MENU

ご令室とは?|意味や使い方・類義語を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

ご令室とは故人の奥さんをあらわす敬称

ご令室(ごれいしつ)とは、故人が第三者の奥さんの場合に使う敬称です。弔電で使うことが多く、その他のかしこまった対応が求められる場面では、令夫人を使うのが一般的です。ここでは、ご令室の言葉の成り立ちや使い方と、類義語について紹介します。

ご令室の意味と関連用語をチェック

令室は、相手に関係ある人を敬う意味の”令”と、住まいや家族を意味する”室”を組み合わせた言葉で、第三者の妻をあらわす敬称のひとつです。家を守る女性の役割を”室”で表現し、敬いの気持ちを込めて”令”をつけたと推察できます。

ご令室は英語で『your wife』

英語では、ご令室は『your wife』や『married woman』と訳されます。配偶者という意味のspouseを用いて『your spouse』と表現することも。実際に、英文で弔電を送る際は、かしこまった表現よりもシンプルに「your wife」を使ったほうが、より親身なメッセージと受け取られれるのでおすすめです。

例文1:ご令室様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。

I would like to express our deepest sympathies and condolences for the death of your wife.

例文2:ご令室様のご訃報に、衷心よりお悔やみ申し上げます。

Please accept my sincerest condolences for your wife’s passing.

ご令室と令夫人の違い

ご令室と令夫人は、どちらも第三者の妻を意味する敬称という点では同じですが、ご令室は弔辞に、令夫人は慶事に使うことが多いです。

弔電には故人の氏名ではなく、敬称を使うのがマナー。弔電は故人へではなく、残された遺族に送るものなので、故人と親交がある場合も、ご令室様やご主人様のように敬称を使いましょう。

一方、結婚式の招待状の宛名には、名前を書くのがもっとも丁寧です。ただし、会社の上司のようにオフィシャルな関係で、奥さんの名前がわからない場合は令夫人を使ってもOK。逆に友人のようなプライベートで親しい関係性の場合は、令夫人は他人行儀な印象を与える可能性があるので避けましょう。

ご令室の使い方と注意点

弔電にご令室を使う時は、喪主と故人の関係性に気を付けましょう。故人が喪主の妻であれば、ご令室を使って問題ありませんが、それ以外の場合は、他の敬称を使います。故人が誰で、喪主が誰なのかを確認して、敬称を使い分けることが大切です。

ここでは混同しやすい状況別に、正しい敬称の使い方と、ご令室を使った例文を紹介します。

誰が弔電を受け取るのかで敬称が変わる

ご令室は妻をあらわす敬称なので、喪主が夫以外の場合は相応しくありません。間違いやすいのが、知人や友人の母親が亡くなった時の敬称です。

例えば、小さい頃から家族ぐるみの付き合いのある親しい友人の母親が亡くなった場合。自分と友人やその母親との関係性から、つい母親というイメージが先行しがちですが、喪主が友人の父親の場合は「ご令室」、喪主が友人の場合は「ご母堂様」が正解です。

敬称を間違えると、ご遺族に不快な想いをさせてしまうことがあるので、喪主と故人の続柄は必ず確認しましょう。

「故人が知人の妻の場合」

・喪主=知人→喪主から見て故人は妻なので「ご令室様」

・喪主=知人の義父→喪主から見て故人は娘なので「ご息女様」「ご令嬢様」

「故人が知人の母親の場合」

・喪主=知人→喪主から見て故人は母親なので「ご母堂様」「お母様」

・喪主=知人の父親→喪主から見て故人は妻なので「ご令室様」

「故人が知人の姉妹の場合」

・喪主=姉妹の夫→喪主から見て故人は妻なので「ご令室様」

・喪主=知人の父親→喪主から見て故人は娘なので「ご息女様」「ご令嬢様」

・喪主=知人→喪主から見て故人は姉妹なので「ご令姉様」「ご令妹様」

ご令室を使った例文

ご令室は弔電に使う敬称で、日常生活で使うことはほとんどありません。そのため、どのような言い回しで使うのか戸惑うこともあるでしょう。使い方の参考に、NTT東日本の電報サービスが提供している弔電の文例集から、ご令室を使った例文をいくつか紹介します。

オリジナルの弔電文を自作する際も、まずはこれらの例文を参考にして、敬称や忌み言葉に気を付けて作成することを心がけましょう。

例文1:シンプルな定型型

ご令室様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

例文2:ご遺族に寄り添った長めの文章

ご令室様の突然の不幸を伺い、申しあげる言葉もございません。ご遺族のお嘆きはいかばかりかとお察し申しあげます。お心を強くお持ちいただくことがご令室様に対しての何よりのご供養かと存じます。一日も早く立ち直られますことをお祈りいたします。

例文3:故人がキリスト教徒の場合

ご令室様が天に召されたとの報に接し、ご家族の皆様の悲しみを覚えて、心からお祈り申し上げます。愛する人との別れ、悲しみの中におられるご家族の皆様の上に、慰めと平安がありますように、心からお祈り申しあげます。

引用 NTT東日本D-MAIL|文例一覧|お悔やみ

弔電を送る際のマナー

訃報は突然届くのが常。そのため事前に弔電を準備しておくことはできません。慌てて、弔電を送るタイミングが遅れたり、宛先や言葉選びを誤ってご遺族の失礼にならないよう気を付けなければなりません。弔電の基本的なマナーや注意点を身につけて、いざという時に慌てないようにしましょう。

弔電を送るタイミングは?

訃報を聞いたら、すぐに弔電の手配をします。弔電は葬儀や告別式で読み上げられるので、通夜に届くように送るのが一般的です。もし、通夜に間に合わない場合は、葬儀と告別式前に斎場に届くように手配しましょう。

誰宛てに・どこに送る?

弔電は喪主に送ります。例えば、知人の母親が亡くなり、父親が喪主の場合は、知人ではなく、知人の父親宛てにしましょう。喪主のフルネームで送るのが正式ですが、わからない時は「故人名さまご遺族様」でもかまいません。

送り先の住所は、葬儀が行われる寺社、斎場もしくは自宅などにします。通夜が自宅で、葬儀が斎場の場合は、送るタイミングを考慮して、ご遺族が受け取りやすいほうを指定しましょう。

弔電に使ってはいけない言葉がある?

弔電で使ってはいけない言葉を「忌み言葉」といいます。忌みとは、避けるべき、縁起の悪いという意味があり、次の単語は弔辞での忌み言葉になるので、弔電には使わないようにしましょう。

・重ね言葉・・・不幸が繰り返される

「重ね重ね」「たびたび」「再び」「再三」「つぎつぎ」「いよいよ」「いろいろ」など

・不吉な数字や言葉・・・音が不幸を連想させる

「九(苦)」「四(死)」「迷う」「浮かばれない」「去る」「最後に」など

また、宗教上の概念とは異なる言葉も避けた方がベターです。

・仏式では使わない方が良い言葉

「天国」

・神式・キリスト教では使わない方が良い言葉

「成仏」「供養」「冥福」「往生」

ご令室以外の敬称

ご令室以外の、代表的な敬称を紹介します。

故人敬称
ご主人
ご尊父(そんぷ)
ご母堂(ぼどう)
祖父ご祖父(そふ)
祖母ご祖母(そぼ)
息子ご子息(しそく)・ご令息(れいそく)
ご息女(そくじょ)・ご令嬢(れいじょう)
兄・弟ご令兄(れいけい)・ご令弟(れいてい)
姉・妹ご令姉(れいし)・ご令妹(れいまい)

まとめ:ご令室は弔電で使うご夫人の敬称

ご令室をはじめ弔電で使う敬称は、故人とご遺族に対して敬意をあらわすためのマナーです。悲しみにくれる遺族を少しでも慰めるための礼節として、正しい使い方を身につけましょう。

引用 NTT東日本D-MAIL|文例一覧|お悔やみ

目次
閉じる