MENU

忌みとは?縁起が悪いこと?葬儀で気をつけたい忌み言葉も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

忌みとは、身を清め、穢れを避けること

忌みとは「身を清め、穢れを避けること」であり、縁起が悪いとして「避けた方が良い」という意味を併せ持つ言葉です。

読み方は「いみ」。

穢れ=気枯れ

穢れと聞くと不浄なものを想像してしまいがちです。しかし、神道では家族の死によって気持ちが落胆している状態を指しており「穢れ」ではなく「気枯れ」と書きます。

忌みの期間は法令で定められていた

江戸時代には、家族の死に際し、穢れを忌む忌引、喪に服す服喪の期間を定めた服忌令が発令されていました。

服忌令は昭和22年に廃止されていますが、それまでは家族の死によって生じた穢れをなくすため、自宅で謹慎する期間が必要だとされていたのです。

没後四十九日までを忌中とし、お祝い事を控える

服忌令の廃止に伴い、それ以後はこれに替わる法令は発令されていません。合わせて、忌みの期間だからといって自宅で謹慎するという習慣も今日では薄れていると言えます。

しかし、四十九日法要を営むまでを忌中とし、神社への参拝や結婚式などのお祝い事を避けるべきという風習は残されています。

また、一周忌法要を営むまでが喪中であり、この間も年始の挨拶や慶事は控えた方が良いと言われています。

慶事や葬儀で控えたい「忌み言葉」

忌み言葉いみことばとは

  • 言霊信仰ことだましんこう(言葉に宿る不思議な力を信じる日本古来の風習)
  • 不幸が重なることを連想させてしまう

などの理由から、結婚式や葬式など、特定の場では使用を控えた方が良いとされる言葉のこと。

特に結婚式ではより注意が必要だと言われていますが、お悔やみの言葉や弔電などにおいても使わないことがマナーだとされています。

死や不幸を連想させる言葉

葬儀シーンにおいても、更なる不幸を想像させてしまうような次の言葉は使わないよう、注意しましょう。

一例

焦る、敗れる、散る、無し、別れる、切る(れる)、離れる、終わる、破る(れる)、割る、去る、追う、痛い(み)、飽きる、冷える、枯れる、四、4、九、9、ほどける、流す(れる)、壊す(れる)、消す(える)、降りる、滅ぶ(びる)、衰える、悪い、次に、相次いで、戻る、引き続き、生きていたころ

など

 繰り返し表現する言葉

次のように同じ言葉を繰り返す表現は、相手に対して良くないことが繰り返されるような印象を与えかねません。できるだけ使わないようにしましょう。

一例

わざわざ、たまたま、重ね重ね、いよいよ、たびたび、くれぐれも、かえすがえす、重々じゅうじゅう、いろいろ、しばしば、次々、再々、益々、どんどん、だんだん、みるみる、いよいよ

など

宗教別で使わない言葉

葬儀のスタイルは宗教によって様々ですが、宗教別に使わないとされる言葉があります。

一例

仏式の葬儀:浮かばれない、浮かばれぬ、迷う

神式・キリスト教式の葬儀:成仏、冥福、往生、供養 

など

句読点の使用も要注意

「、」や「。」の句読点は区切り・終わりを意味するため、弔電をはじめ葬儀に関する手紙では句読点は使わないことがマナーです。

その理由は縁起が悪い毛筆で文章を書いていた昔は句読点というものがなかったなど諸説あります。しかし、句読点がないことで文章が読みづらくなることも事実です。

スペースを空けて文章を作るなど工夫すると良いでしょう。

忌み言葉は言い換えて表現するとよい

つい口に出してしまいがちな言葉の中にも忌み言葉にジャンル分けされているものがあります。それらは以下のように言い換えて表現すると良いでしょう。

忌み言葉言い換え表現の例
引き続きこれからも、さらに
次に新たに
生きていたころ生前、お元気でいらっしゃった頃
重ね重ね深く、加えて
たびたびよく
くれぐれも十分に
終わるゴールを迎える
戻る赴く

まとめ:忌みとは穢れを慎み、身を清めること

忌みとは、身を清め、穢れを避けて慎むこと、忌み避けるべきことを意味します。

江戸時代には、家族の死で生じた穢れをなくすため、自宅で謹慎する期間が必要だとされ、穢れを忌む「忌引」と喪に服す「服喪」の期間を法令で定めていました。

この法令がすでに廃止された今日では、自宅で謹慎するという習慣は薄れてきています。しかし、四十九日法要を営むまでを忌中、また、一周忌法要を営むまでを喪中として、この間は、神社への参拝や結婚式などのお祝い事は避けた方がよいとする風習は残されています。

さらに、忌みには、縁起が悪いという意味も含まれており「忌み言葉」として結婚式や葬式など特定の場では使用を控えた方が良いとされる言葉があります。

▶︎忌み言葉について詳しくはこちら

忌み言葉は使わない、または、言い換えて用い、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

目次
閉じる