MENU

破風墓(はふばか)とは?沖縄ならではの墓や埋葬方法についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

破風墓(はふばか)とは沖縄の屋根付き墓

破風墓は沖縄地方特有の墓で、まるで家のような三角形の屋根が付いた墓のことです。

素材は土台から屋根まで、石やコンクリートで作られていて、一般的な墓に比べて規模が大きいのが特徴です。

琉球王国時代に作られたのが始まりで、当時は王室以外の者が建てることは認められていませんでした。

明治以降に一般に解禁されて、沖縄地方では広く作られるようになっていきました。

この記事では、破風墓の歴史や特徴、同じく沖縄でポピュラーな亀甲墓の特徴についても解説していきます。

沖縄の墓の背景

沖縄は個人墓地が多い地域で、住宅街にも破風墓が点在しています。

沖縄では、もともと風葬(ふうそう)の習慣があり、遺体を岩場や林の中に建てた小屋に安置して風化するのを待って埋葬していました。

風葬の影響から、遺体を安置するために屋根付きの破風墓が作られるようになったようです。

首里にある王家の墓「玉陵(タマウドゥン)」は、かつての風葬の習慣から岩壁を背に破風墓が作られています。

現代では、破風墓が平地に建てられていることが多いものの、遺骨を地下に納骨することは一般的ではありません。

また、沖縄は台風が多いので、屋根付きの墓が合理的だったことも、破風墓が広まった理由と考えられています。

一方、現代では土地の確保や墓の無縁仏問題などから、沖縄県としては共同墓地の使用を推奨しています。

共同墓地は墓のスペースが限られているので、内地型と言われる一般的な墓が建てられることも増えています。

破風墓と亀甲墓の特徴

沖縄では破風墓とならんで亀甲墓も有名です。

それぞれの特徴について解説していきます。

破風墓の特徴

石やコンクリートで作られた三角の破風形の屋根がついているのが特徴で、屋根の下に納骨するための納骨室が設けられています。

一般的な墓に比べて規模が大きく、墓自体の大きさが小規模のもので1平米くらい、大きくなると9平米くらいにもなります。

そのため建築費用は200万円以上と高額です。

亀甲墓の特徴

亀甲墓は沖縄で破風墓と並ぶポピュラーな墓で、「きっこうはか」や「かめこうばか」などと呼ばれます。

沖縄本島の中南部に多く見られる墓で、台湾や中国から伝わってきたという説が有力です。

亀甲墓も屋根付きで規模が大きいのは破風墓と共通しています。

違いは、屋根の形が亀の甲羅の形をしているということです。

傾斜面に作られていることが多く、甲羅状の屋根の下に4畳から8畳くらいの広い石室が設けられています。

亀甲は女性の子宮の象徴とも言われ、死後の母体回帰の思想が影響していると言われています。

まとめ

破風墓は、亀甲墓と並んで沖縄に広く見られる屋根付きの墓です。

遺体を風葬をしていた名残りから、一般的な墓に比べると納骨スペースが広く設けられています。

沖縄が独自の文化と歴史を築いてきたことが、墓を通しても分かるでしょう。

目次
閉じる