MENU

棺とは?|意味と種類・価格相場について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

棺(ひつぎ)とは故人の遺体を納めるためのいれ物

棺とは、故人の遺体を納めて、葬るための神聖な入れ物です。納棺のタイミングや方法は細かい決まりがあり、その都度、儀式が行われます。ここでは棺の意味や歴史をはじめとして、選び方や素材別の金額相場、関連用語について解説します。

棺の意味や歴史をチェック

棺は遺体を納めて葬るための入れ物で、葬儀にはなくてはならないものです。「ひつぎ」には、遺体が入っていないものを「棺」、入っているものを「柩」と書き分けるという説があります。

実際、納棺(まだ遺体が入っていない)や霊柩車(遺体を入れたひつぎを運ぶ車)については、この説があてはまりますが、出棺(遺体の入ったひつぎを運び出す)のような例外も。棺は”かん”とも読むので、かんと読む場面では遺体の有無にかかわらず、棺を使用するというのが一般的です。

※この記事では、基本的に「棺」を使います。

棺は英語で『coffin』

英語で棺は「coffin」もしくは「casket」と訳します。六角形の棺をcoffin、長方形の棺をcasketを意味します。アメリカではcasketが主に使われるのに対して、イギリスではcoffinを使うのが一般的です。ドラキュラが入っている六角形の棺をイメージして、coffinには怖ろしいイメージを抱く人もいるようです。

例文1:彼は母親の遺体を棺に納めた

He laid his mother’s body in a coffin.

例文2:棺が墓穴に下ろされた

The casket was lowered into a grave.

棺の風習は弥生時代ごろから

棺の歴史は古く、日本では弥生時代にさかのぼります。当時は、木棺や石棺のほかに、甕棺(かめかん)も使われていました。古墳時代になると、丸太を縦に割ってくり抜いた割竹型(わりだけがた)の木棺や長持型(ながもちがた)、組み合わせ式箱型の棺も登場します。

鎌倉時代に土葬が中心になると、遺体を座らせた状態で入れる座棺(ざかん)が主流に。それにともない、桶型(おけがた)の棺が広く使われました。その後、火葬が一般的になるにつれ、遺体を寝かせた状態で安置する寝棺型へと変化していったと言われています。

棺の素材と種類

棺の素材は、木製の木棺(もっかん)が一般的です。土葬が主流だった時代には、石棺(せっかん)や甕棺(かめかん)、陶棺(とうかん)なども使われていましたが、これらの素材は火葬には不向きのため、現代では木棺が主流です。

棺のサイズは、遺体を寝かせたときに余裕があるように、故人の身長よりも15センチほど大きめのものを選びましょう。棺はセンチではなく尺(しゃく)で表示します。1尺=30センチで、成人は6尺(180センチ)が標準サイズです。

木製の棺

木棺は木の種類や装飾の有無によって、価格が変わります。もっともポピュラーなのは、桐素材です。天然木のヒノキやモミ素材を使用したものや、彫刻や漆塗り(うるしぬり)を施した高級な棺は、数百万円になることも。葬儀社のプランに含まれている棺は、合板を貼り合わせて表面に桐を薄く貼り付けたシンプルなタイプが多いです。

布張りの棺

木棺に布を張り巡らしたのが、布張りの棺です。布の柔らかい雰囲気と故人の好みや印象にあわせて布の色や柄を選べると人気が高まっています。布の素材は定番の絹の他、ジャガード織りやビロード生地、刺繍が施されたものまで、チョイスが多いのも魅力です。

エコ棺(エコカン)

エコ棺の”エコ”はエコロジーの意味。その名の通り、ダンボールや再生紙が原料に使われています。見た目は布張りの棺とほとんど変わらず、強度も木棺と同程度と丈夫です。火葬した際に排出される有毒物質が抑えられることや、木材の使用率が低く環境にやさしいことが注目され、あえてエコ棺を選ぶ人も増えています。

組み立て式の棺

組み立てて作る棺で、折り畳み式棺とも呼ばれます。ワンタッチで簡単に完成し、保管場所をとらないことから、終活の一貫として生前に購入する人もいます。外観は木棺タイプや布張りタイプがあり、強度も問題ありません。インターネットなどで手軽に購入できるのもメリットです。

子ども用の棺

子ども用の棺は、1~4尺のサイズ展開があり、年齢や身体の大きさに応じて選びます。布製のやわらかな印象の棺や、赤ちゃん用に内側がベッドになっているタイプも。

棺の価格相場

棺は装飾や素材によって価格が大きく変わるので、相場はあってないようなもの。同じ種類の棺でも、価格に数十万円もの差がつくこともあります。もっともリーズナブルなのが組み立て式の棺で、もっとも高価なのが天然木に装飾を施した木棺です。

棺の種類価格相場
木棺(合板)3~10万円
木棺(天然木)8~100万円(※装飾によっては数百万円)
布張りの棺8~30万円
エコ棺5~12万円
組み立て式2~3万円
子ども用の棺1~3万円

納棺から出棺までの流れと儀式

納棺をはじめ、棺の扱いにはしきたりがあり、それぞれタイミングや儀式が決まっています。ここでは納棺から出棺までの流れや儀式の意味について解説します。

納棺は通夜の当日

納棺とは、故人の遺体を棺に納める儀式です。通夜の当日に、家族や親しいつきあいのある親族で行うのが通例です。葬儀社の案内にしたがって、参加者が故人を取り囲み、合掌と一礼をして儀式を始めます。棺に納める前に、濡れた脱脂綿で顔や首を拭く湯灌(ゆかん)や死化粧を施す場合もあるので、葬儀社の指示に従いましょう。その後、参加者で故人を抱えて棺に納めます。

棺に入れる副葬品(ふくそうひん)

納棺の際には、副葬品として故人が愛用していた品々を棺に納めます。棺に納める副葬品は、燃える品であることが原則です。ガラスや宝飾品のような不燃性の品や、プラスチック製品、有毒ガスが発生する恐れのある品はNGです。

また、厚い本や木材でも硬質なものは、燃え残ってしまう可能性があるので控えましょう。メガネや入れ歯、時計など故人にゆかりのある思い出の品は、骨壺の副葬品として納めることをおすすめします。

棺掛け(かんがけ)

棺掛けとは、棺の上から覆う布のことです。仏教では、故人が葬儀によって出家し仏門に入るという考えから、僧侶が法要で礼装として着用する七条袈裟(しちじょうけさ)をかけます。一方、神式では遺体を清めるという意味で、棺を白い布で覆います。

七条袈裟のような壮美な布をかける場合は、棺はシンプルにするのが上品です。一方、棺を豪華にして棺掛けを省略するという場合も増えています。また、故人や遺族の考えを尊重し、袈裟以外にもレースや織物、故人への寄せ書きをした布を棺掛けにすることも受け入れられるようになってきています。

釘打ち(くぎうち)

釘打ちとは、棺のふたを釘で打ち付ける、出棺の儀式のひとつです。かつては、死を閉じ込めるという忌避(きひ)の意味や、故人を墓に無事に運ぶためといった目的がありましたが、現在は故人と決別するためにの儀式として行われています。血縁の濃い順に、小石で一打ずつ釘を打ち、故人の霊を棺に閉じ込めます。

出棺

出棺は、葬儀が終わり火葬場へ棺を運ぶ際に行う儀式です。喪主が会葬者(かいそうしゃ)への挨拶を述べ、棺を霊柩車に乗せて出発するまでが出棺の儀式になります。火葬場に到着すると、棺に最後のお経をあげ、お別れとなります。

まとめ:棺は最後の安らぎの寝床

棺は故人が最後に安らぐための、いわば寝床です。生前の故人の意思を尊重し、好みの棺を選ぶことは供養にもつながります。豪華さや価格だけでなく、故人の人柄を偲び、最後の寝床にふさわしい棺を選びましょう。

目次
閉じる