本ページはプロモーションが含まれています。
ニーズが高まる納骨堂の魅力とは?納骨堂のメリット・デメリットについても解説
納骨堂とは納骨壇を収容する施設
納骨堂は、個別あるいは家族で遺骨を納める納骨壇が置かれている施設です。屋内用の墓地と言ってもいいでしょう。
納骨堂を管理するのは、寺院や民間の霊園の他、公営の納骨堂もあります。
もともとは墓を持つまでの一時的な預骨(よこつ)のために寺院などに設けられた設備でしたが、時代の変化に伴い、墓そのものに代わる役割を果たすようになりました。
この記事では、納骨堂の特徴やメリット、デメリット、納骨堂と永代供養墓の違いなどについて解説していきます。
納骨堂に向いている人
納骨堂と一般の墓とは、さまざまな違いがあります。
そのため戸惑う人もいるかもしれませんが、以下のような人にはおすすめの納骨方法です。
- 墓の継承者がいない人
- 墓が遠方の人
- 墓の費用を抑えたい人
- 墓の負担を子や孫に追わせたくない人
墓の継承者がいない人
墓を継承する人がいない場合は、永代供養付きの納骨堂がおすすめです。
少子高齢化で墓の継承者不足は年々深刻さを増しています。
墓の継承者がいない場合、墓参りだけでなく墓掃除をする人もいないので墓は荒れ、供養する人が誰もいない無縁仏になってしまいます。
墓地は自然に囲まれた環境にあることが多いので、草取りや落ち葉拾いなどが定期的に必要で、手入れを怠ると、墓が倒れ周囲の墓に迷惑をかける恐れもあります。
その点、納骨堂は屋内にあり、寺院や霊園などが管理するので掃除の必要がなく、永代供養付きにすれば無縁仏になることもありません。
墓が遠方の人
墓が遠方にある人にとって、墓を守っていくことは簡単なことではありません。
墓参りや墓掃除のために毎回旅費がかかり、移動のための時間もかかります。その結果、墓への足が遠のいてしまう人も。
墓の継承者がいたとしても、墓参りや墓掃除ができなければ、墓は無縁仏になってしまいます。
管理が難しくなった墓を墓じまいして、遺骨を自宅の近くの納骨堂に納めることで、無理なく供養ができるようになります。
墓の費用を抑えたい人
まだ墓がなく、墓を建てる費用を抑えたい人は、納骨堂は選択肢の一つとして検討する価値があります。
一般的な墓を建てると墓地の使用料や墓石代などで、200万円以上がかかることもあり、現代人にとって墓は大きな買い物になっています。
納骨堂は50万~100万円くらいで利用できるところが多く、遺骨を家族単位で納骨できるタイプもあり、一般墓に比べて費用を抑えやすいのが魅力です。
墓の負担を子や孫に追わせたくない人
子や孫に墓の負担を追わせたくない人にも、納骨堂はおすすめです。
墓の継承は定期的な掃除や墓参りに加えて、墓地の管理費用などがかかるケースがほとんどです。
また、寺院の境内に墓地がある場合は、寺の檀家としての役割も担う可能性があります。
墓を継承するということは、これらの負担も請け負うということ。子や孫にそうした負担を残したくない人が納骨堂を選択するケースが増えているのです。
納骨堂は初回の契約時に一括で支払いを済ませるところもあり、その場合は以降の費用は発生しないので、経済的な負担をかける心配もありません。
納骨堂の特徴
納骨堂は納骨の方法や利用期間、利用料などが一般的な墓とは異なります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
納骨方法
ロッカー型
コインロッカー型の納骨壇が、上下左右一面にずらりと並んでいるタイプです。
ロッカー内のスペースは広くないので、個人あるいは夫婦単位で利用するのが一般的です。
ロッカーの中には遺骨だけでなく、位牌や故人の思い出の品などを納めることができるタイプもあります。
個別に手を合わせる仏壇は設置されていないので、共有の参拝スペースを利用し手を合わせます。そのため、お盆やお彼岸の時期は混雑することもあります。
利用料金は納骨壇の中では比較的リーズナブルで、永代供養付きで20~50万円が相場です。
同じ納骨堂でも、ロッカーの位置で料金が変わる場合もあります。高さが低いほど料金が安くなり、手を合わせやすい目線の高さのロッカーは料金が高くなる傾向があります。
仏壇型
文字通り仏壇の形をしている納骨壇で、仏壇の下段に骨壺を納め、上段が仏壇になっているタイプです。
納骨スペースが広いため家族単位での納骨が可能で、仏壇スペースには位牌や仏具を置くこともできます。
仏壇が横並びになっているので、個別にお参りがしやすく、お供え物をすることもできます。
利用料は納骨壇の中では初期費用がもっとも高額で、永代使用付きで100万円~200万円が相場です。とはいえ、子や孫まで使用できるので、納骨できる数を考えれば必ずしも高いとは言い切れません。
自動搬送型
骨壺を専用の保管スペースにまとめて保管し、必要な時に参拝スペースに骨壺が自動搬送されてくる最新型のタイプです。
省スペースで遺骨の管理ができるので、都心や駅の近くなど便利な立地に作られることが多く、人気も高まっています。
参拝スペースはパーティションなどで仕切られているところが多いので、隣を気にせずに手を合わせられるのも特徴です。
ただし、参拝スペースの数には限りがあるので、混み合う時期は順番待ちになることもあります。
また、実際に骨壺が保管されている場所は確認できないことや、システムが故障すると骨壺を取り出せないことなどがデメリットとも言えます。
利用料金は立地によって大きく変わるので、相場も永代供養付きで80万~200万円とかなり幅があります。
都心の駅近で、最新設備の整った納骨堂となると、かなりの高額になる可能性があります。
また、納骨できる遺骨の数が限られている場合と無制限の場合とがあり、利用料は無制限の方が高くなります。
位牌型
参拝スペースには位牌だけが並び、遺骨は別の場所に安置するタイプです。
もともとは、身寄りのない人の遺骨を寺院で預かり供養するための設備でした。
ロッカー型よりもスペースはさらに小さく、位牌のスペースのみなので納骨堂の中ではもっとも価格が抑えられていて、費用相場は10~20万円ほどです。
位牌を並べた中央には仏像を設置してあることが多く、仏像に向かってお参りをします。
利用期間
納骨堂は基本的には使用年数が限定されています。
一般的には3年、13年、33年の期間を設定している納骨堂が多く、期間を決めて契約します。
亡くなってから33年経つと全ての魂が極楽浄土に行けるとされていて、33回忌法要を最後に弔い上げをすることから、納骨堂の利用期間も最長33年にしているところが多いのです。
利用期間が満了する際に継続を希望すれば、更新料を支払うことで継続して利用が可能です。
継続しない場合は、遺骨は永代供養墓に合祀されます。
合祀された後は遺骨を取り出すことができなくなることも覚えておきましょう。
費用
ここで紹介する納骨堂の費用はあくまでも一般的な相場です。
ロッカー型 | 20万~50万円 |
仏壇型 | 50万~200万円 |
自動搬送型 | 80万~200万円 |
位牌型 | 10万~20万円 |
都心の有名な寺院が運営する納骨堂になると永代供養料もあわせて300万円以上という場合もあるので、相場はあってないようなものと言えるでしょう。
費用の内訳には、納骨壇の使用料とあわせて、永代供養料や納骨の際の開眼供養料などの費用を含む場合が多く、戒名料や位牌まで含む施設もあります。
納骨堂のメリット・デメリット
ここでは納骨堂のメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
納骨堂のメリットは次の5つです。
- 屋内でお参りしやすい
- 一般墓に比べると安価
- 立地が便利
- 掃除などの管理が不要
- 無縁仏になる心配がない(永代供養付きの場合)
屋内でお参りしやすい
納骨堂は屋内施設なので、季節や天候に関係なくお参りがしやすいのがメリットです。
傘を持ったり足元を気にしたりしながら、お参りする必要がありません。
また、バリアフリー設計になっている納骨堂もあり、体の不自由な人や車いすでも参拝しやすいように配慮されています。
一般墓に比べると安価
納骨堂は一般墓に比べると利用料が安いことも魅力の一つです。
有名寺院や好立地にある納骨堂は利用料が高額になることもありますが、それでも同じ寺院の中や同等の立地条件にある一般的な墓に比べれば、料金は抑えられています。
立地が便利
納骨堂は便利な立地にあることが多く、お参りに通いやすいのもメリットです。
一般的に墓地はあまり目立たないように市街地から離れて作られていることが多いものですが、納骨堂は市街地にあっても建物の中なので違和感がなく、便利な立地に建てられているものも多数あります。
掃除などの管理の手間がかからない
納骨堂の掃除や管理は、納骨堂を運営する寺院や霊園が行います。
そのため、墓掃除の手間がなく、墓が荒れる心配も無用です。
無縁仏になる心配がない(永代供養付きの場合)
納骨堂の多くは永代供養付きで利用するので、いずれ継承者がいなくなっても無縁仏になる心配がありません。
個別納骨の期間が過ぎても、永代供養墓で供養してもらえるので安心です。
デメリット
一方、納骨堂には次のようなデメリットもあります。
- 納骨数に限りがある
- 墓石に比べて味気なく感じる可能性がある
- 線香やロウソクをあげられない
- お参りのスペースが共有
- 利用期限がある
納骨できる数が限られている
納骨堂は納骨壇のスペースの関係で、納骨できる数が限られています。
ロッカー型は個人や夫婦で利用するのに適していて、一般的に納骨できるのは2体までです。
仏壇型は納骨できる数が10体と多いものの、一般墓のように遺骨が土に還ることはないので、無限に納骨できるわけではありません。
墓石に比べて味気なく感じる可能性がある
墓に墓石を使うイメージがある人にとっては、納骨堂はシンプルで味気なく感じる可能性があります。
ロッカー型は装飾は異なるとはいっても、基本の形はコインロッカーと同じですから、遺骨をコインロッカーに納めるようで違和感を感じる人もいるでしょう。
納骨堂の中には墓石タイプの納骨壇を設置しているところもありますが、まだその数は多くはありません。
線香やロウソクをあげられない
納骨堂は屋内施設なので、安全性の観点から火気の扱いを禁じているところがほとんどです。
そのためお線香やロウソクをあげられない可能性があります。
お参りのスペースが共有
納骨堂の種類にも寄りますが、納骨堂では個別の納骨壇に手を合わせるスペースは確保されていないことがほとんどです。
参拝のためのスペースが共有でいくつか設置されている場合が多く、他の家族と隣り合わせになったり、あるいは順番待ちになったりすることもあります。
利用期間が限られている
納骨堂は利用期間が限られています。期間が満了した時に、延長を希望すれば更新料を払うことで継続使用ができますが、納骨数にも限りがあるので、代々で使用していくためには古い遺骨から永代供養墓に納骨するなどの手続きは必要です。
納骨堂と永代供養墓の違い
納骨堂と混同されやすいのが永代供養墓です。
永代供養墓は最初から合祀されるのが一般的で、個別に納骨することはありません。また、一度永代供養墓に納骨した遺骨は取り出すことができなくなります。
一方、納骨堂は個別に納骨するための施設で、利用期間が過ぎてから合祀するかどうかを選べるのが特徴です。
初めから他人の遺骨と一緒に納骨することに抵抗がある人は、納骨堂の方が良いでしょう。
永代供養付きの納骨堂なら、納骨堂の利用期間が過ぎて継承者がいなくなった時は永代供養墓に埋葬してもらえるので、無縁仏になる心配もありません。
納骨堂を選ぶ時のポイント
納骨堂を選ぶ際は、費用や立地をチェックするだけでなく、次のようなポイントも確認しましょう。
- 運営母体の信頼性
- 建物の構造や耐震度
- 支払方法
運営母体は信頼できる団体か
大切な家族の遺骨を預けるわけですから、納骨堂を運営する団体が信用できるかどうかは、必ずチェックしたいポイントです。
納骨堂の利用者の多くが永代供養付きで契約すると思うので、継続して供養を任せられる運営元かどうか見極めることが大切です。
納骨堂の運営元は、寺院、民間の霊園、公営の霊園のいずれかの場合がほとんどなので、それぞれの団体の歴史や利用者の声なども参考にすると良いでしょう。
建物の構造や耐震度、老朽化をチェック
地震大国と言われる日本では、納骨堂も建物の構造や耐震性は重要なチェックポイントです。
建物が倒壊して骨壺や遺骨が破損しては大変です。
特に古い納骨堂は老朽化が進み、耐震構造も不十分な可能性があるので注意が必要です。
支払方法
納骨堂は初回に全額支払い、その後は費用がかからない場合と、毎年年間の管理費がかかる場合とがあります。
毎年の管理費を支払う場合は、支払が滞ると利用できなくなる可能性があるので注意が必要です。
年間の管理費は5千円~1万円くらいというところが多いので、今後も負担できるかを検討した上で利用を決めましょう。
まとめ
納骨堂にはメリットもデメリットもあり、必ずしも全ての人に合う納骨方法ではありません。
メリットとデメリットを比較して、メリットが上回る場合は利用を検討することをおすすめします。
例えば、墓石へのこだわりがあるなら墓石タイプの納骨堂を、家族が墓の心配せずに済むようにしたいなら多数の遺骨を納められる仏壇型を選ぶなど、自分の中で優先するべきポイントを決めると検討しやすくなります。
納骨堂は長い付き合いになるので、後から後悔しない選び方をしたいものですね。