本ページはプロモーションが含まれています。
室内墓地とは?納骨堂のこと?リスクもある?申し込みの流れも紹介
室内墓地には①完全霊園型②納骨堂の2タイプがある
室内墓地とは、屋内で遺骨を管理・供養するという新しい墓地のスタイルのことで、屋内墓地とも呼ばれます。
室内墓地には
- 完全霊園型
- 納骨堂
の2タイプがありますが、どちらにも宗教・宗派の取り決めがないという共通点があります。
①室内に墓石を置く「完全霊園型」
完全霊園型のタイプは、室内に墓石を置くというスタイルです。費用面では、屋外に建てる場合と大きな違いはありません。
②3つの形式がある「納骨堂」
納骨堂には以下のような3つの種類があります。
- 骨壷を納める扉付きの棚がたくさん並ぶ『ロッカー型』
- 遺骨だけではなく仏壇も備え付けられている『仏壇型』
- 参拝スペースに自動で遺骨が運ばれてくる『自動搬送型』
それぞれに特徴があるため、家族や親族で話し合ってどのスタイルにするか決めることが大切です。
室内墓地のメリット・デメリット
室内墓地には以下のようなメリット、デメリットがあげられます。
メリット
- 公共交通機関で行けるなど、比較的アクセスの良いところに立地している場合が多い
- バリアフリーや防犯に配慮されている場合が多い
- 費用を抑えることができる
- 永代供養が可能なところが多い
- 天候に左右されず、予定した日にお参りができる
- お墓掃除や草むしりといった手入れがいらない
デメリット
- 建物、設備には耐用年数がある
- 墓石の種類、デザインが少ない
- 遺骨の保管期間が定められている場合がある
- 継承者不在などの場合は合葬となる可能性がある
- お盆やお彼岸などのお参りシーズンは混み合う可能性が高い
室内墓地への申し込みの流れ
故人を室内墓地で供養すると決めたら、以下のような流れで施設への申し込みを進めていきましょう。
1)施設見学
通いやすい場所や理想に近い室内墓地を探し、見学する。
2)申し込み
見学のほか、霊園の規約や案内などをしっかり確認し、問題ないと感じたら、施設への申し込み手続きを進める。また、疑問や不明な点は納得できるまで確認する。
3)利用料金を支払う
申し込み手続きが完了したら、必要書類(本籍地記載ありの住民票など)とともに契約を締結し、利用料金など諸費用を支払う。
申込み時に必ず確認しておきたい事柄
メリットが多い反面、新しい墓地形式だからこそ、トラブルにつながる可能性も否定できません。こういった問題を招かないためにも、以下のような事柄は契約前に確認しておくことがリスク回避に役立ちます。
- 建物、設備が老朽化した際の対応はどうなるのか
- 合葬となる可能性はあるのか
など。
中には、建て替えや移転に要する費用は利用者負担、あるいは「33回忌を過ぎると合葬」などと定めている施設もあります。契約後に「話が違う」「聞いていない」などといったもめ事にならないよう、申込み時に必ず確認しておきましょう。
室内墓地についてよくある質問
まとめ:室内墓地とは施設内で故人を弔うという新しい墓地のスタイルのこと
室内墓地とは、施設内で遺骨を管理し供養するという新しい墓地のスタイルです。
室内墓地には
- 室内に墓石を置く「完全霊園型」
- ロッカー型あるいは自動搬送型などの「納骨堂」
があります。どちらも宗教・宗派の取り決めがないことが一般的です。
従来のような屋外墓地とは異なり、アクセスの良さや天候に左右されないなど、メリットが多いと言われています。その一方で建物・設備の耐用年数や遺骨の保管期間が定められている場合があるなどデメリットと思われる事柄も抱えています。
▶︎室内墓地のメリット・デメリットについて詳しくはこちら
利用を考える際はデメリット部分も理解した上で、検討を進めていきましょう。