MENU

送り火とは?いつ焚く?意味・役割は?五山送り火(京都)についても紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

送り火とはお盆の締めくくりに灯す火のこと

送り火とは、再びあの世へとご先祖様を送り帰すために、お盆の最終日に焚く火のことです。読み方は「おくりび」です。

送り火は、庶民の間に仏教が浸透した室町時代以降に年中行事の一つとして定着していったといわれています。

迎え火とは?

迎え火むかえびは、ご先祖様が道に迷わずに自宅に戻ってこられるよう、目印としてお盆の初日に焚く火のことです。

家の門口かどぐちや玄関、庭先などで、焙烙ほうろくと呼ばれる素焼きの器で「おがら(皮を剥いだ麻の茎を乾燥させたもの)」を重ねて焚くことが一般的です。

なお、迎え火を焚くことからお盆が始まると考えられています。

送り火の実際:住環境の理由で変化もみられる 

かつては家の門口や玄関、庭先などで行われていた送り火ですが、集合住宅や住宅街が増えた昨今では、自宅で火を炊くことが難しくなっています。

マンションなどの集合住宅などでは、自宅で火を焚くことが難しいケースも少なくありません。その場合は、LEDライトの盆提灯などで代用している家庭もあります。

伝統に重きを置くことも大切ですが、火災に繋がらないよう、住宅環境を考慮して取り組むことも大切だと言えるでしょう。

送り火の役割:ご先祖様のお見送り

送り火は、お盆で自宅に戻ったご先祖様を再びあの世へと送り出すお見送りをするという役割を持つものです。

そのため、お盆の最終日の夕方に行うことが一般的です。なお、お盆の期間は全国的に見ると8月13日〜8月16日ですが、東京など関東圏の一部の地域では7月13日〜7月16日というところもあり、地域の習わしに従うと良いでしょう。

また、送り火を焚く時間に厳密な時間帯があるわけではありませんが、17~19時くらいの夕方が目安だといえます。

地域的な行事になっている送り火もある

送り火には、お盆(盂蘭盆うらぼんえ)の大切な行事として捉え、地域社会全体で行われているものがあります。こうした行事を開催している地域では、各家庭での送り火が行われないこともあります。

地域社会全体の行事として大規模に行われている送り火は、大きく分けて

・山で行われる送り火

・海や川で流す送り火

の2種類があります。

山で行われる送り火:五山送り火(京都市)

山で行われる送り火として代表的なものは、京都市で開催される「五山送り火ござんおくりび)」があげられます。

五山送り火は、京都市登録無形民俗文化財で、葵祭あおいまつり祇園祭ぎおんまつり時代祭じだいまつり とともに京都四大行事の一つ。毎年お盆の最終日8月16日に開催されます。

・大文字

・松ケ崎妙法

・船形万灯籠

・左大文字

・鳥居形松明

という五つのかがり火が夏の夜空を彩り、お精霊おしょらいさんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。

《五山送り火について詳しくはこちら》

京都観光オフィシャルサイト:https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/

海や川で流す送り火:精霊流し(長崎県など)

海や川で流す送り火として、「灯籠流し」や「精霊船流し」などが全国各地で見られますが、長崎県内各地で行われる伝統行事「精霊流ししょうろうながし」が代表的なものとしてあげられます。

毎年8月15日に行われるこの精霊流しは、初盆を迎える家が山車だし を連想させるような華美な精霊船しょうろうぶねを手作りし、行列がそれを曳きながら街中を練り歩き、故人の霊を極楽浄土へと送り出すというものです。

かつては実際に海へと流されていましたが、長崎市では1871年(明治4年)にこれを禁止しています。

《長崎精霊流しについて詳しくはこちら》

【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット:https://www.nagasaki-tabinet.com/event/51798

送り火でよくある質問

送り火はなんのためにやるの?

お盆は、あの世からご先祖様が自宅に戻り、家族と過ごす期間。迷わずに戻ってこられるよう、お盆の初日(7月13日または8月13日)の夕方に迎え火を焚き、あの世へ出発するお盆の最終日(7月16日または8月16日)の夕方に送り火を焚いてお見送りします。

送り火を焚く日は、いつ?

送り火はお盆の最終日である7月16日(8月16日)に行うことが一般的ですが、前日の7月15日(8月15日)に行う地域もあります。

五山送り火はなんで「大」なの?

夏の京都の風物詩、五山送り火で灯される「大」の文字には諸説あります。中でも「弘法大師空海が護摩供ごまくを行った時に、大の字型に護摩壇を組んでいたこと」に由来しているという説が有力視されているようです。

しかし、他にも

・魔除けの意味

・北極星を象っている

・大の字を人間に見立てている

といった説もあり、真相は分かっていないようです。

まとめ:送り火とはあの世へと戻るご先祖様をお見送りするために焚く火のこと

送り火とは、お盆の最終日に焚く火のことです。この火には、お盆で自宅に戻られたご先祖様をふたたびあの世へと送り出す、お見送りするという役割があります。

家の門口や玄関、庭先などで7月16日(または8月16日)に焚くというスタイルが一般的です。しかし、マンションなどの集合住宅などが増えた昨今では、自宅で火を焚くことが難しいことも少なくありません。こうした家庭ではLEDライトの盆提灯などで代用していることもあります。

また、京都五山送り火(毎年8月16日)や長崎精霊流し(毎年8月15日)など、お盆の大切な行事として地域社会全体で山や海、川などで大規模で行う送り火もあります。

迎え火・送り火はご先祖様をあの世からお迎えし、そしてあの世へお送りするというお盆の伝統的な風習のひとつです。ご先祖様への感謝の気持ちを忘れず、できるかたちで行うと良いでしょう。

目次
閉じる