MENU

社会福祉士とは?国家試験の受験資格・合格率は?仕事内容や活躍の場などよくある疑問を解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

社会福祉士とは福祉サービスの調整役

社会福祉士は国家資格です。専門的な知識をもって、高齢者や障がい者など、福祉サービスを受ける人たちのあらゆる相談に乗ります。

そしてその人に合う福祉サービスを提供できるように、病院や施設などのサービス提供機関に連絡し、必要とあれば援助や調整も行います。

参考:厚生労働省ウェブサイト

社会福祉士の活躍の場

社会福祉士の活躍の場は、病院や福祉施設などさまざまですが下記が一般的です。

  • 福祉事務所
  • 児童相談所
  • 学校
  • 高齢者や障がい者の福祉関連施設
  • 社会福祉協議会
  • 医療機関
  • 司法関係機関
  • 独立型社会福祉事務所

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士が、具体的にどんな仕事をしているのか紹介します。多岐にわたる仕事なので、主なものとして福祉、医療、地域においての役割をピックアップしてみました。

福祉の相談にのる

高齢者福祉関連の施設デイサービスセンターや老人ホームで生活相談員として福祉の相談にのる。必要に応じて、他の機関との連絡、調整を引き受ける。
障害者福祉関連の施設就労継続支援施設、グループホームなどで生活指導員として配置され、自立訓練、就労支援を担う。必要に応じて他の機関との連絡や調整も行う。
子供関連の施設スクールソーシャルワーカーとして、学校に配置され、子供の相談に応じる。児童虐待などの危険性があれば、児童相談所や教育委員会に連絡、調整も行う。児童相談所で児童福祉士として、福祉関連の相談に乗る。

医療での相談にのる

医療施設では、医療ソーシャルワーカーとして、患者やその家族の相談にのり適切な支援を行います。

必要があれば、福祉機関と連携して、退院後の患者の生活環境を整えるアドバイスをしたり、自宅で介護ができない場合は、適切な施設を紹介したりします。

地域住民の相談にのる

社会福祉協議会としての関わり地域福祉推進を担う社会福祉協議会の一員として、地域のあらゆる福祉サービスに関わる。たとえば、高齢者の介護サービスや障がい者のホームヘルプサービスなど、ヘルパー派遣やケアプラン計画作成などを担う。
独立型社会福祉事務所での関わり個人で社会福祉事務所を立上げ、地域の人のあらゆる福祉関係の相談にのる。必要があれば、あらゆる機関と連携する。

社会福祉士になるには

社会福祉士になるには、国家試験を受けて合格する必要があります。

また国家試験を受験するためには、受験資格を満たしている必要があります。

国家試験を受ける

社会福祉士になるには、国家試験で合格しなければいけません。試験は年1回で毎年2月上旬に実施され、発表は3月です。申込は毎年9月上旬なので、試験を受けたい人は日にちをチェックしておきましょう。

マークシート方式の試験で、合格ラインは正解率60%以上です。

参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

受験資格と合格率

国家試験を受けるための受験資格は2つです。

  1. 福祉系の4年制大学で指定科目を履修する。
  2. 社会福祉士指定養成施設を卒業している。

学歴別で見る受験資格

福祉系4年制大学を卒業   指定科目履修済みならば、そのまま受験可能です。基礎科目のみの履修であれば、短期養成施設などで9ヶ月ほど必要カリキュラムを履修する必要があります。
3年制の福祉系短大を卒業 指定科目を履修していれば、あと1年相談援助の実務経験が必要です。基礎科目のみの履修であれば短期養成施設などで9ヶ月必要カリキュラムを履修する必要があります。その他に1年の相談援助実務経験が必要です。
2年制の福祉系短大を卒業指定科目を履修していれば、あと2年相談援助の実務経験が必要です。基礎科目のみの履修であれば短期養成施設などで9ヶ月必要カリキュラムを履修する必要があります。その他に2年の相談援助実務経験が必要です。
4年制の一般大学を卒業一般養成施設等で1年かけて必要カリキュラムを取得する必要があります。
3年制の一般短大を卒業一般養成施設等で1年かけて必要カリキュラムの取得、さらに相談援助の実務経験が1年必要です。
2年制の一般短大を卒業一般養成施設等で1年かけて必要カリキュラムの取得、さらに相談援助の実務経験が2年必要です。
高卒福祉系大学に進学して指定科目を履修すれば受験できます。
中卒3年かけて通信制高校を卒業し、4年制の福祉系大学に進学。そこで指定科目を履修することで受験可能です。

合格率は低め

合格率は26~28%なので低めです。

合格者の割合は男性より女性の方が多く6割ほどを占めます。福祉系大学出身者も6割ほどです。

合格者の半数は30歳までの人ですが、30代や40代の人も4割くらいなので、年齢が高くても取得できる資格です。

社会福祉士の給料

社会福祉士を目指す人、興味のある人にとっては給与面も気になることです。平成27年に公益財団法人社会福祉振興・試験センターが厚生労働省の協力のもと実施した調査をベースに紹介します。なお職種によって差はありますが、全体の平均年収は377万円でした。

男女別の平均年収

  • 男性:正規職員454万円

   非正規職員(常勤)315万円

   非正規職員(パート)197万円

  • 女性:正規職員380万円

   非正規職員(常勤)277万円

   非正規職員(パート)146万円

年代別の平均年収

  • 20代:295万円
  • 30代:346万円
  • 40代:408万円
  • 50代:475万円
  • 60代:348万円

参考:社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果の実施概要

社会福祉士に関するよくある疑問

社会福祉士に関する質問は、資格に関連したことが多いです。よくある質問をいくつか紹介します。

社会福祉士になる近道は?

一番の近道は、福祉系の4年制大学に進学して指定科目を履修することです。そのまま国家試験を受けられます。

ただ、国家試験に受からないと資格を得られないので、試験に向かっての勉強が必要です。

通信講座は受験資格になる?

通信講座はあくまで自身の学習のためのもので、終えたところで受験資格にはなりません。

受験資格が付与される養成施設と間違えないように、きちんと確認をおこないましょう

養成施設はどんなところがある?

たとえば以下のような場所があります。またインターネットで「社会福祉士養成施設」と「お住いのエリア(都道府県・市町村)」の組みあわせで検索してみると、近くの養成施設が出てくるので参考にしてみてください。

東京未来大学福祉保育専門学校通信課程

首都医校

大原学園

社会福祉士は独立開業できる?

社会福祉士は、自分で福祉事務所を立ち上げることができます。

資格以外の条件は以下です。

  1. 都道府県社会福祉士会の会員である
  2. 「認定社会福祉士」である
  3. 日本社会福祉会へ事業の届出をしてある
  4. 独立型社会福祉委員会主催の独立型社会福祉士の研修を修了している
  5. 年次事業報告の提出を確約済み
  6. 社会福祉士賠償責任保険に加入
  7. 独立型社会福祉士の名簿の公表を同意

まとめ:社会福祉士は福祉サービスと人をつなぐ担い手

社会福祉士は、困ったときに頼れる存在です。福祉施設や医療機関などさまざまな場所で活躍し、必要な人に受けられる福祉サービスを提案します。

そんな社会福祉士になるためには、受験資格を経て国家試験に合格する必要があります。受験資格は最終学歴により異なり、場合によっては養成施設に通わなければいけません。

試験は毎年2月です。合格率は26~28%で低めですが、年齢問わずにチャレンジできます。これから目指したいと思っている方は、頑張ってください。

目次
閉じる