本ページはプロモーションが含まれています。
袱紗とは?包み方を写真付きで紹介!渡し方は?どこで買える?種類やない場合の対応策も
袱紗とは贈り物の金封を包むために使用する方形の布のこと
袱紗とは「ふくさ」と読み、慶事での祝儀や弔事での香典など、お金が入った金封を包むために使用する布のことです。ものによってサイズや形状だけでなく、色や材質にも違いがある一方、いずれも目的としては金封にシワや汚れがつくことを防ぎ、水引の崩れがない状態を保つために使われます。
また、熨斗袋、不祝儀袋でお金を包み、さらに袱紗で包むことで礼節を表します。この作法が金封を贈る相手を敬い、喜びや悲しみなどに寄り添う姿勢として昔から大切に扱われているのです。
喪服・袱紗・数珠をレンタルするという選択
喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。
急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。
例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。
また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。
袱紗の種類
袱紗は、本来、金品を相手に送る際にホコリがつくことを防ぎ、丁寧に扱うことが目的。そのために風呂敷などの布で包んだり、上からかぶせたりする習慣が由来とされています。
現在でも風呂敷状の袱紗は使用されていますが、その他様々なデザインの袱紗が登場しています。
主な種類と特徴
種類 | 特徴 |
風呂敷タイプ (爪付き) | ・袱紗が崩れないように止める爪が角についている・外側は留め糸がついているため、爪と合わせきっちり止められる |
風呂敷タイプ (台付き) | ・袱紗の内側に金封を乗せる台がついている ・爪がついているデザインもある ・台は慶弔どちらにも使用できるよう、表裏で色が塗り分けられている ※お盆に金封を乗せ、袱紗をかける正式な作法を簡略化したデザインで、年齢問わず1枚保持しておくと便利。 |
金封タイプ | ・二つ折りになっているデザインで、中に金封を挟み使用する ・開閉が簡単 ※風呂敷タイプより簡易的なデザインと解釈されているため、メインとして使用する袱紗には適さない場合がある |
掛け袱紗 | ・お盆の上に書けて使用する ・角に房がついている ・特別なシーン(結納やお布施を渡すときなど)にのみ使用するため、使用する機会が少ない |
行事別に適した色
袱紗には金封を渡す目的や行事により、適した色があります。
●慶事・・・赤、えんじ、桃色、金、紫、藤色 など
●弔事・・・うぐいす色、深緑、灰緑、灰青、グレー、紺、紫
お祝い事である慶事には暖色系を、お悔やみである弔事には寒色系の色を使用することがマナーです。
慶弔両用にしたいなら紫を選んで
袱紗には、慶弔両方に使用できる色があります。それが紫です。無地のシンプルな袱紗をひとつ持っておけば、急な訃報にも十分対応できます。若い間は慶事への参加も多いですが、年を重ねる事に弔事への参列機会が増えてきます。どちらにも対応できる紫を用意しておくと何枚も袱紗を用意する必要もなく、相手への礼儀としても問題ありません。
参考:https://item.rakuten.co.jp/kyonenya/f002/
リバーシブルデザインも販売されている
片面は慶事用、片面が弔事用になっているリバーシブルタイプの袱紗も販売されています。
リバーシブルタイプなら慶弔両用できる紫をえらばずとも、マナーにも気をつけながら使用できることがメリットだといえるでしょう。
また、柄や刺繍が入っているものでも使用するシーンにより裏表を使い分けるため、問題ありません。
参考:https://item.rakuten.co.jp/buzz/fm-fk4510468004650b/
柄ものには注意
袱紗は無地のデザインが多いですが、中には刺繍が入っているなど、柄がある品物もあります。しかし華やかで可愛らしい刺繍では紫の袱紗であったとしても、弔事には不向き。柄によっては使用できない場面があることを理解し、無地を選ぶ方が無難だといえます。
素材は絹やちりめんを選ぶことがベター
絹やちりめんなどの素材で作られている袱紗が多いですが、最近では安価になるよう、ポリエステルなどで作られている袱紗も登場しています。両者は一見違いがないように感じますが、間近で見ると差は歴然。若い間は安価なものでも支障はありませんが、年齢を重ねると相応しいと言えない場合もあります。
袱紗は、フォーマルな場面での必需品でもあるため長期間の使用を見越し、絹やちりめんを用意しておくと安心です。
袱紗の購入先と選ぶ時の注意点
袱紗は、百貨店や量販店などブラックフォーマルを扱っているコーナーで販売していることが多いです。喪服を購入する時は、袱紗の購入も併せて検討すると良いでしょう。
他にも
●紳士服店
●大型スーパー
●仏具店
●文房具店
●100円ショップ
●ネットショッピング(楽天やAmazonなど)
など、さまざまな場所でも販売されているため、利用しやすい場所を選び、次の使用に備えておくと良いでしょう。
なお100円ショップでは金封タイプなどの簡易的なものが主流であることや、ネットショッピングは到着までに日数がかかることに注意し、利用することが望ましいです。
袱紗の包み方と香典の渡し方
風呂敷タイプの袱紗で不祝儀袋を包む際は、手順に気をつけ用意を進めます。渡す際も失礼にならないようマナーを意識しましょう。
袱紗の包み方
①袱紗を菱形になるようテーブルに広げる
広げた袱紗の中央より少し右側に不祝儀袋を置く
②右の角をとって左側にむけて折る
③下の角をとり、②の上にかぶさるよう、上向きに折る
④上の角をとり、③の上にかぶさるよう、下向きに折る
⑤左の角をとり、端を裏側に回し全体を包む
はみ出した部分があれば、内側に織り込み、見た目を整えます。
なお、慶事シーンに利用する場合は、包み方が逆となり「右開き」になるように包むことに注意しましょう。
香典の渡し方
①受付の方へお悔やみの言葉を述べる
②右の手のひらに袱紗を置き、左手で袱紗を開く
③受付の相手が名前を読みやすいよう、不祝儀袋を反時計回りに回し向きを変える
④袱紗を代替わりにして不祝儀袋を上にのせる
⑤名前の下側部分を受付の相手が受け取りやすいようにし、両手で手渡す
不祝儀袋を渡す時の注意点
香典を渡すときは不祝儀袋をむき出しにするのではなく、受付の方の前で袱紗から取り出し、お渡しすることがマナーです。混み合っている場合でも、受付の列などで事前に準備しておくことはマナー違反のため控えましょう。
袱紗がない場合はハンカチでの代用も可能
突然の訃報などで袱紗を用意できなかった場合は、手持ちのハンカチでの代用が可能です。その際は、ハンカチの色に注意し、柄がない無地の物を選ぶようにしましょう。
ただし、ハンカチでの代用は緊急時のみとし、次の使用に備え購入を検討すると良いでしょう。
袱紗とは慶弔シーンに必要なフォーマルアイテム
冠婚葬祭で金封を相手に手渡す際、大切な金封をホコリや汚れから守るために必要な袱紗。フォーマルシーンに欠かせないアイテムだといえます。ブラックフォーマル売り場で購入できるだけでなく、文房具店やネットショッピングでも販売されているため、手持ちがない場合は用意しておきましょう。
その際は色に注意し、慶事には暖色系を、弔事には寒色系を選びます。どちらにも使用できる紫が人気の色ですが、たとえ紫でも柄によっては利用しづらくなってしまうため、無地を選ぶと良いでしょう。
包み方や渡し方にも注意し、相手に失礼のない行動がとれるようマナーを把握しておくと良いでしょう。