本ページはプロモーションが含まれています。
抹香とは?抹香の特徴や使用方法について解説
抹香とは粉末状のお香
抹香とは粉末状のお香のことで、「まっこう」と読みます。
インドでは抹香を仏像に塗ったり、散布したりすることでその場を清めたと言われています。
日本では葬儀や法要の際に焼香の火種として用いられることが多く、1本の長さが決まっている線香に比べて、香を焚く時間をコントロールしやすいのが特徴です。
香炉に抹香を線状に敷くことで、長時間の焼香が可能です。
この記事では、抹香の特徴や使い方に加えて、焼香の基本の作法についても解説していきます。
抹香の原材料
抹香は、昔は安息香(あんそくこう)、甘松香(かんしょうこう)、沈香(じんこう)、川キュウ(せんきゅう)、丁子(ちょうじ)、白檀(びゃくだん)、竜脳(りゅうのう)といった香りの良い香料を、調合して作られていました。
現代では主に樒(しきみ)の樹皮・葉を乾燥させ、粉末にしたものが用いられています。
樒の葉は、強い香りで邪気を払い故人を悪霊から守ると考えられており、線香の原料としても用いられています。
抹香や焼香を用いる意味
葬儀や法要で焼香をするのは、次のような意味からです。
1つ目は、参列者の穢れ(けがれ)を落とし、清浄な心身で仏や死者と向き合うためです。
葬儀や法要ではまず焼香をしてから祭壇に手を合わせますが、これは最初に自身を清めるという意味があります。
2つ目は、故人の冥福を祈るためです。
仏教では極楽浄土(ごくらくじょうど)はお香のかぐわしい香りで満たされているとされています。
お香の香りに導かれて、故人が迷わずに極楽浄土へ旅立てるようにとの願いが込められています。
また、香りが広がることで広く仏の教えが行き渡るという意味もあります。
お香の風習はインドから伝わった
お香の習慣は、仏教伝来とともに日本へ伝わったといわれています。
仏教発祥の地であるインドは白檀(びゃくだん)をはじめとした香木の産地で、もともとお香文化が発達していました。
もともとお香を用いるようになったのは、消臭の目的が大きかったようです。
暑さで腐敗した遺体の臭いを消すためにお香が用いられていましたが、説法に集まった労働者たちの体臭を消して、お釈迦様が説法に集中しやすい環境を整えるためにお香を用いたという説もあります。
抹香の使い方
抹香は使い方にコツがあり、知っておくと家庭でも抹香の香りを楽しむことができます。
ここでは、抹香を使った焼香の焚き方について解説します。
準備するもの
- 抹香
- 焼香
- 香炉
- 小さな板(香炉の大きさよりも小さめの板)
抹香の炊き方
- 灰を平らにする
- 香炉内に線香の残りがあれば取り除き、灰をふるいにかけるなどして、きれいにします。
- 灰がきれいになったら、香炉に戻して平らに整えます。
- なお、香炉の灰ならしは100円ショップでも購入できます。
- 灰に抹香用の溝を作る
- 香炉の灰の中央に板を縦に押し付けて、深さ5㎜くらいの細長い溝をつくります。
- 溝に抹香を入れる
- 2で作った溝の半分くらいの高さまで、抹香を入れます。
- 左右のどちらか一方の端を、火種用に少し盛り上げておきます。
- 抹香の上に焼香を入れる
- 3の抹香の上に焼香を入れます。
- 火種用に盛り上げたところは、抹香が埋まらないようにしましょう。
- 点火用の線香に火をつける
- 線香を2㎝くらいに折って、火をつけます。
- 抹香に線香の燃焼部分を置く
- 焼香は点火しにくいので、火種として抹香を盛り上げたところに線香をそっと置き、火が移るようにします。
- 慣れないうちは2〜3本の線香を使うと良いでしょう。
焼香の作法
ここでは焼香の作法について解説していきます。
作法は宗派によって違いがありますが、基本動作は共通しています。
お香を額の高さに掲げる動作を「押しいただく」と言いますが、これは焼香ならではの作法です。
故人が成仏できるように、祈りを込める目的があります。
また、浄土真宗では人は亡くなるとすぐに仏になるので、お香を押しいただくことはしません。
焼香の順番
焼香は血縁の濃い順に行うのが基本ですが、必ずしも血縁だけが優先されるわけではありません。
例えば、故人と同居している家族の方が別居している家族よりも優先度は高くなります。また、血縁はなくても親族の配偶者は家族単位で順番を統一するのが一般的です。
焼香の順番は席順にも関係するので、基本ルールを理解しておきましょう。
『焼香の順番』
- 喪主
- 遺族(同居の家族で親等の近い順に行います)
- 例:配偶者・子→親・孫
- 親族(同居以外の家族や親族が家族単位で行います)
- 例:別居の子と家族→兄弟姉妹と家族→叔父叔母と家族→甥姪と家族
- 会社関係者
- 友人
- 一般参列者
来賓がいる場合は、親族の後に焼香をしてもらいましょう。
焼香の種類
焼香には、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があります。それぞれの焼香の特徴と作法について解説します。
立礼焼香
立って行う焼香です。
斎場で通夜や葬儀を行う場合、椅子が用意された会場では立礼焼香が一般的です。
順番が回ってきたら、歩いて祭壇の焼香台へ進み、立ったまま焼香を行います。
座礼焼香
座って行う焼香です。
畳敷きの会場で通夜や葬儀を行う場合の焼香方法の一つです。
順番が回ってきたら、座ったまま膝を滑らせる膝行(しっこう)で焼香台まで進みます。
膝行は両手の親指を立て、他の指は握り、身体の前方について移動する方法で、焼香台までが離れている時は、中腰で移動しても大丈夫です。
焼香台の前に来たら、正座をして焼香を行います。自席に戻る時も立ち上がるのはマナー違反になるので気を付けましょう。
回し焼香
お盆に乗せた焼香台を参列者に回して行う焼香です。
自宅のようにスペースが限られた会場では、回し焼香を行うのが一般的です。
焼香台が回ってきたら自分の前に置き焼香を済ませ、次の人にお盆を渡します。
焼香の基本の作法
ここでは立礼焼香の作法について解説します。
- 順番が来たら祭壇の前へ進む。
- 祭壇の手前で遺族と僧侶に一礼する。
- 祭壇の前で遺影に一礼する。
- 左手に数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指の3本でお香をつまむ。
- お香を香炉にくべる。
- 合掌し遺影に一礼する。
- 祭壇から下がり遺族に一礼する。
- 自席に戻る。
宗派ごとの焼香のマナー
仏教では、宗派ごとに焼香の意味や捉え方が違うため、焼香の回数や線香の本数、作法にも違いがあります。
それぞれの宗派の焼香のマナーを紹介します。
宗派 | 抹香焼香 | 線香焼香 | 備考 |
真言宗 | 3回 | 3本立てる | |
曹洞宗 | 2回 | 1本立てる | 2回目のお香は額に押しいただかない |
浄土真宗本願寺派 | 1回 | 折って寝かせる | お香は額に押しいただかない |
真宗大谷派 | 2回 | 折って寝かせる | お香は額に押しいただかない |
浄土宗 | 1~3回 | 1~3本立てる | |
天台宗 | 1回または3回 | 1本または3本立てる | 右手に左手を添えてお香を額に押しいただく |
日蓮宗 | 1回 | 1本立てる | 葬儀を取り仕切る導師(僧侶)は3回、一般参列者は1回の抹香焼香を行う |
まとめ
抹香は目にしたり触れたりする機会が少なく、馴染みのない人が多いでしょう。
その一方で、燃焼時間の調整がしやすいことから、葬儀や法要では焼香と一緒に使われることが多いお香でもあります。
お香の香りを日常生活に取り入れたい時も、抹香の使い方を知ることで、お香の楽しみが広がります。