MENU

危篤とは?家族がすべきこと・連絡する相手や方法・伝え方・葬儀までの流れを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

危篤とは死が迫っている状態

危篤(きとく)とは、死が迫っている状態のことです。

医師が危篤と判断してから、亡くなるまでは個人差があります。長い人ですと、10日くらいかかるケースもありますが、短い場合はその日のうちに亡くなってしまうことも。

この記事では、そんな危篤について、家族が危篤と言われた時にすべきこと、知らせる相手や連絡方法、葬儀までの流れを解説します。

回復の見込みはない

医師に危篤と判断された場合、ほとんどは回復の見込みがない状態です。ただ、危篤から回復するケースも稀にあります。

危篤を告げられたのであれば、覚悟を決めなければいけません。すべきことを考えて落ち着いて対処することが大事です。

家族が危篤と言われたときにすべきこと

仮に家族が危篤と告げられた時に、すべきことを説明します。

いざという時のために知っておくと、何かしら役に立つはずです。心の動揺は仕方のないことですが、深呼吸してなるべく心を落ち着けるようにしましょう。

心を落ち着ける

大事な家族が危篤と聞けば、誰でも居ても立っても居られない気持ちになります。

しかし、焦ってしまうと、すべきことが見えなくなるので、まずは心を落ち着けましょう。

悲しいことですが、ずっと入院していて、いつ何が起こるかわからない状態であったならば、覚悟を決められるものです。

しかし、予期せぬ危篤である場合は、衝撃が大きいと思われます。

そんな時は、信頼できる家族や知り合いに寄り添ってもらいながら、心を落ち着けてください。

病院に駆けつける

病院から知らせを受けたら、すぐに病院に駆けつけましょう。本人が生きているうちに対面できない可能性も高いです。

タクシーなどを使って、なるべく早く駆けつけるようにしてください。

駆けつける際は、現金や携帯電話などを忘れないようにしましょう。

危篤を知らせる相手

危篤を知らせる相手は、同居している家族、三親等以内の親族、本人と親しい人です。あまり多くの人に知らせる必要はありません。

もしも、覚悟をしなければいけない病状であったら、予め誰に知らせるべきか考えておきましょう。本人が病状をわかっている場合は、本人に聞いておくことをおすすめします。

同居している家族

同居している家族がいる場合は、知らせましょう。

仕事や学校の都合で遠方にいる家族にも、教えてあげた方が良いものです。来るのが大変と思って教えなかったとなると、後で後悔が残るかもしれません。

本人も家族には会いたいはずです。

三親等以内の親族

参考:https://www.orixlife.co.jp/hf/modal/3rd_degree.html

三親等以内の親族は、本人から見て兄弟姉妹、父母の兄弟姉妹、孫など。ただ、遠方に住んでいる、付き合いがないといった事情も考えられます。

家族でどこまでの親族に連絡するか、決めましょう。

親しい人

本人にとって親しい友人に連絡するケースもあります。ただし、本人から頼まれている、家族同士の深い交流があるなど、ごく親しい人に限ります。

たとえ、家族にとっては知らない人でも、本人から頼まれていたら、連絡しましょう。本人が元気なうちにリストを作成してもらうと、いざという時に助かります。

連絡方法

危篤の連絡方法というと、どのようにしたらよいか迷う方も多いものです。最優先は、緊急を伴うので、電話が望ましいです。

しかし、電話では連絡がつかないことも考えられます。その場合は、メールがおすすめです。

メールを使っていない方の場合はLINEも考えられます。ただし、LINEの場合は、グループに知らせが行かないように気を付けてください。

電話

電話が一番一般的な伝達手段です。自宅の電話よりも携帯電話の方が望ましいです。

急を要することなので、深夜や早朝といった時間でも大丈夫です。ただし、「早朝に失礼いたします。」「夜分申し訳ございません。」など、非礼を詫びる言葉が必要です。

もしも留守であったら、留守電にメッセージを残しておいてください。

電話で伝えるべき内容を以下に挙げます。いざという時のためにメモをしておくと役に立ちます。

メモを見ながら、ゆっくり落ち着いた声で伝えるようにしましょう。

  • ご自身の名前
  • 危篤の方との関係
  • ご自身の携帯番号
  • 病院の名称と部屋番号、住所や電話番号
  • どんな病状であるか

メール

相手が電話に出ない、留守電がないといった場合は、連絡がつかないのでメールで知らせます。

内容は、電話の場合を参考に必要なことを伝えるようにしましょう。

しかし、人によっては、メールを見ない場合があるので、不在であっても何度か電話を入れるようにしてください。

LINE

LINEの場合も必要なことのみを伝えます。その際は、余り長くならないように書き、必要に応じて行を空けて読みやすいようにしてください。

緊迫している状態なので、絵文字やスタンプは使用しないようにします。

シチュエーション別の伝え方例

会社や親しい友人、親戚への電話での伝え方をご紹介します。想定できるシチュエーションで作成してみました。

会社への伝え方

会社に伝える場合は、営業時間内であれば電話で大丈夫です。仕事に支障があるといけないので、早めに伝える必要があるからです。

深夜や早朝であれば、上司にメールを入れ、可能であれば営業時間などに電話を入れます。

自分の父親が危篤のケースです。

「お世話になっております。○○課の××です。

急なことで申し訳ございません。実家の父が危篤状態です。何日かお休みを頂きたいと思い、お電話いたしました。

仕事の方は、同じ部署のBさんが把握しておられます。何かございましたら、私の携帯にお電話ください。番号は123-4567です。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」

夫が危篤のケースです。妻が職場に電話をかけます。

「お世話になっております。お忙しい折に申し訳ございません。××課○○の妻です。

今朝、夫が倒れて入院しました。今は危篤状態で、お医者様の診断によりますと、明日まではもたないそうです。

お忙しい折にご迷惑をおかけして申し訳ございません。取り急ぎご連絡させていただきました。状況次第でまたご連絡いたします。」

親しい友人への伝え方

父が危篤、母は泣き崩れてしまっています。そんな母に代わり、娘が普段から家族ぐるみで仲良くしている近所のAさんに、危篤を伝えるケースです。

「お世話になっております。A様のお宅でしょうか。夜分申し訳ございません。

○○の娘の△です。急なことで驚かせてしまい申し訳ございません。父が転倒して頭を打ち危篤です。お医者様からは、今日明日が峠と言われました。

母が気落ちしてご連絡できない状態なので、私が代わってお電話させていただきました。

父は常日頃、自分に何かあった時は、普段から仲良くして頂いているA様に知らせてほしいと言っておりました。

お忙しい折に恐縮ですが、最期に会っていただけるでしょうか?

場所は駅前にある○○病院の1234室におります。夜間用の出入り口から入って頂ければと思います。

私の携帯番号は○○-××です。どうぞ、よろしくお願いいたします。」

親戚への伝え方

父方の祖父が危篤です。祖母は介護施設、父は海外勤務で不在。大学生の孫が父の弟で、祖父の次男である叔父に伝えます。

「朝早くに失礼いたします。○○の息子の△です。おじいさまの容態が急変し危篤状態です、お医者さまからは今日明日が峠と言われています。

父母は今朝の飛行機で帰国するそうですが、臨終に間に合うかわかりません。

このあいだお見舞いに来てくださったA病院の123号室にいらして頂けますか?私の携帯番号は〇〇-××です。」

危篤から葬儀までの流れ

危篤から葬儀までの流れをお伝えします。危篤状態から回復するケースは少ないので、葬儀について考えておくことも大事です。

危篤状態の方が高齢の場合などは、覚悟を決めて今後のことを考えましょう。

臨終後に死亡診断書を受け取る

危篤状態から臨終となった場合は、医師から死亡診断書を受け取ります。

後に役所に提出する大事な書類です。気が動転していると思いますが、なくさないように注意しましょう。

渡された日にち、どこに置いたか、どこにしまったかなどをメモしておくと、後であわてずにすみます。

エンゼルケアを行う

エンゼルケアは、看護師によって行われることが多いです。家族とのお別れが済んだところで行われます。

まずは人工肛門や弁などの医療器具があれば取り除き、アルコールで血液などを拭き取ります。

口や目を閉じ、体液が出てくるのを抑えるために、鼻や耳に綿を詰めます。ただし、病院によっては行わないこともあります。

最後に死に装束に着替え、死に化粧を施します。

葬儀社を選んで呼ぶ

葬儀社を選び病院に来てもらいます。もしも故人が生前に決めていた葬儀社があれば、そこに連絡します。なければ、その場で探さなければなりません。

病院で紹介してもらえるケースもあるので、確認してみましょう。

病院には、長い時間遺体を置いておくことはできません。なるべく早めに葬儀社に来てもらうようにしてください。

遺体の搬送

葬儀社に依頼して、遺体を搬送してもらいます。自宅に安置する場合もありますが、最近は葬儀社に安置する方が多いです。

もしも、依頼する葬儀社が決まらない場合、安置のみを依頼することもできます。

とりあえず、搬送してもらってからゆっくりと葬儀社を選ぶのも一つの方法です。

ただし、搬送・安置の費用と葬儀費用を別々に支払うことになるため、割高になります。搬送と葬儀が同じ葬儀社であれば、搬送費用は割引になることが多いです。

葬儀の打ち合わせ

葬儀社が決まったら、葬儀の打ち合わせをします。

葬儀の打ち合わせは喪主がだれになるか、宗教宗派はどこか、葬儀の日程をどうするか、費用はどのくらいにするかなどの確認です。

悲しみで胸がいっぱいになっているところですが、故人のためにもしっかりと打ち合わせをしましょう。

まとめ:危篤は死が目前であること・家族や親戚に連絡して葬儀についても考える

危篤とは死が目前に迫っている状態のことです。人にもよりますが、危篤と伝えられてから半日から10日ほどで亡くなることが多いものです。

家族や親戚本人と親しい人に連絡して、最期のお別れをします。

葬儀社は、亡くなった後に選ぶこともできますが、早めに選んでおくと遺体の搬送や葬儀の打ち合わせがスムーズにできます。

目次
閉じる