MENU

収骨とは?骨上げや拾骨との共通点と違いについても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

収骨とは火葬後に遺骨を集めて骨壺に収めること

収骨とは、火葬後に遺骨を骨壺に収めることを指します。

収骨は遺族や近しい親族のみで行うのが一般的で、葬儀と火葬を終えて故人と対面する最後の機会になります。

収骨の方法やマナーは地域によって違いがありますが、火葬場では係の人の指示に従えば問題ありません。

この記事では、収骨の方法や注意点、収骨と骨上げや拾骨の共通点や違いについて解説していきます。

収骨は日本独自の習慣

収骨は、宗教や宗派を問わず行われる、日本独自の習慣です。

仏式と神式では、2人一組で箸を使って骨を拾い上げ骨壺に収めるのが一般的です。

これは、この世とあの世の間にあるとされる三途の川を、故人が無事に渡れるように橋渡しをしてやるという意味が込められています。

遺骨は下半身から上半身の順に拾い、骨壺に入れていきます。これは、遺骨になっても体が上から下に整うようにするためです。

また、最後に喉仏の骨を拾いますが、これは骨の形が仏様が座禅した姿に似ていることから、重要な骨とされているからです。

収骨の際は、竹製と木製の長さの不揃いの箸を使います。

これは、いわゆる逆さごとの一つで、葬儀ではさまざまな場面で逆さごとが行われます。

逆さごとには、現世と死後の世界を分ける目的があり、あえて日常と違うことを行うことで不幸が続かないようとの願いが込められています。

箸と箸で食べ物を渡すのが不吉とされるのは、収骨の際に2人一組で遺骨を箸で持ち上げる場合があるためです。

また、キリスト教徒も日本では火葬をするので火葬後は収骨をします。

ただし仏式や神式とは異なり、一人ずつ骨を拾い上げていくのが一般的です。

収骨の方法

ここでは基本的な収骨の流れに加えて、地域による収骨の違いや、収骨ができない場合の対処方法などについて解説していきます。

基本の収骨の流れ

火葬が終わると、係の人の案内に従って控室から所定の場所に移動します。収骨室がある場合はそちらに向かいましょう。

遺族、親族が揃ったら、全員で遺骨を取り囲み、係の人から説明を受けます。この時、喪主は遺骨の頭側に立ちます。

遺骨を拾っていく際は、喪主からはじめ、故人と縁の深い人の順に行います。

遺骨を持ち上げる時は男女のペアで箸を持ち、以下の順に骨を一つずつ骨壺に入れていきましょう。

足→腕→腰→背骨→肋骨→歯→頭蓋骨→喉仏

大きな骨も火葬場の人が手袋をつけて分けたり細かくしたりしてくれるので、全て骨壺に収めましょう。

最後の喉仏は、再び喪主が拾い上げます。

全ての遺骨を骨壺に収めると、係の人が骨壺と火葬場の印が押された埋葬証明書を白木の箱に入れてくれるので、蓋をして風呂敷に包み収骨は完了です。

東日本と西日本の収骨の違い

収骨は東日本と西日本で方法が異なります。

東日本では全ての遺骨を集める全収骨が基本です。

一方、西日本では一部の骨だけを納める部分収骨が一般的。

そのため、骨壺の大きさも東日本は大きく、西日本では小さいものが使用されています。

西日本では喉仏などの重要な遺骨だけを収骨する習慣があり、残った骨は火葬場がまとめて共同墓地などに埋葬するのが一般的です。

それぞれの地域の習慣なので、どちらが正式というわけではなく、それぞれの作法に従うのがマナーです。

自分の地域とは違う収骨に驚くことがあるかもしれませんが、地域の文化や歴史背景などが深く関係していることを理解しておきましょう。

収骨できない事情がある場合

収骨の精神的な負担が大きい場合は、無理に収骨に立ち会う必要はありません。

収骨は大切な人の遺骨を目の当たりにするので、遺族にとってつらい儀式でもあります。

特に故人が自死した場合や、子供を亡くした場合などは、遺族が死を受け入れられず、変わり果てた姿を直視できないこともあるでしょう。

また、遺族に幼い子供がいる場合、遺骨が恐怖の対象になる恐れもあります。

そのような場合は、他の親族が収骨を行うか、火葬場の人に相談してみると良いでしょう。

西日本では遺骨を放棄して火葬場で処分してもらえるところもありますが、放棄した遺骨は戻すことができないので、慎重に検討することが大切です。

後日、墓に納骨したいと思っても、合祀された遺骨は取り出すことができません。

分骨する場合の手続き

墓や居住地の関係などで分骨を希望する場合は、葬儀社に事前に伝えて分骨用の骨壺を用意してもらいましょう。

分骨には、火葬場で分骨証明書を発行してもらう必要があるので、火葬場の担当者にも分骨の希望を伝えることを忘れずに。

収骨と骨上げ・拾骨はどう違うの?

収骨と同じように使われる言葉に、骨上げ(こつあげ)と拾骨(しゅうこつ)があります。

実際、どの言葉を使っても問題はありませんが、厳密には異なる意味を持つ言葉も。

ここでは、収骨、骨上げ、拾骨に共通する意味と異なる部分について解説します。

骨上げは収骨の一部

収骨は、骨上げした遺骨を骨壺に収め、白木の箱に入れ風呂敷などで包む一連の流れを指します。

つまり収骨には骨上げの行為も含むわけです。

ただし、実際は骨上げも収骨と同じように使われているので、収骨について骨上げと言っても間違いではありません。

収骨と拾骨の違い

収骨が遺骨を骨壺に収め、白木の箱を風呂敷で包むまでの一連の流れを指すのに対して、拾骨は遺族が遺骨を拾う行為そのものを指します。

その点では、拾骨はより限定的な意味があると言えるでしょう。

収骨後の遺骨の扱い

収骨後は、火葬場で所定の手続きが済めば、自宅に遺骨を持ち帰ることができます。

ここでは収骨後の流れについて解説します。

火葬場での手続き

白木の箱に骨壺を入れ布で包む際に、火葬場の人から埋葬許可証をもらうので、紛失しないよう箱に入れて一緒に包むようにしましょう。

埋葬許可証は納骨時に必要な書類で、これがないとお墓に納骨ができなくなってしまいます。

もし火葬場の人に心付けを渡す習慣がある地域なら、この時に封筒に入れたお金を渡します。金額は3千~5千円が相場です。

ただし、公営の火葬場の場合、職員が利用者から金銭を受け取ることが禁止されている可能性があるので無理強いは禁物です。

自宅に持ち帰ってからの遺骨の安置方法

自宅に遺骨を持ち帰ったら、後飾り棚を用意して、その上に遺骨を安置します。

後飾り棚には遺骨の他、位牌と遺影を飾り、ロウソクと線香を灯して、還骨法要を行います。

還骨法要とは、遺骨になった故人を供養する儀式で、僧侶に読経をあげてもらいます。

遺族や親族が何度も集まることが難しい場合は、初七日法要を兼ねて還骨法要行うこともあります。

法要後は四十九日の忌明けまで後飾り棚に遺骨を安置し、納骨まで自宅で保管するようにしましょう。

まとめ

収骨は人生で何度も経験する儀式ではありません。

そのため作法が分からない人はすくなくないものです。

あまり堅苦しく考える必要はありませんが、収骨の作法には故人を敬う気持ちが込められていることは理解しておきましょう。

その一方で、故人が亡くなったことを目の当たりする残酷な瞬間でもあります。

精神的に収骨に立ち会えない場合は、無理に立ち会わず、まずは自分の心のケアを優先して考えましょう。

目次
閉じる