MENU

不祝儀袋とは?読み方・書き方・お金の入れ方は?袱紗の使い方や注意点を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)は葬儀や法要の際にお金を入れる袋のこと

不祝儀袋は「ぶしゅうぎふくろ」と読みます。葬儀や法要に参列する際にお金を入れる袋です。香典袋という言い方もあり、不祝儀袋(香典袋)または香典袋(不祝儀袋)と記載する場合もあります。

宗教によって袋が異なる

不祝儀袋は、宗教によって使用する種類が異なるので、葬儀に持参する際は故人の宗教に着目する必要があります。ほとんどの宗教や地域で共通して使えるのが黒白の水引の不祝儀袋です。

仏式

仏式で使う不祝儀袋は、黒白か双銀の結び切りの水引があるものです。しかし地域によっては、黄色と白の水引を選ぶ場合もあります。

また仏教の花といわれている蓮(はす)の花が印刷されている不祝儀袋を選んでも良いでしょう。

神式

神式の場合、水引は仏教と同じで黒白か双銀の結び切りです。柄のない白無地の不祝儀袋を選んでください。

キリスト教

キリスト教の場合、水引は無くても良いですが、ついているものでも構いません。水引つきの場合は、仏教と同じで黒白か双銀の結び切りを選びましょう。

一般的には、十字架や百合の花の柄がついた不祝儀袋か白封筒を使います。

無宗教

故人が無宗教というケースも考えられます。その場合は、無地で黒白か双銀の水引の不祝儀袋が無難です。

不祝儀袋の書き方

不祝儀袋の表書きや名前、中袋の書き方を解説します。一般常識として知っておくと、必要な時に慌てなくて済むものです。

表書き

表書きは宗教によって異なります。以下は一般的なものなので、地域や宗派で異なる可能性もあります。

ただ、どんな宗教でも表書きは薄墨で上段中央に書きます。

宗教名表書き
仏教御香典、御仏前(御佛前)、御香料、御霊前(浄土真宗、曹洞宗では霊という概念がないためNG)
神式御榊料、御玉串料、御霊前
キリスト教御花料、御霊前
無宗教御霊前

名前の書き方

水引の下の中央部分にフルネームで書きます。本来は、毛筆の薄墨で書くものですが、筆ペン、サインペンを使用しても大丈夫です。薄墨の筆ペンやサインペンは文具メーカーで取り扱っています。

参照:WEBサイト 慶弔サインペン

連名の場合

  • 2人の場合:右が目上の人になるように、水引の下にフルネームで書きます。
  • 3人の場合:中央部分が目上の人、左端が一番目下の人になるようにフルネームで書きます。
  • 4人以上:水引の下に代表者のフルネームを書き、その左に他3名と小さめの字で書きます。そして中袋に全員のフルネーム、住所、金額を記載した紙を入れます。
  • 夫婦の場合:中央に夫のフルネーム、左に妻の名前のみを添えます。

中袋の書き方

中袋の書き方は2種類あります。

  1. 表に金額を書き、裏の左部分に住所氏名を書きます。
  2. 表側は何も書かず、裏の右側に金額、左側に住所氏名を書きます。

金額の書き方

金額は一に棒を書き足して二にするといった不正を防止するために、難しい漢数字が使われます。

  • 一:壱
  • 二:弐
  • 三:参
  • 五:伍
  • 千:仟
  • 万:萬
  • 円:圓

お金の入れ方

お金の入れ方を知るためには、お札の表と裏を知っておく必要があります。

お札は肖像画がある方が表、ない方が裏です。または、自分の前に肖像画を下にしたお札を縦に置いた場合、右側に金額の数字が見える方が表側と思っても良いでしょう。

中袋がある場合の入れ方

中袋入りの不祝儀袋の場合は、お札を裏向きにして人物が下になるように入れるのが一般的なマナーです。肖像画を伏せることで、悲しみの気持ちを表していると言われています。

ただし諸説あるため、地域のでのしきたりなどがあればそちらに従ってください。

中袋なしの場合の入れ方

中袋がない不祝儀袋の場合は、そのままお札を入れます。お札の向きは中袋入りと同じで、不祝儀袋の表側に人物を下にしたお札の裏側が来るように入れます。

中袋入りと同様、地域による違いがあるので、住んでいる地域で確認しましょう。

袱紗の使い方

不祝儀袋は袱紗に包んで持参します。袱紗は折りたたみタイプと挟んで使うタイプの2種類があります。

タイプ別の包み方

袱紗はタイプによって包み方が異なります。

  1. 折りたたみタイプ:ひし形になるように広げた袱紗の中央より右の部分に不祝儀袋を置き、右、下、上、左の順に中央に向けて折ります。
  2. 挟んで使うタイプ:不祝儀袋の表側が前にくるように使います。

慶弔両用の場合の包み方

袱紗には慶弔両用のものもあります。男女兼用の紫色のものや、慶事用の明るい色と弔事用の寒色がリバーシブルになっているものなど。

弔事は右開き、慶事は左開きで包みます。

喪服・袱紗・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

不祝儀袋の注意点

不祝儀袋の使い方では注意すべき点があります。今必要というわけでなくても、ちょっとした豆知識として知っておくと役に立つでしょう。

金額によって不祝儀袋の種類を変えた方が良い

不祝儀袋の種類は、入れる金額によって変えたほうが良いでしょう。下記に示すのは一般的な基準です。

  • 3000円~5000円未満:水引が印刷されたシンプルな物
  • 5000円~1万円未満:水引が印刷されていて加工が入っている物
  • 1~3万円:水引金封という水引が印刷ではない物
  • 5万円~:水引金封よりも大きなサイズの中金封
  • 10万円~:中金封より大きなサイズの大金封
  • 10万円~100万円:一番大きいサイズの特大金封

中袋はボールペンでも可

相手にわかりやすく書くために、ボールペンやサインペンなど書きやすい筆記用具を使っても問題ありません。

表書きは上記に書いたように薄墨の毛筆か筆ペン、サインぺンを使うのが一般的ですが、住所氏名を中袋に書く場合、筆だと書きにくく字がにじんでしまうことも考えられるからです。

中袋に書く住所、氏名はお礼状や香典返しを送るために必要な情報です。わかりやすくはっきり書いてあった方が見る側としては助かります。

不祝儀袋の表書きは印刷でも大丈夫

表書きは手書きだと自信がないという人もいるものです。そんな場合は印刷でも大丈夫です。インターネット上には無料でダウンロードできるテンプレートもあるので、探してみて活用するのも良いでしょう。

不祝儀袋の表書きは「御供」は使わない

「御供」(ごくう)は品物に使う表書きなので、使わない方が無難です。

四十九日前であれば「御霊前」四十九日以降は「御仏前」が一般的です。または「御香典」「御香料」なども使うことがあります。

「御霊前」はどんな宗教でも使えますが、浄土真宗や曹洞宗では霊という考え方をしないために使えません。ただ、相手の宗教が分からない場合は「御霊前」で大丈夫です。もしも後で相手の信仰が浄土真宗だとわかっても失礼にはなりません。

不祝儀袋はルールを理解して使用しよう

葬儀や法事などで使う不祝儀袋は、宗教によって使い分けます。また一般的には金額によって水引の種類などを選択します。そして表書きや金額の書き方、お札の入れ方など、地域や宗派によって多少の違いはあるものの独自のルールがあるので、きちんと理解したうえで使いたいものです。

目次
閉じる