MENU

式辞とは?祝辞との違い・意味・関連語・用紙・書き方・マナー・英語を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

式辞とは儀式の席で述べるあいさつの言葉

式辞は「しきじ」と読み、儀式の席で述べるあいさつの言葉です。主に主催者が、参加者に行うあいさつを指し、祝辞や謝辞とは意味が異なります。

式と辞それぞれの漢字の意味からも、式辞は祝辞や謝辞と意味が異なることがわかります。

式には一定の作法をともなう行事、儀式、式典の意味がある

式には、一定の作法をともなう行事、儀式、式典という意味があります。
挙式や葬式、卒業式や入学式、上棟式などが該当します。

その他の意味は以下の通りです。

○ 一定のやり方や作法、決まり : 形式、書式

○ 数学や科学において、ある関係や法則をあらわしたもの : 数式、方程式、化学式

○ 一揃い : 一式

辞には「ことば」や「文章」「語句」という意味がある

辞には「ことば」や「文章」、「語句」の意味があり、辞書や辞令、言辞などの語句があります。

その他の意味は以下の通りです。

○ やめる、ことわる : 辞職、辞退

○ 別れを告げる : 辞去、辞世

この記事では、式辞について以下の見出しで詳しく解説します。

式辞は学校長や社長、葬儀委員長が行うあいさつ

式辞は儀式の席で述べるあいさつで、学校の入学式や卒業式、入社式や社葬など、あらたまった席で行われます。

また式辞を述べるのは式の主催者となり、学校長や社長、葬儀委員長などです

儀式には進行表の「式次第(しきしだい)」が用意されます。式次第に「式辞」を確認できますので、一例を見てみましょう。


入学式・卒業式・社葬の式辞の例

入学式と卒業式、社葬の式次第の例は以下の通りです。式次第から、式辞は式が始まってから最初に行われるあいさつであり、祝辞や弔辞、謝辞はその後に続きます。

入学式の式次第の例

・開式の辞
・国歌斉唱
・入学許可
学校長式辞
・来賓祝辞
・来賓紹介および祝電披露
・新入生代表宣誓
・校歌披露
・閉式の辞

卒業式の式次第の例

・開式の言葉
・国歌斉唱
・卒業証書授与
学校長式辞
・来賓祝辞
・祝電紹介
・卒業生保護者代表謝辞
・閉式の言葉

社葬の式次第(無宗教の葬儀)の例

・ご遺骨入場
・開式の辞
・黙とう
式辞(葬儀委員長)
・追悼の辞
・弔辞
・弔電
・代表献花
・遺族謝辞
・閉式の辞
・一般献花
・ご遺骨退場

ここでのポイント!

✔ 式辞は式の主催者が参加者に行うあいさつ
✔ 入学式・卒業式:学校長
✔ 入社式:社長
✔ 社葬:葬儀委員長

式辞と祝辞の違い・謝辞・送辞・答辞・弔辞を解説

儀式の際に述べられる言葉は、式辞の他にも以下のようなものがあります。それぞれの読み方と意味を解説します。

語句意味
祝辞「しゅくじ」と読み、儀式の席で述べるお祝いの言葉。
卒業式では来賓が読み上げます。
謝辞「しゃじ」と読み、儀式の席で述べるお礼の言葉や感謝の言葉。
卒業式では保護者代表が読み上げます。
送辞「そうじ」と読み、儀式の席で述べる送別の言葉。
卒業式では、在校生が卒業生におくる別れの言葉です。
答辞「とうじ」と読み、祝辞や送辞などに対して答える言葉。
卒業式では、卒業生が先生や来賓、保護者や在校生におくる言葉です。
弔辞「ちょうじ」と読み、故人への最後の別れの言葉または弔う言葉。
葬儀では、親しかった友人や会社関係の方が読み上げます。

式辞は専用用紙に書く・購入先・手書き・印刷・筆耕に外注

ここからは式辞を書くにあたり、準備や書き方について解説します。

式辞の専用用紙は大型文房具店・インターネットで購入する

式辞は、あらたまった席で述べるあいさつです。可能であれば、専用用紙を準備しましょう

参照:マルアイ 式辞用紙 奉書風 プリンタ 対応 A4 GP-シシA4_Amazon

専用用紙は、大型の文房具店またはインターネットで購入できます。小規模の文房具店では取り寄せとなる場合があり、入手まで数日もしくは数週間かかる場合があります。

インターネットでは、Amazon楽天市場アスクルなどで購入でき、価格は送料込みで500円~1,000円程度です。

入学式や卒業式のシーズンになると、式辞の専用用紙は売り切れや入荷待ちになる場合があるので、早めに準備をしましょう。

専用の用紙が準備できない場合は、コピー用紙でも代用できます。

式辞は手書き・パソコンで作成・筆耕に外注もできる

弔事の式辞は薄墨の毛筆や筆ペン、慶事の式辞は濃墨の毛筆や筆ペンを使い、文章を書きます。

手書きに自信のない方は、無理に手書きをする必要はなく、パソコンで作成しましょう。

専用用紙は、レーザープリンタやインクジェットプリンタでの印刷が可能なタイプが多く、自宅のパソコンで作成、印刷ができます。

パソコンで作成する場合、式辞のひな型は株式会社マルアイのテンプレートが便利。式辞のひな型や謝辞、弔辞の例文付きのテンプレートが用意され、さらに無料でダウンロードができます。

式辞用紙A4 冠婚葬祭
式辞用紙(多当)冠婚葬祭
式辞用紙(封筒 長40) 冠婚葬祭
参照:マルアイ ダウンロード広場

式辞を書く時間がとれない、自宅にプリンターがないなどさまざまな理由で式辞が用意できない場合は、「筆耕」に依頼する方法もあります。

筆耕は、有料でプロが手書きで清書をするサービスです

インターネットでも依頼ができ、式辞や祝辞の料金の相場は、5,000円〜10,000円の範囲です。用紙代が料金込みの場合や別途必要な場合があり、また納期は1週間が目安のようです。

筆耕サービスを依頼する場合、書いてほしい文章を伝え、料金や納期を必ず確認しましょう。

ここでのポイント!

✔ 式辞は式辞専用の用紙を準備する
✔ 式辞用紙は大型文房具店、インターネットで購入できる
✔ 弔事の式辞は、薄墨の毛筆または薄墨の筆ペンで書く
✔ 慶事の式辞は、濃墨の毛筆または筆ペンで書く

用意するもの費用注意点
手書き式辞用紙、筆ペン1,000円前後書き損じを考慮し、式辞用紙は複数用意する
パソコンで作成・印刷式辞用紙1,000円前後印刷のズレや破れを考慮し、式辞用紙は複数用意する
筆耕に依頼書いてほしい文章、式辞用紙など業者によって異なる5000円~10,000円支払い方法、送付方法、納期を確認する

式辞は両手で持って読む・お辞儀は最敬礼

今回は社葬を例に、式辞の流れやマナーを解説します。また、お辞儀の作法も確認しておきましょう。

お辞儀には「会釈」「敬礼」「最敬礼」がある

弔事や慶事の際は、心をこめてお辞儀をするのが一番ですが、基本的な作法を心得ておけば損はありません。

お辞儀には「会釈」「敬礼」「最敬礼」と種類があり、状況で使い分けます。

お辞儀の基本は、

  • まっすぐに背中を伸ばし、腰から曲げる動作を意識しましょう。

○ 会釈
一般的なお辞儀、人とすれ違ったときや、入・退室時など。
上半身を15度に倒し、目線は足元から前方1.5メートルあたりを見る。

○ 敬礼
もっとも基本的のお辞儀、入・退出時や、目上の方との対面時など。
上半身を30度に倒し、目線は足元から前方1.5〜2メートルあたりを見る。

○ 最敬礼
もっとも丁寧なお辞儀、相手に謝意や敬意、弔意を示す時、重要なお客様の送迎時など。
上半身を45度に倒し、目線は足元から前方1メートルあたりを見る。

社葬での式辞の流れとマナー

社葬を例に、式辞の流れとマナーを解説します。

流れマナーや作法
指名されたら椅子から立ち、遺族に一礼するお辞儀は「最敬礼」が望ましい
祭壇の前に進み、祭壇に向かって一礼するお辞儀は「最敬礼」が望ましい
封筒や多当紙から式辞を出し、式辞を左手に添え右手で用紙を開く封筒や多当紙は左手側、式辞の下に持つ
式辞を読み上げる式辞用紙は両手で持って読む
式辞を読み終えたら封筒や多当紙に入れる
式辞を祭壇に供える
祭壇、遺族に一礼し席に戻るお辞儀は「最敬礼」が望ましい

式辞の英語訳・例文

式辞の英語訳は、

・formula(儀式などの)
・oration(式典などでの)

例文

日本語:式辞を述べる

英 語:address the service
    make [give, deliver] a speech at a ceremony
    read an address

式辞に関するQ&A

式辞や弔辞を読んだ後は持って帰るの?

持ち帰らず祭壇や演台に置くのがマナーとされています。

学校の入学式や卒業式の式辞や祝辞などは、学校に保管されます。社葬の式辞は、コピーを取り会社に保管され、現物は遺族に渡します。

式辞の文字数や時間の目安は?

人が1分間に話す文字数は、およそ300字前後といわれています。

3分間のスピーチでは文字数は900文字前後。1枚400文字の原稿用紙で換算すると3枚弱です。また5分間のスピーチでは文字数は1500文字前後。原稿用紙で換算すると4枚です。

式辞の長さや時間は式の内容で異なりますが、3分~5分が適当といわれています。

式辞のまとめ

式辞は儀式の席で述べるあいさつの言葉という意味があり、用紙やマナーなど注意したい点を解説してきました。

それらをまとめて紹介します。

・式辞は「しきじ」と読み、儀式の席で述べるあいさつの言葉を指す
・式辞を述べるのは式の主催者となり、学校長や社長、葬儀委員長が行う
・式辞は専用用紙を用意し、パソコンで作成できる
・式辞を読み上げた後は、式辞を祭壇や演台に置いて席にもどる
・式辞の流れを確認し、お辞儀やマナーに注意する

以上の点を踏まえ、当日は心を込めて式辞を読み上げましょう。

目次
閉じる