本ページはプロモーションが含まれています。
喪明けとは?読み方・意味・喪明けまで控えた方が良い行事を紹介
喪明けとは喪中期間を終え、日常生活に戻るタイミングのこと
喪明けとは「もあけ」と読み、家族や親族に不幸があった人が喪に服す期間を終え、日常生活に戻るタイミングのことをいいます。
喪明けの目安は一周忌
一般的に喪明けの目安とされる時期は、没後1年目に営む「一周忌」のときです。一周忌を迎えるまでは、家族や親族は故人を偲び、慶事を控えることが望ましいとされています。
明治時代には法律で喪中期間などが定められていた?
現在は一周忌を目安に喪明けとすることが多いですが、明治時代には、法令(服忌令:ぶっきりょう)で 故人との関係性や立場により忌中・喪中の期間が詳細に定められていました。
故人との関係性・立場による忌中・喪中の期間の一例
■父母が亡くなった場合
忌中は50日・喪中は13カ月で子が服するもの
■夫が亡くなった場合
忌中は30日・喪中は13カ月で妻が服するもの
■妻が亡くなった場合
忌中は20日・喪中は90日で夫が服するもの
など
この服忌令は昭和22年に廃止されています。
現在は、忌中・喪中の期間を定める法令はありません。しかし地方や宗派、また、家のしきたりによってこれらの期間を定めている場合もある様子。
とはいえ一般的には、忌中は没後49日まで、喪中は没後1年間と考えられています。
喪に服する人は二親等が目安
一周忌までの期間、喪に服する人の目安は、故人の親族(配偶者・二親等以内の血族:兄弟姉妹・親・子・孫)です。また、二親等以外の血族でも、故人と同居していた場合は一周忌まで喪に服すると考える人もいます。
一方、特に仲良くしていた友人や有名人など、血縁がない場合でも、自主的に喪に服するというケースもみられます。この場合は、自分の気持ちによって喪明けとするタイミングを考えると良いでしょう。
喪明けと忌明けの違い
喪明けと似た言葉に「忌明け(きあけ)」があります。どちらも故人を偲ぶ期間が明けたことを意味していますが、両者には大きな違いがあります。
忌明け:49日が明けたタイミング
喪明けは一周忌が明けたことを指していますが、忌明けは「きあけ」「いみあけ」と読み、忌中(49日)が明けたことを意味しています。
忌中の遺族は故人を思い、祝い事などへの参加は避けた方が良いと考えられています。言い換えると、故人を思い、悲しみと向き合う期間であるため、お祝いなどの場に出向くことはマナー違反だといえるでしょう。
忌中は、喪中以上に故人を偲び、静かに過ごすことが大切です。
喪明けまでは控えた方がいい行事
「家族が亡くなってから一周忌を迎えるまで」とされる喪中の間は、お祝い事などを控え、できるだけ静かに過ごすことが理想的です。故人を偲び、悲しみの気持ちと向き合う期間だと捉えるようにしましょう。
控えた方がいい行事は以下の通り。
年賀状を送ること
喪中に避けたい行事として多くの人が把握していることは「年賀状を出すこと」でしょう。年賀状で挨拶をするのではなく、喪中はがきや寒中見舞いを代用することがマナーとなっています。
結婚式などのお祝い事
慶事に当たる結婚式は、喪明けまで控えた方が良い行事だといえます。喪中の間に結婚が決まった場合は、結婚式だけでなく入籍することも喪明けまで待つ方が無難です。
しかし、結婚式間近に家族に不幸があった場合は、日程の変更が難しい場合もあります。双方の両親に相談し、どのようにすると良いか話し合うと良いでしょう。
忌明けであれば参加・実施しても良いと考えられるものもある
不幸がいつ訪れるかの予想はできません。このため、結果として、事前に計画していたことが喪中期間にあたってしまったという場合もあることでしょう。
この場合は、忌明け後であれば喪中であっても実行しても問題ないと考えられるようになってきました。予定されている結婚式に参列する、お宮参りや七五三、契約済みのマイホーム建築、リフォームなどがこの一例に該当します。
とはいえ「喪明けまで待つことが当然」と考えている人もいます。予定していたお祝い事などが喪中の期間に当たってしまったときは、家族や親族間で相談すると良いでしょう。
喪明けに対してよくある質問
まとめ:喪明けとは一周忌がすぎ、喪中ではなくなること
喪明けとは、家族の不幸により喪に服していた人が日常生活に戻るタイミングのことを指します。
昔は喪に服す期間を法律で定めていましたが、現在は定めるものはなく、一周忌までを目安と考えることが一般的。この期間は、結婚式などのお祝い事や年賀状のやりとりを避け、故人を偲び静かに過ごすことが望ましいとされています。
また、喪に服する期間をもって悲しみが癒えるかどうか、これは人それぞれです。
喪明けを迎えたからといって無理に気持ちを切り替えるのではなく、少しずつ日常を取り戻していくようにしましょう。