MENU

訃報とは?意味や知らせるタイミング、知らせるべき人、メールで送る際のマナーや例文を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

訃報とは人が亡くなったお知らせ

人が亡くなったお知らせのことを訃報(ふほう)と言います。

訃報の「訃」は人の死に関するお知らせという意味があり、「報」は事実を知らせるという意味があります。有名人や著名人が亡くなった時にも、よく耳にする言葉です。

訃報を知らせるべき人とタイミングは?

訃報は、まず家族や親族に知らせ、そこから家族や親族で分担して連絡を入れていく場合が多いです。

悲しいことですが、ご臨終が近いとわかったときに知らせるべき人たちの電話番号を把握しておくと、あわてずに済むでしょう。

また故人が亡くなる前に家族に対し、この人には訃報を知らせてほしいというリストを渡すこともあります。その場合はリストに沿って連絡を入れていきましょう。

なお訃報を知らせるタイミングは、相手との関係性によって変わってきます。ケースバイケースでもありますが、以下に一例をご紹介します。

家族や親族

ご臨終の際、家族が最期を看取るケースが多いため、看取った人が他の家族や親族に知らせるというパターンが一般的です。

家族・親族への連絡は、とにかく早めに電話で知らせましょう。ただ親戚は住んでいる場所やつきあいの度合いにもよります

故人と親しかった人

友人など故人と親しかった間柄の人たちにも、家族と同じようにいち早く知らせましょう。

日頃から、どんな人とつきあいがあるのか把握しておくと、いざというときに助かるものです。遺族の知らない人がいた場合は、声をかけられないことも考えられます。

会社関係者

故人が会社に勤めていた場合は、会社にもなるべく早く知らせた方が良いでしょう。

遺族や親族の場合もしばらく仕事を休むことになるので、業務への支障が考えられます。いち早く知らせましょう。通夜・葬儀の日程も決まり次第知らせます。

葬儀会社やお寺

菩提寺がある場合はそのお寺に知らせます。ない場合は、葬儀会社から紹介してもらうケースが多いです。

葬儀会社は故人が指定していなければ遺族で決めて連絡します。

近隣の人たち

地域にもよりますが、普段から親しくしている場合は、なるべく早く知らせるべきでしょう。そんなに親しくない場合は、お通夜などの日にちが決まってからでも問題ないでしょう。

訃報を知らせる順番は?

ケースバイケースですが、訃報を知らせる一般的な順番は以下です。

  1. 親族・近親者
  2. 葬儀社・お寺
  3. 友人・知人(親しい人は親族と同じ1番になる場合もある。)
  4. 仕事・学校関係者
  5. 町内会など地域の人
  6. 遺族の関係者

家族葬の場合は事後報告でも良い?

家族葬の場合は、参列をお願いする方たち以外へは、式を終えてから訃報を伝えても問題ないとされています。

しかし会社への連絡は、手続き等があるため、式の前に伝えるようにしましょう。

メールで訃報を知らせる際のマナー

訃報は電話でお知らせするのが一番丁寧ですが、時と場合によってはメールで知らせる場合もあります。その際も、マナーを守って大切なことを伝えましょう。

メールで伝えるべきこと

メールで伝えるべきことは主に以下です。必要なことを漏れなく伝えましょう。事前にテンプレートを作って送信することをおすすめします。

  • 誰が亡くなったか
  • いつ亡くなったか
  • 通夜、葬儀の場所や日程
  • 喪主名
  • 連絡先

メールの文例

件名:訃報 イキカタ ヨウゴ逝去のお知らせ

本文:シュウカツ ガンバル様(会社の場合は部署名を書く)

夫が入院中の病院で令和3年〇月〇日に死去いたしました。

生前は大変お世話になりました。

謹んで通知申し上げます。

通夜、葬儀は仏式にて執り行います。

日時は下記の通りです。

故 イキカタ ヨウゴ 儀

通夜    令和3年〇月×日(金)18時より

葬儀告別式 令和3年〇月△日(土)10時より

場所 〇×会館 住所と電話番号を記載

仏式 曹洞宗

喪主 イキカタ ワイフ(妻)

連絡先 自宅や携帯の電話番号、メールアドレスを記載 

親族や年配の人にはメールではなく電話を

親族やご年配の人には、メールではなく電話で連絡を入れたほうが無難でしょう。

特に年齢が上の人は、メールを扱ったことがないケースが多いです。電話連絡する時間が取れない場合は、他の家族や親族に頼みましょう。

訃報メールの返信のマナー

もしも訃報メールを受信したら、どのように返信したらよいか迷う人も多いのでは。

返信にはメールならではのマナーがあるので、この機会に知っておきましょう。

早急に返信する

メールを受信したら、できる限り早急に返信しましょう。。

事態が事態なだけに、相手はきちんと届いたか不安な気持ちになっていることも考えられます。そのため、受信したということを早めに伝え、相手に少しでも安心してもらいましょう。

敬語や丁寧語で返信する

メールの相手がたとえ親しい友人であっても、訃報への返信は敬語や丁寧語で返信しましょう。

人によっては、悲しみでいっぱいの状態のときにフランクな文面が送られてきた場合、傷つく可能性もあるからです。

忌み言葉はNG

メールでも忌み言葉には気を付けましょう。

  • 繰り返し言葉(不幸が繰り返されるように感じるから。):たびたび、重ね重ね、いろいろ、わざわざなど。
  • 不幸を思わせる言葉:別れる、離れる、切れるなど。

故人に敬称をつける

故人には敬称をつけます。

  • 父・母:ご尊父(そんぷ)様、ご母堂(ぼどう)様
  • 夫・妻:ご主人様・ご令室(れいしつ)様、ご令閨(れいけい)様
  • 祖父・祖母:ご祖父様・ご祖母様
  • 兄・弟:ご令兄(れいけい)様・ご令弟(れいてい)様
  • 姉・妹:ご令姉(れいし)様・ご令妹(れいまい)様

死因に触れない

遺族が悲しみの中にいることを配慮し、死因には触れないようにしましょう。

例:「ご主人様は何のご病気だったのですか?」「長く患っていらしたのですか?」など。

こうした質問や推測は、悲しんでいる相手の心を逆なでしてしまうこともあります。

返信メールの文例

①懇意にしているママ友Nさんの実母の訃報に対する返信メールです。

タイトル:お悔み申し上げます

内容

N様、お忙しい折にご連絡いただき、申し訳ございません。

ご母堂様のご逝去に驚きと悲しみでいっぱいです。

お力を落としのことと存じます。

ご冥福をお祈りいたします。

②直属の上司Iさんの父親が亡くなったという知らせを受けた会社員のHさんの返信メールです。

タイトル:Nです。お悔み申し上げます。

内容

I課長

この度はご尊父様のご逝去の報に心より哀悼の意を表します。

お仕事の方はお気になさらず、ご母堂様をお支えください。

ご冥福をお祈りいたします。

訃報を伝える際は逝去と死去の使い分けを

訃報を伝える際は「逝去」(せいきょ)と「死去」の使い分けにも気をつけましょう。

逝去は死の尊敬語にあたるため、身内以外の人が亡くなった場合に使います。たとえ、相手が友人や年下でも使う言葉です。

使い方の例です。

①親友のAさんが亡くなったことを伝えます。

「Aさんが先日自宅で逝去されました。」

②近所に住むBさんが亡くなった話です。

「Bさんは、旅行先で逝去されたそうです。」

一方、死去は家族や身内が亡くなった際に使う言葉です。会社の上司や部下の訃報を他社に伝える際にも使います。

使い方の例です。

①父が亡くなったことを伝える場合です。

「父がO月×日に死去いたしました。」

②社長が亡くなったことを取引先に伝える場合です。

「先日、代表取締役社長の〇〇が死去いたしました。」

まとめ:必要なことを正しく伝えたい

訃報を伝えるのは主に故人の家族や関係者です。故人の最期を周囲にきちんと伝えることは、故人への弔いのひとつにもなります。故人のためにも必要なことを正しく伝えてあげてください。

目次
閉じる