MENU

墓標の3つの意味と特徴とは?墓標の値段についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

墓標は遺骨が埋葬された場所のしるし

墓標とは、遺骨が埋葬された場所に目印として立てる木製または石製の板や角柱などのことです。

墓標には、主に3つの意味があり、墓そのものを指す場合と、仮の木標を指す場合、戒名などを刻む墓誌を指す場合とがあります。

この記事では、墓標の3つの意味や墓標の代わりに樹木を用いる樹木葬についても解説していきます。

墓標の3つの意味とそれぞれの値段

墓標は、墓、木標、墓誌の3つの意味で用いられます。

3つとも遺骨を埋葬する場所の目印であることは共通していますが、場面によってはより具体的な意味で墓標という言葉を使う場合があるので、混乱のないよう意味を確認しておきましょう。

遺骨を埋葬した場所=墓という解釈から、墓を墓標の意味で使用することがあります。

この場合の墓標とは、「○○家の墓」のような刻印のある墓石だけでなく、外柵や墓誌など墓を構成する全てを含みます。

墓は石造りで、墓石の下に遺骨を埋葬するカロートが設置されているのが一般的です。

墓の価格相場は、以下の通りです。

  • 墓:100万~200万円が相場
  • 墓石:80万~160万円が相場

木標(ぼくひょう)

墓を購入した時に、納骨までに墓石の建立が間に合わず、さらに自宅には遺骨を安置できない場合に立てるのが木標(ぼくひょう)です。

墓地に遺骨を埋葬し、その上に木製の角柱を立てて、墓石ができるまでの間の仮の墓として用います。

墓石業界では墓標といえば、木標のことを指します。

かつて土葬が主流だった時代は個別に埋葬していたため、一代限りの墓として木製の墓標を使うのが一般的でした。

つまり現在の墓石と同じような役割を果たしていたわけです。

火葬が主流になり、先祖代々の墓を長年に渡り使用するようになって以降、石を使った墓石を使用するようになりました。

木標の値段は、10万円くらいが相場です。

墓誌(ぼし)

墓誌は、故人の戒名や没年月日を刻印するための石板で、墓石の脇に立てるのが一般的です。

墓を家族単位で使用するようになり、墓石に故人の情報を全て刻むことが難しくなったために、埋葬された人が誰かわかるように墓誌を使用するようになりました。

墓誌の価格相場は以下の通りです。

  • 墓誌:5万~20万円
  • 刻印料:1人あたり5万円前後
樹木を墓標にする樹木葬とは

近年人気が高まっているのが、自然回帰の思想から生まれた樹木葬です。

シンボルとなる木や植物の周囲に、個別または他の遺骨とまとめて埋葬する方法で、永代供養がついているのが一般的です。

樹木を墓標の代わりにしていますが、個別の名前を刻むための石碑やモニュメントなどが設置されることもあり、こちらも墓標の意味を持ちます。

まとめ

墓標は故人が埋葬されていることを知らせるための目印です。

墓石を建立する時には開眼供養を行いますが、これは故人の魂を墓石に宿らせるための儀式とされています。

その意味では、墓標を故人そのものと見なす考え方もあると言えるでしょう。

目次
閉じる