因」となり将来「果(結果)」を生むと説いています。

瞑想は阿頼耶識にたどり着くために行われているものと言われています。

2種類ある種子

さらに種子には、2種類あると説かれています。

  • 生まれながらに持っているもの
  • 生まれてからの環境や行いなどに伴うもの

つまり、この2つが相互作用することで個人を形づくり、そのもとで私たちは人生を歩んでいると言えます。

密教においては仏を象徴する真言

密教においての種子は、仏や菩薩を象徴する梵字のことで、一音節の呪文(真言)を意味します。この場合の読み方は「しゅじ」。種子真言しゅじしんごんとも呼ばれています。

日本の密教では梵字で表記したもの=種子字

日本の密教では、如来、菩薩、天部の神々の尊名を象徴的に梵字で表記したものを「種子字しゅしじ(または略して種字しゅじ)」と言います。これは、本尊となる仏を想起するシンボルでもあります。

種子の例は以下の通り。

仏尊種子読み方
阿弥陀如来ह्रीःhrīḥ(フリーヒ)
金剛界大日如来वंvaṃ(ヴァン)
聖観音sa(サ)
不動明王हांhāṃ(ハーン)

また曼荼羅など、仏尊の絵姿の代わりとして種子を描くことも多いです。これには、絵を書くよりも種子の方が早く描け、手間がかからないという手軽さの意味もあるようです。

まとめ:仏教での種子とは物事を引き起こす可能性をもつ「因」のこと

仏教でいう種子とは、物事を引き起こす可能性・要因という意味です。

また、仏教では人間の中には眼識、耳識、鼻識など8つの意識があると考えられています。この中の8番目である、阿頼耶識の中に蓄えられている膨大な記憶・業が種子とされ、これが「因」となり将来「果」を生むと説かれています。

さらに「生まれながらに持っているもの」と「生まれてからの環境や行いなどに伴うもの」の2種類の種子があります。私たちは、これらが相互作用することで個人を形づくり、人生を歩んでいると言えるでしょう。

なお、密教においては、種子は仏や菩薩を象徴する梵字のことで、真言の意味。この場合の読み方は「しゅじ」。曼荼羅などでは、仏尊の絵姿の代わりとして描き、本尊のシンボルとされています

目次
閉じる