本ページはプロモーションが含まれています。
カロートとは?カロートの種類や納骨時の注意点についても解説
カロートとは墓石の下に遺骨を安置するための場所
カロートとは墓石の下に遺骨を安置するための空洞で、墓の納骨室とも言える場所です。
墓石の下には骨壺を置くためにコンクリートで囲まれたカロートがあり、墓の土台にもなっています。
この記事では、カロートの構造やカロートに納骨する際の注意点などを解説していきます。
カロートの語源
カロートというと、どこか外国の言葉なのかと思うかもしれませんが、実は「かろうと」「からうど」という日本語が語源となっていて、漢字では「唐櫃」と書きます。
土葬が主流だった時代は、そのまま遺体を埋葬するのでカロートは必要ありませんでした。
しかし、明治時代以降に火葬が主流になり、さらに家制度によって代々の墓を使用する習慣が根付いてくると、カロートが使われるようになっていきました。
実は世界的にも遺骨を大切に埋葬する文化は珍しく、火葬をする国が多いアジア周辺でも遺骨は川や海などに流して処分している地域が少なくありません。
その意味で、カロートは何代にも渡って遺骨を保管する文化がある日本ならではの設備とも言えるでしょう。
カロートの構造と特徴
カロートは大きく分けて、地下タイプと地上タイプの2種類があります。
それぞれの特徴について解説します。
地下タイプ
地面に穴を掘ってコンクリートで空洞を作るタイプのカロートです。
カロートの底は一部が土のままになっているタイプもあります。
これはカロートが古い遺骨でいっぱいになった時に、遺骨を土に還すための仕組みで、わざと土の部分が残されているのです。
カロートに納骨する際は、骨壺を並べたら排石などで蓋をします。
内部は二段式と一段式があり、二段式の方がより多くの骨壺を納められます。
カロートは地下に埋め込まれるので、墓石が地面と同じ高さになり圧迫感がないことや墓掃除がしやすいなどのメリットがあります。
一方、カロートに湿気がこもりやすく、排水口を設けても泥水が溜まってしまうこともあります。
地上カロート
地面の上にカロートになる箱の部分を土台として作り、その上に墓石を設置するタイプです。
地下タイプと同様に、内部は二段式と一段式とがあり、地表も一部を土のまま残して遺骨を還せる構造になっているのが一般的です。
カロートが地上にあるので蓋の開け閉めがしやすく、通気性や水はけが良いのが特徴です。
一方、カロートの上に墓石を建てるため、墓はどうしても高くなります。
そのため、墓の上を掃除する際にはカロートに上る必要があり、見た目も圧迫感を感じる可能性もあります。
カロートに納骨できる数
カロートの広さにもよりますが、一般的な墓の場合は1段式で骨壺4~6個くらい、2段式で骨壺8~12個くらいの納骨が可能です。
カロートがいっぱいになったら、古い骨から順に骨壺から取り出して土に還していきます。
その際、遺骨が原型を留めている場合は、粉骨にすることをおすすめします。
カロートを開けた時に遺骨をそのまま目にせずに済みますし、粉骨にすることで効率的にスペースを利用でき、土にも早く還りやすくなります。
また、古い遺骨を骨袋にまとめてカロートに納めることもあります。
カロートに納骨する際の注意点
カロートは頻繁に開け閉めするものではないので、納骨時に事故のないよう注意が必要です。
カロートの開閉
カロートの蓋の開閉については、基本的に自分でやってもかまいません。
ただし、蓋には石が使われていることが多く、ある程度の重さがあるので、落下などのリスクがあります。
怪我をしてしまったり、蓋がかけてしまったりする恐れがあるので、軍手をつけて古いタオルなどをクッション代わりに敷くなどして、丁寧に作業を進めましょう。
破損を避けたい場合は、石材店に依頼することもできます。
カロート内の状態を事前に確認する
何年もカロートを開けていない場合は、納骨の前にカロート内をチェックした方がベターです。
というのも、カロートは内部が結露してカビが発生していたり、泥が流れ込んだり、遺骨の周りに虫がわいていたりすることもあります。
納骨の当日は、儀式に僧侶や参列者も来るので、カロートの中が汚れていても掃除をする余裕がない可能性があります。
カロート内の清掃やカビ防止の薬剤処理などのリフォームは、石材店に依頼することも可能です。
納骨スペースの確認
納骨するスペースがない場合は、古い遺骨を土に還すなどの処理が必要です。
粉骨が必要な場合は、洗骨も含めて粉骨してくれる業者に依頼すると良いでしょう。
もし遺骨を骨袋に納めて納骨する場合は、市販のものでも自作の物でも良いので、必要があれば準備しておきましょう。
まとめ
カロートはお墓の納骨室とも言えるスペースで、墓にはなくてはならない重要な設備です。
納骨以外の時は、あまり開閉することはありませんが、本来であれば年に一度くらいは開けて内部を掃除するのが望ましいとされています。