MENU

彼岸入りとは?今年の彼岸入りはいつ?お彼岸の意味・食べ物についても紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

彼岸入りとは彼岸が始まる初日のこと

彼岸入り(彼岸の入り)とは、彼岸の初日のことです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり春と秋の年2回。

春のお彼岸は春分の日、秋のお彼岸は秋分の日をそれぞれ中心として前後3日間、計7日間がその期間となります。

彼岸の文化は日本独自のもの

彼岸には、仏壇・仏具の掃除やお供えなどの供養、そして墓参りをするという習慣があります。これは日本独自の文化。仏教のルーツとされるインドや中国ではこのような習慣はありません。

日本では「ご先祖様が彼岸になればこの世にまた戻ってきてくださる」という考え方があります。この思想は、仏教の教えではなく、日本古来の先祖崇拝の名残だと言えるでしょう。

今年の彼岸入りはいつ?

年2回の彼岸の中心となる日(中日:ちゅうにち)は、春は春分の日、秋は秋分の日です。2022年・2023年の彼岸入りは以下の通りです。なお、両年の日程は同じです。

2022年《春:3月18日〜24日・秋:9月20日〜26日》

彼岸入り中日彼岸明け
春のお彼岸3月18日(金)3月21日(月・祝)※春分の日3月24日(木)
秋のお彼岸9月20日(火)9月23日(金・祝)※秋分の日9月26日(月)

2023年《春:3月18日〜24日・秋:9月20日〜26日》

2023年彼岸入り中日彼岸明け
春のお彼岸3月18日(土)3月21日(火・祝)※春分の日3月24日(金)
秋のお彼岸9月20日(水)9月23日(土・祝)※秋分の日9月26日(火)

毎年同じ日付が彼岸入りとなるわけではない

彼岸の中日となる春分の日・秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じで、太陽が真東から上り、真西に沈む日」です。該当する日程は、国立天文台において計算され、毎年2月に翌年の日付が決定します。

太陽や地球は常に動いていますから、翌年以降も同じ日程であるとは限りません。

2022年・2023年共に春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日と発表されていますが、2024年以降も同じとは言い切れないのです。

彼岸の日程は春分の日・秋分の日が中日となっているため、両日が変われば自ずと彼岸入りする日程も異なることを念頭に置いておきましょう。

彼岸入りでよくある質問

お供えする食べ物は何?

彼岸にお供えする食べ物は

春:ぼたもち

秋:おはぎ

と言われてます。

どちらも実は同じような食べ物ですが、春の彼岸には牡丹の花に合わせて「ぼたもち」を、秋の彼岸には萩の花に合わせて「おはぎ」をお供えします。

また「彼岸だから」といって特別なものをお供えするのではなく、故人が好きだったものなどをお供えすることも良しとされています。

なぜお墓参りに行くの?

彼岸にお墓参りにいくと良いとされる理由には、いくつかあります。

例えば

・この期間に仏様の供養をすると極楽浄土に行けると言われている

・ご先祖さまに思いが届きやすいタイミングだから

・過ごしやすい季節だから

など。

また、お墓参りは必須というものではありません。彼岸をきっかけに、亡くなった家族を偲び仏壇や遺影に手を合わせ、近況を報告するなどの時間を設けることも良いでしょう。

彼岸にお墓参りをする理由について詳しくはこちら

まとめ:彼岸入りとは春と秋に訪れるお彼岸の初日のこと

彼岸入りとは、春と秋の彼岸(7日間)の初日のことです。

春は春分の日を中日として前後3日間、秋は秋分の日を中日として前後3日間、計7日間がそれぞれの彼岸の期間となります。また、春分の日・秋分の日は、前年の2月に翌年の日付が決定されるため、毎年同じ日程とは限らないことに注意しましょう。

お墓参りやお供えを用意するためにも、カレンダーをチェックし、春と秋の彼岸入りの日を確認しておきましょう。

目次
閉じる