MENU

「守り刀」とは?|意味や由来と現在の「守り刀」を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

「守り刀」とは故人の胸元や枕元に置く刃物のこと

守り刀とは、亡くなった方の体の上に置く小刀のこと。故人の方の胸元や枕元に置くのが一般的です。

「守り刀」の意味と役割

日本では、「守り刀」は古くから行われてきた風習です。全国各地で行われていたため、定まった由来はありません。

また仏式と神道、民間信仰などさまざまな考えと結びついてはそれぞれの解釈があります。

ただしいずれの「守り刀」も名前の通り「守るため」に存在するのは共通です。

仏式の「守り刀」

一般的に仏教では、「亡くなった人は四十九日かけてこの世からあの世に渡る」と考えられています。

死後の道を辿るこの時期に、死者が極楽浄土へ無事渡るように行うのが「追善供養」。四十九日の法要は現代でもよく行われる風習でしょう。

そして、この道中の「お守り」とされるのが「守り刀」です。

神式の「守り刀」

神道では、死を「穢れ(けがれ)」ととらえる概念があります。

「穢れ」をはらうため、死から生者を遠ざけるために「守り刀」が用いられたと言われています。

習俗の「守り刀」

ほかにも、守り刀にはいろいろな説があります。

もともとは死者を魔物などから守る“魔除け”としての役割を持つという説や、遺体を猫から守るために“猫除け(猫が光るものを嫌がるため)”として守り刀が置かれたという説も。

また、武士が戦場で亡くなった時に胸元に日本刀を置き、死者の穢れを生者に移さないように用いていた風習がありました。「守り刀」はこの風習の名残、という説も存在します。

宗派により「守り刀」の扱いも異なる

このように仏式や神道で考えは異なりますが、同じ仏教でも宗派によって「守り刀」の概念は違います。

具体例として、在来仏教のひとつである浄土真宗では「守り刀」は必要ありません。

浄土真宗では死者は死後、すべての者がすぐに仏になるという「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という教えがあります。

そのため浄土真宗では追善供養を行う必要もなく、死後の道のお守りとなる「守り刀」も必要ありません。

ただしこれは決して使ってはいけないという意味ではなく、“使っても意味がない”というニュアンスです。

ほかの宗派でも、「守り刀」は一律に用いる訳ではありません。地域や家族によっても「守り刀」の意味や必要性は変わってきます。

実際に葬儀などで悩んだ際は、地域の葬儀社やお寺などに相談するのがおすすめです。

「守り刀」の置き方

「守り刀」を用いる場合に注意すべきなのが、置き方です。

胸元に守り刀を置く場合、刃の刃先は亡くなった方の顔に向かないよう、必ず足元を向くようにします。そうして掛け布団の上に置き、納棺後は棺桶の上に置きます。

また武家の風習をもとに、枕元に守り刀を置くことも。さらに、鞘から刃をどのくらい出すのか、枕元に盆を用意するなどにも違いがあります。

このように「守り刀」にはさまざまな置き方が存在するのです。悩んだ際には葬儀社やお寺に確認するのがいいでしょう。

現在の「守り刀」

古くから存在する「守り刀」の風習ですが、現在では徐々にみられなくなっています。

昔とは環境も変わり、宗教への捉え方や葬儀の行い方も幅広くなりました。「守り刀」への必要性もこのような背景では薄れっていったのかもしれません。

もちろん現在でも「守り刀」を行うことは可能ですが、葬儀会社には「希望されない限り、基本的には用意しない」とするところも多いようです。

実際に使われる「守り刀」

現在は銃刀法が存在し、刃渡り15センチ以上の刀の所持には許可が必要です。そのため、本物の刀ではなく、「守り刀」には模造刀などを使用するのが一般的となりました。

ほかにも、葬儀専用の小刀、剃刀やはさみなどの刃物、木刀を用いることもあります。

火葬の場合は制限もある

現在の日本では、火葬が一般的です。そのため棺に納める際は、金属やガラスなどの燃えないもの、溶けて遺骨に付着するものは避ける必要があります。

「守り刀」についても同様で、模造刀などの刃物を棺に入れて一緒に火葬することはできません。

これに対して、木製である木刀は棺で一緒に燃やすことが可能です。守り刀も一緒に火葬を行いたい場合は、木刀を選ぶのが良いでしょう。

まとめ:「守り刀」は故人や生者を守る役割を持つ

「守り刀」は死者や生者を守る願いを込めて、日本には古くから存在してきました。葬儀の考え方や取り巻く環境によって現在ではあまり見られなくなりましたが、故人を偲ぶ気持ちや生を大事にするという思いや願いは、今でも共通するものと言えそうです。

目次
閉じる