MENU

三具足とは?香炉や花を並べる?読み方、並べ方、五具足との違いを紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

三具足とは香炉、燭台、花立の3つの仏具のこと

三具足とは、香炉こうろ燭台しょくだい花立はなたて各一つずつで構成する3つの仏具のことです。

読み方は「みつぐそく」。「さんぐそく」と呼ばれることもあります。

枕飾りや自宅の仏壇に置かれ、宗派・宗旨を問わず供養の基本となる最低限の仏具と言われています。

具足とは?

「具足」は、仏壇に飾る仏具の総称です。なかなか聞きなれない言葉ですが「過不足がなく、必要なものが十分に揃っている」という意味があります。

香炉、燭台、花立の意味

香炉、燭台、花立。それぞれの意味は次のとおりです。

灯した線香を立てて香りを発散させる香炉

香炉とは火を灯した線香を立てて香りを発散させる器のことです。

線香を焚くことは最大の供養であり

  • 故人が道に迷わないための道標になる
  • 亡くなると香りを食べる
  • 遺体の匂いを紛らわせる
  • お参りする人の心を清め、仏様と心を繋げる

などの意味もあると言われています。

また、香炉といっても種類はさまざま。代表的なものは以下のとおりです。

  • 前香炉:最も多く見るタイプ。中に香炉灰を敷き詰めて線香を立てるタイプ。
  • 土香炉:主に浄土真宗で使われるもので青磁製が一般的。2〜3回折った線香を横にするタイプで、透かし香炉、玉香炉などの種類がある。
  • 長香炉:線香を縦に寝かせるタイプ。伝統型の大きな仏壇に合わせ、黒檀調や紫檀調のものが多い。
  • 火舎香炉:浄土真宗系で焼香用に使われるもの。煙出しの穴がある蓋が特徴。

ろうそく立てである燭台

燭台とはろうそく立てのことです。ろうそくの灯りは、仏の慈悲をもたらすものとされています。

このほか、

  • ろうそくの炎はけがれを祓い、煩悩を浄化してくれる
  • ご先祖様がこの世とあの世を行き来するときの目印になる

といった意味もあると言われています。

真鍮しんちゅう製のものが一般的に多いですが、中には黒檀こくたん製や陶器製、ステンレス製のものも見られます。

必ず「このデザインを用意しなければならない」という決まりはないため、購入する場合は、仏壇に似合うデザインを選ぶと良いでしょう。また最近では火事の心配から電気式のものも人気を集めています。

お花を供えるための花立

花立とは、いわゆる花瓶のことです。「常に生花を供えている」という家庭も多く、使用頻度の高い仏具と言えるでしょう。生花だけでなく、しきみを入れることもあります。

真鍮生が多いですが、アルミ製も見かけます。

水を入れるため、新調する場合はお手入れのしやすさや香炉、燭台と馴染むものを選ぶと良いでしょう。

三具足の並べ方

三具足は、仏壇に向かって中央に香炉左側に花立右側に燭台を置きます。

画像引用:慧光山 善照寺公式HP

三具足についてよくある質問

三具足と五具足は何が違うの?

五具足とは、三具足(香炉・燭台・花立各一つずつで一組となる3つの仏具)を基本に燭台と花立をそれぞれ一対としたものです。

  • 香炉 1つ
  • 燭台 2本(一対)
  • 花立 2本(一対)

また、飾り方は仏壇に向かって中央に香炉、その両隣に燭台、燭台の両外側に花立を1本ずつ置き、香炉を中心に左右対称となるように置きます。

三具足に比べて丁寧な飾り方であり、年忌法要などの特別な仏事の際には五具足で対応することも多いです。新調する場合は五具足を用意しておくのが良いかもしれませんね。

三具足は茶道でも飾るの?

茶道では、千利休の命日に追善供養の茶会「利休忌」が営まれます。この席では、利休坐像の掛け軸と三具足は欠かせないアイテムとされています。

画像引用:茶道裏千家 養和会 弥栄子の茶室

まとめ:三具足とは故人の供養に欠かせない重要な3つの仏具のこと

三具足とは、香炉・燭台・花立各一つずつで構成する3つの仏具のことです。枕飾りや自宅の仏壇に置かれ、宗派・宗旨を問わず供養の基本となる最低限の仏具とも言われています。

▶︎香炉・燭台・花立の意味について詳しくはこちら

飾り方は、仏壇に向かって中央に香炉、左側に花立、右側に燭台を置きます。デザインは、いずれも様々なものがあり、購入する場合は、宗派・宗旨を踏まえた上で、仏壇に似合うデザインを選ぶと良いでしょう。

なお、茶道では、千利休の命日に追善供養の茶会「利休忌」が営まれます。三具足は、この席でも利休坐像の掛け軸とともに欠かせないアイテムとされています。

目次
閉じる