MENU

台座とは?仏像を安置するもの?意味や種類を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

台座とは仏像を安置する台こと

台座とは、仏像を安置する台のことです。

読み方は「だいざ」。英語では「pedestal」と訳せます。

台座の種類と特徴

台座は、仏像を美しくおごそかに飾るという観点から荘厳具しょうごんぐの一種と言われています。

いくつかの種類があり、主なものは以下の通りです。

名称特徴備考
蓮華座れんげざはすの花をかたどったもの。如来や菩薩の多くがこの台座に乗っており、台座の中では最も多く見られる。
荷葉座かしょうざ蓮の葉(荷葉)をかたどったもの。天部の像に多く用いられている。
須弥座しゅみざ須弥山しゅみせん(古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山)をかたどったもの。・シルエットが漢字の「宣」に似ていることから宣字座せんじざとも呼ばれる。
・箱形と円筒形のものとがある。
岩座いわざゴツゴツした岩をかたどり、力強さを感じるもの。十二神将や不動明王などの台座に用いられている。
雲座うんざ風になびく雲をかたどったもの。浄土寺(兵庫県小野市)の阿弥陀三尊立像(国宝)が有名
禽獣座きんじゅうざ特定の動物が尊像の乗り物とされているもの。鳥獣座ちょうじゅうざとも呼ばれる。
文殊菩薩=獅子
普賢菩薩=象
大威徳明王=水牛など
裳懸座もかけざ仏像の衣の裾が台座に垂れているもの。法隆寺(奈良県生駒郡)の金堂釈迦三尊像(国宝)が有名

台座についてよくある質問

台座とは何を指す?

台座とは仏像を安置する台のことです。仏像は、台座の上に座したり立ったりして安置されています。

台座の種類は何がある?

台座で多く見られるものは蓮華座ですが、他にも

  • 須弥座
  • 岩座
  • 禽獣座
  • 裳懸座

など、様々な種類があります。それぞれの特徴について詳しくはこちら

まとめ:台座とは仏像を安置する台のこと

台座とは、仏像を安置する台のことで、仏像を美しくおごそかに飾るという観点から荘厳具の一種と言われています。

如来や菩薩の多くが乗っている蓮の花をかたどった『蓮華座』が台座の中で最も多く見られるものですが、特定の動物が尊像の乗り物とされている禽獣座や仏像の衣の裾が台座に垂れている裳懸座など、その種類はいくつかあります。

仏像を拝観する際は、足元の台座や乗り物にも着目してみましょう。

目次
閉じる