本ページはプロモーションが含まれています。
お花代とは?お花代の相場や香典との違いについても解説!
お花代とは訃報に際して遺族に渡すお金
ここでいう「お花代」とは、普段お花を購入した時の代金ではなく、葬儀や法事などでお花を贈る代わりに遺族に渡すお金のことです。葬儀でお渡しするお金というと香典が一般的ですが、お花代を渡す場合も。香典と同じ意味で渡すこともあれば、純粋に供花(きょうか)代として渡すこともあり、同じお花代でも目的によって意味には違いがあります。
この記事では、お花代と香典の違いやお花代の金額相場、渡し方のマナーなど送る際に必要な情報とあわせて、遺族としてお花代をもらった際のお返しのマナーについても解説します。
お花代と香典の違い
お花代と香典は弔意を表す目的で遺族に渡す点では同じですが、正確には意味や目的が違います。
お花代は文字通り、供花を贈る代わりとしてのお金ですが、香典はお花だけでなく全ての供物の代金に充ててもらうお金で、香典の方が遺族への支援の意味合いがより大きいのが特徴です。
宗教によるお花代の扱い
仏教では香典を渡すのが一般的です。そのためお花代だけを渡すことはありません。お花代を渡す場合は、香典にお花代をプラスするようにしましょう。香典を包む封筒には「御霊前」や「御香典」として香典のお金を包み、お花代は別の封筒に「御花代」として包みます。
一方、キリスト教では香典と同じ意味で「御花代」や「御花料」を送るので、金額や渡し方は基本的に香典と同じです。
供花(きょうか)を贈る場合
お花代ではなく供花を贈る場合は、祭壇に飾る供花の他、花輪や枕花などもあるので、故人との関係にあわせて贈る花の種類を選びましょう。
お花の手配は葬儀を取り仕切る葬儀社に相談し手配してもらうと良いでしょう。祭壇に統一感を持たせるために、葬儀社が金額に応じた花のプランを紹介してくれるので、そちらから選ぶのが無難です。斎場によっては指定の花屋以外のお花を受け入れない場合もあるので、独自に花を手配したい時も事前に葬儀社に確認することをおすすめします。
こだわりのお花を贈りたい方もいるかもしれませんが、遺族は葬儀で忙しい時に複数の業者から花が届くと対応が大変になるだけでなく、誰からいくらくらいのお花をもらったのか把握するのも一苦労です。葬儀社を通して贈れば、一括でまとめてくれるので、返礼の際の情報が把握がしやすくなり、その点も遺族への配慮となることを覚えておきましょう。
お花代の相場
お花代の金額は渡す目的によって異なります。香典代わりなのかお花代なのかがわからないと、受け取った遺族も戸惑ってしまいます。お花代を包む封筒の表書きには必ず「御花料」または「御花代」と書くことはもちろん、目的にあった金額を包むことも大切です。
金額が少なすぎるのも失礼ですが、多すぎても遺族が困惑する可能性があるので、相場を知っておこくともマナーの一つです。
供花代として渡す場合はお花の価格に見合った金額に!
供花や花輪、枕花の代わりにお花代を渡す場合は、それぞれの花の代金相当の金額にするようにしましょう。
以下が供花、花輪、枕花の相場を参考に、お花代の金額を決めると良いでしょう。
花の種類 | 金額相場 | 備考 |
供花 | 1万~3万円 | 1基あたりの相場。1対(2基)の場合は倍額。 |
花輪 | 1万~2万円 | 1基あたりのレンタル相場。1対(2基)の場合は倍額 |
枕花 | 5000円~1万円 | 基本的には故人と縁の深い人が贈る花。フラワーアレンジメントが一般的。縁が深いほど高価な花を贈る傾向がありますが、1万円以上のフラワーアレンジメントはかなり大きくなるので返って遺族の負担になることもあり、注意が必要。 |
香典として渡す場合は故人との関係性によって金額を決める
香典としてお花代を渡す場合は、通常の香典と同じように故人との関係の深さで金額を決めます。
以下は、故人との関係別に香典の相場をまとめたものです。香典と同じ目的でお花代を渡すのではあればこちらを参考に金額を決めるとよいでしょう。
故人との関係 | 香典額 | 備考 |
親 | 5~10万円 | 喪主や葬儀費用を負担する場合は除く |
祖父母 | 1~3万円 | 親に扶養されている場合は除く |
兄弟姉妹 | 3~5万円 | 親に扶養されている場合は除く |
配偶者の親 | 5~10万円 | |
配偶者の祖父母 | 1~3万円 | |
配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 | |
叔父・叔母 | 1~2万円 | |
いとこ | 5千~1万円 | |
友人 | 3千~1万円 | |
友人の家族 | 3千~1万円 | |
ご近所 | 3千~5千円 | |
会社の上司・部下・同僚やその家族 | 5千円~1万円 |
お花代を渡す際のマナー
お花代は香典として渡す場合と香典にプラスして供花代として渡す場合とで少しマナーが異なります。
どのように包むのか、誰に渡すのか、封筒に表書きは必要かなど、お花代を渡す際の細かいマナーについてご紹介します。
香典としてお花代を渡す場合 | 供花代としてお花代を渡す場合 | |
お花代の包み方 | 「御花代」「御花料」とお表書きが印刷された不祝儀袋を使用し(ない場合は無地の不祝儀袋に「御花代」「御花料」と書き)お金を包む。 | 白無地の封筒に「お花代」と書きお金を包む。 |
表書き | 薄墨を使用して、上段に「御花代」「御花料」、下段に氏名を記載する。 | 封筒の表面には「お花代」と、裏面には住所・氏名・金額を書く。 |
誰にいつ渡すのか | 通夜または葬儀の受付で担当者に渡す。 | 喪主に通夜や葬儀の前後に渡す。その際「お花代です」と一言添えること。供花の受付担当者がいる場合は、そちらに渡す。 |
お花代を渡してはいけない場合もある?
もし訃報に「ご厚志お断り」とあった場合は、香典をはじめ全ての供物を辞退するという意味なので、お花代を渡すことも供花を贈ることもマナー違反になります。参列者の負担を軽くしたい場合や遺族自身の香典返しの負担を軽減したい場合に、香典を辞退する遺族も増えており、香典だけでなく全ての供物を受け取らないというケースもあります。
故人に生前お世話になった場合には、何かしらの形で弔意を示したくなるものですが、一番悲しみに暮れているのは遺族であり、遺族の意向を尊重することが最大の弔意になるのです。
お花代のお返しをする際のマナー
遺族としてお花代をもらった場合は、送り主が返礼品を辞退されている場合をのぞいて、基本的にはお返しをするのがマナーです。
ここでは、お花代やお花を受け取った場合の、返礼品の金額やお返しの方法について解説します。
香典としてお花代をもらった場合のお返し
香典と同じ意味でお花代をもらった場合や、香典とお花代の両方をもらった場合は、香典のお返しと同じく、いただいた金額の3分の1から半額程度のお返しをします。
弔事の返礼品は「消え物」が良いとされています。消え物とは消費すると無くなる物を意味しているので、食料品や石鹸、洗剤などの生活消耗品を選ぶのが一般的です。しかし、近年はカタログギフトを返礼品に充てるケースも多く、香典額が大きかった場合の返礼品はカタログギフトの方が選ぶ手間がかからないうえに、好きなものを選べる点でも相手に喜ばれるとして人気です。
また、返礼品は四十九日を過ぎてから送りましょう。
香典とお花をもらった場合のお返し
香典とお花をもらった場合は、香典の金額の3分の1から半額程度のお返しとあわせて、お花へのお礼を一筆沿えると丁寧です。ただし、高額なお花をいただくこともあるので、念のため葬儀社に供花の金額を確認すると良いでしょう。
高額なお花をもらった場合は、その分も考慮して返礼品を選ぶのがベターです。
お花(供花、花輪、枕花)をもらった場合のお返し
お花のみをもらった場合は、お礼状を送るだけでも失礼にはなりません。四十九日前でもお礼状は送ってかまいませんので、感謝の気持ちを伝える意味でも葬儀から1週間ほどで送ると良いでしょう。
まとめ
お花代とひとくちに言っても、渡す目的や宗教によって意味が異なります。そのため、お花代を渡す時は目的を明確にして、金額も相場にあわせることが大切です。香典としてのお花代なのか、供花代としてのお花代なのか、はっきりしていれば遺族も安心して受け取ることができます。
香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。
おこころざし.com
法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。
カタログギフトのハーモニック
業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。
また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。
シャディギフトモール
贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。
包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。
贈り物のコンシェルジュ リンベル
創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。
業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。