MENU

仏壇は自分で掃除しても良い?掃除の手順や道具は?クリーニングを依頼する目安とメリットについて紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

仏壇を自分で掃除できる目安は仏壇の素材にある

仏壇掃除は、その頻度に明確なものはありませんが、こまめにホコリを払うなど簡単な手入れを習慣づけることが望ましいといえます。また、お正月・お盆・お彼岸の時などにきちんと手入れすると仏壇が長持ちするといわれています。

しかし、仏壇には自分で手入れをしても問題ないものと、専門の方にクリーニングなどを依頼することが望ましいものとがあります。

仏壇を自分で掃除する前に、仏壇の素材をチェックして、掃除方法を検討するとよいでしょう。

仏壇の種類で掃除の方法を判断しよう

仏壇には

・金仏壇(きんぶつだん)

・唐木仏壇(からきぶつだん)

この2種類があります。素材によって掃除方法が異なるとはいえ、こまめにホコリを払うなどの簡単な掃除をすると良いことに違いはありません。

しかし、仏壇を傷めないためにも素材による掃除方法には注意をはらうことが大切です

金仏壇の掃除は業者依頼がおすすめ

金仏壇は、杉、檜、松等の素材に黒の漆を塗り、内部を金箔や金粉で仕上げるなど、価格も高価で豪華さを感じさせてくれる仏壇です。

掃除の際は、金箔に傷や指紋を付けないよう注意が必要。素手で触ることがないよう手袋を使い、金箔や金粉で装飾されている部分は触らず、漆部分のほこりを払う程度にしましょう。また、漆は水に弱いため水拭きはせず、毛バタキまたは柔らかい布で乾拭きします。

金箔は一度はげてしまうと、専門の職人に貼り直しを依頼することに繋がりかねません。

仏壇の汚れが気になるような場合は、専門の職人にクリーニングを依頼することが無難です。

唐木仏壇の掃除は自分でできる場合もある

唐木仏壇は、黒檀や紫檀などの美しい木目を生かした仏壇です。金仏壇と比べると、シンプルなものが多く、自分でも掃除できる部分が多いです。

彫刻などの細かい部分は毛バタキなどでホコリを払い、取り外し可能な仏具は取り外して仏壇掃除用の筆などでホコリを落としましょう。仏具の素材によっては研磨剤で磨けるものもあります。

全体を乾拭きをして仕上げます。また、ワックスを塗るなど日常的にまめに手入れをしておけばホコリも溜まりにくいです。 

一方で、自分で掃除ができる場合がある唐木仏壇の場合も、汚れがひどいと感じる場合などは業者に掃除を依頼することも選択肢の一つだといえます。

仏壇の手入れ方法

ご自宅の仏壇を自分で掃除する場合は、以下の手入れ方法を参考に掃除を進めてみましょう。

日常の手入れはハタキでホコリを落とす

仏壇にホコリをためないよう、日常的に毛バタキなどでホコリを落とす習慣を付けましょう。頻度に決まりはありませんが、週に1回程度でもOK。簡単な範囲で継続することが第一です。

お正月・お盆・春と秋のお彼岸の前にはしっかりした掃除を

親せきが集い、仏壇に手を合わせる事も多いお正月やお盆、春と秋のお彼岸には、仏壇をキレイにしておきたいと考える方も多いことでしょう。

他にも、故人の命日や誕生日など、家族が集う前には日常のお手入れ以上の掃除を済ませておくと良いですね。

掃除の手順

1.本尊へご挨拶

本尊に向かい「今から掃除をさせていただ来ます」と報告し手を合わせます。

2.仏具を外す

位牌や本尊など、外した仏具は新聞紙の上などにおきましょう。

3.上の方からホコリを落とす

掃除は上から下に向けて進めます。下から上に進めてしまうと、掃除した場所にホコリを落とすことになりかねないため、順序には注意しましょう。

4.仏壇クリームを塗る

ホコリがある程度落ちたら仏壇クリームを塗りましょう。この時、着なくなったTシャツなどに染みこますと塗りやすいです。細かなすきまには、綿棒を活用し、塗っていきましょう。

5.全体を乾拭き

仏壇クリームの塗布をすませたあとは、乾拭きします。乾拭きには不要なストッキングがオススメです。使い古しのタオルなどは、繊維が毛羽立ち、仏壇を傷つける可能性があるため、使用を控えましょう。

6.仏具を戻し、本尊に掃除が終わったことを報告する

掃除を終えたら、取り外した仏具を戻し、線香をあげ、本尊へ掃除が終わったことを報告しましょう。

仏壇掃除の心得3つ

仏壇を自分で掃除する場合に、心得ておきたいポイントが3つあります。

晴れている湿度の低い日がベスト

仏壇は湿気に弱く、カビてしまいやすい特徴があるため、掃除をする日は天気に注意しましょう。掃除に適した日は晴れている日で、なおかつ湿度が低い日。梅雨時期や雨天など、天候に恵まれない日は避けましょう。

仏壇仏具の写真を撮影しておく

毎日手を合わせている仏壇であっても、仏具の配置を完全に把握しておくことは難しいもの。仏壇を掃除する前に、スマートフォンやデジカメなどで全体像を写真に残しておきましょう。

写真があることで仏具を戻す際に「どこに戻すかわからなくなってしまった」などのトラブルを回避できます。

無理のない範囲を心がける

仏壇には彫刻や細工、金製・銀製などの仏具も多いです。無理に掃除をしてしまうと、破損の原因にもなりかねません。無理のない範囲で掃除を心がけましょう。

また、仏壇の大きさによっては手が届かない場所があることも考えられます。踏み台などを用意する時は足元が安定しているかどうかをチェックし、安全面にも配慮しましょう。

仏壇掃除に必要なアイテム

仏壇の掃除には、部屋の掃除などで使用する道具のほか、100円ショップで購入できる

・使い捨ての化学雑巾

・ティッシュ

・綿棒

や、仏壇仏具店で購入できる

・毛バタキ

・仏壇掃除用の筆

・仏壇クリーム

・金属磨き

・ロウソクを取る用のスプレー

・白手袋

などを用意しましょう。この他、いらなくなったTシャツやストッキング、新聞紙なども用意しておくと重宝します。

仏壇仏具店で取り扱っている掃除用品は1000円程度で購入できるものも多いため、掃除に取りかかる際は用意しておくと良いでしょう。

仏壇の状態によってはクリーニングの依頼も検討しよう

仏壇全体の状態が気になる場合や、金仏壇で自分での掃除が困難と感じる場合は、専門の方に仏壇のクリーニングを依頼しましょう。

また、クリーニング依頼する仏壇は、金仏壇が主流です。費用が高額になるとはいえ、仏壇を買い換えるよりは安価です。

専門の職人が新しい仏壇を作ることと同様の行程で修復・クリーニングを行うため、仕上がりはまさに新品!

仏壇の種類によっては2カ月〜4カ月ほどかかるケースもあります。クリーニング前後に魂抜き、魂入れの儀式が必要となることにも注意しましょう。

全ての仏壇がクリーニングできるわけではない

仏壇のクリーニングは、全ての仏壇にクリーニングが対応しているとはいえません。

中には修復できない仏壇もあり、場合によっては買い換えや処分が必要となる可能性もあります。まずは、クリーニングに対応してもらえるかどうか相談してみると良いでしょう。

依頼先はハウスクリーニングではなく、専門の業者や仏具店へ

仏壇のクリーニングは、クリーニング後のトラブルを避けるためにも、仏具の扱いに関して専門知識を持っている方へ依頼することが基本です。そのため、ハウスクリーニングなどではなく専門の業者か仏具店へ依頼してください。

なお、仏壇のクリーニング業者によっては、仏壇の写真を送れば見積もりを提示してくれる場合もあるようです。

仏壇掃除の方法に迷う場合は、仏具店に相談することが良策

唐木仏壇以上に注意すべきといえる金仏壇でも、購入から日が浅く、汚れが気にならないような場合は、自分でも掃除できそうに感じることもあるでしょう。

一方、自分で掃除が可能なケースが多いといわれている唐木仏壇でも、購入から年月が経っているものや汚れがひどいと感じるような場合は、自分の掃除ではキレイにならないこともあります。

仏壇は、大切な家族を供養するためのものであり、職人が手塩をかけて作り上げた一種の工芸品です。仏壇の素材を問わず、大切に扱うことが第一だといえます。

金仏壇をはじめ仏壇掃除に不安を感じる場合は、汚れの程度を問わず、仏壇を購入した仏具店やお近くの仏具店に相談してみると良いでしょう。

目次
閉じる