本ページはプロモーションが含まれています。
檀家とは?意味・檀家になる方法・かかる費用・メリット・デメリット・やめる方法を解説
檀家とはお寺を費用面で支援する家のこと
檀家とはお寺を費用面で支持する家のことです。個人ではなく家で関わることがポイントです。
また、宗派によっても呼び方は異なります。たとえば、浄土宗は信徒、浄土真宗が門徒です。そして、檀家になったお寺を菩提寺と言います。
この記事では、檀家になるための方法、かかる費用、メリット・デメリット、檀家をやめる方法について解説します。
個人ではなく家で関わる
檀家は、個人ではなく、家で関わるものです。
壇家のそもそもの始まりは、江戸時代の「寺請け制度」でした。キリスト教廃止や年貢の取り立てのために、どの家もお寺の檀家になるように義務付けられたのです。
現在の檀家もその名残と思われますが、自分の家が檀家であることに、気づかない方も多いものです。見分け方法は、先祖代々のお墓がお寺にあるか否かです。お寺であれば、檀家の可能性が高いでしょう。
不明な場合は、ご家族や親戚に尋ねてみてください。
浄土宗は信徒、浄土真宗は門徒と呼ぶ
宗派により、檀家の呼び方は異なります。たとえば、浄土宗は信徒、浄土真宗は門徒と呼ぶこともあります。
しかし、信徒の場合は、特定の宗教や宗派に正式に属さないけれども、宗教を信じている人という意味にとるケースも存在します。
また、門徒は浄土真宗の信者全般を指す言葉で、他の宗派では使われないことが多いものです。
檀家になったお寺を菩提寺という
檀家になったお寺のことを菩提寺と呼びます。先祖代々のお墓があるお寺、費用を含めて運営維持に関わるお寺と解釈しても良いでしょう。
また、菩提寺では、葬儀や法事といった仏事を執り行ったり、相談に乗ってもらったりすることができます。
菩提とは、サンスクリット語で「煩悩の存在しない、悟りによる境地」という意味です。
檀家になるには
檀家になるには、どのようにすればよいか、真言宗のお寺を例に説明します。
真言宗のお寺の場合の事例
真言宗のお寺の檀家になるまで、順を追って説明します。
1.電話かメールで問い合わせし、疑問点なども質問します。メールの場合は、専用フォームがホームページ上にあります。
2.疑問点が解決したら、住職と面談します。ここのお寺では、お寺の場所や檀家の活動全般、住職の人柄を知ってもらうために、面談を重視しています。
3.面談後、檀家になる決意が固まったら、以下に記す入檀手続きに入ります。
- 入檀申込書の記入
- 位牌、過去帳を持参し、お寺の過去帳に内容を記載
- 護持会へ入会の手続き。
年間で費用がかかります。年額は、お寺によって異なります。
檀家にかかる費用
檀家になると、かかる費用の相場を紹介します。
入檀料は10~30万が相場
入檀料の相場は、10~30万円が相場です。しかし、お寺によっては、かからない場合もあります。
入檀料には、墓地の使用料も含まれている場合が多いものですが、含まれていないケースもあるものです。思い違いがあるといけないので、お寺にきちんと確認した方が賢明です。
お寺の管理費用が月額2000円以内
一般的な額ですが、檀家になると、お寺の管理費用が月額にすると2000円以内でかかるものです。ただし、正確な額は、お寺によって異なるので、確認が必要です。
お寺によっては、年間で10万円よりも高くなる場合もあります。こうしたお寺の場合は、お布施なども一般的なお寺より高めの傾向です。
志納金などの会費
管理費の他には、志納金や護持会の会費などがかかります。
こうしたお金は、お寺の運営に関わるものです。たとえば、墓地の清掃や維持費などで、檀家が負担することになっています。
額は、お寺によって異なりますが、相場でいいますと、年間で4000円〜2万円くらいです。
寄付や修繕費などが年間10万円くらい
上記の他に、寄付や修繕費も年間で10万円くらいかかります。
たとえば、お寺が老朽化して、修繕が必要になったので、寄付を集める場合などがあります。その額もお寺により異なります。また、位牌を安置するための費用が、かかる場合があります。
お布施
檀家になると、お布施もあります。
お布施は法事などで読経してもらったお礼、故人に戒名を付けてもらったお礼として渡すお金のことです。
お布施の額は、法要の内容、地域の相場にもよります。一般的な額を以下に紹介します。
通夜・葬儀 | 15~20万円 |
四十九日法要 | 3~5万円 |
一周忌法要 | 3~5万円 |
三回忌法要 | 1~5万円 |
七回忌法要 | 1~5万円 |
納骨法要 | 1~5万円 |
お盆に法要を行う場合 | 5000~2万円 |
新盆の場合 | 3~5万円 |
開眼供養 | 1~5万円 |
戒名料 | 30~50万円 |
檀家のメリット・デメリット
檀家にはメリットもデメリットもあるものです。それぞれ紹介します。
手厚い供養など3点のメリット
まずはメリットですが、以下の3点です。
- 手厚い供養をしてもらえる。
- 家族が亡くなった場合、お墓の手配などをしなくて良い。
- 仏事の相談に乗ってもらえる。
菩提寺は、古くからの付き合いというケースが多いものです。特に地域によっては、その家の家族のこともよく知っている場合も考えられます。
そんなお付き合いもあるため、手厚い供養をしてもらえるのは、ありがたいことです。また、家族に不幸があった場合も、先祖代々のお墓があれば、安心でしょう。
そして、突然の不幸があり、仏事について何もわからないままに喪主になってしまうことも考えられます。そんな時、壇家であれば、菩提寺に相談しやすいです。
デメリットは人によっては費用がかかると感じる点
デメリットは、費用面です。上記で紹介しましたように、檀家になると何かと費用がかかるものです。
人によっては、かかる費用を負担に感じる場合もあります。しかし、先祖代々のお墓を守ってもらえるのであれば、このくらいかかるのは、仕方ないと割り切って考える場合もあるでしょう。
檀家をやめる(離檀)には
さまざまな事情により、壇家をやめることもできます。壇家をやめることを離檀と言います。
費用の面や今後のことを考えての決断です。
墓じまいを行う
墓じまいを行うために、離檀する場合があります。墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、使用権を管理者であるお寺に返還することです。
考えられる事情としては、少子高齢化で、お墓を供養する人がいない場合があります。
たとえば、70歳のAさんには男女二人の子どもがいます。長男は45歳で独身。結婚の意思はありません。長女は40歳で結婚していますが、海外住まいで子どもは女の子一人です。
そして、Aさんの兄弟の子どもも、独身であったり、婿養子になっていたりしています。
こんなケースですと、Aさんやその妻、親族が亡き後にお墓を守る人がいなくなってしまいます。考えられる選択の一つは、墓じまいです。
お墓から出たご遺骨は、永代供養として、そのまま同じお寺に納骨する場合もあります。または、都心などによくある納骨堂に移す場合もあります。
家族・親族と話し合ってから菩提寺と話し合う
離壇は、家族や親族と話し合ってから、菩提寺に伝えます。ここは、慎重にしないと、後でトラブルになることが考えられます。
家族や親族とは、離檀の理由を伝え、納得してもらう必要があります。特に親族に年配者がいらっしゃると、説得に時間がかかるケースも想定できます。しかし、後でしこりが残らないように慎重に話し合いたいものです。
菩提寺とも慎重な話し合いをしなければいけません。お寺によっては、高額な離檀料を請求するケースもあります。お寺としては、運営上、檀家を減らしたくないという事情もあるからです。
金額についても、話し合いを持って、円満に解決したいものです。ただし、お寺によっては、離檀料を請求しないケースもあります。
離檀の手続き
離檀の手続きは、お寺によって異なることがあります。
たとえば、口頭で離檀成立なのか、所定の用紙に記入が必要かは、入壇契約書に書いてるので、確認しましょう。上記で紹介した離檀料もお寺によって、かかる額が異なり、かからない場合もあります。
離檀料の相場は10~20万円くらいです。
その他にかかる費用を以下に記します。
- 移動させるために魂を抜く閉眼法要:3~10万円くらい
- 墓石の撤去など:一区間で60万円くらい
- 遺骨の取り出し:一体につき4万円くらいが相場ですが、無料の場合もあります。
もしも、他の場所にお墓を移すのであれば、そのための費用もかかります。
まとめ:檀家はお寺を支援する家のこと・メリットもあるが、お布施などの費用がかかる
檀家とは、お寺を費用面などで支援する家のことです。
檀家には、手厚い供養をしてもらえる、入るお墓があるので安心できる、仏事の相談ができるといったメリットがあります。
しかし、お布やお墓の管理、ケースバイケースでの寄付といった費用もかかるというデメリットも考えられます。
昨今では、少子高齢化、核家族化などの問題があります。将来的にお墓の管理が難しい場合は、離檀して墓じまいするケースも増えてきています。