MENU

沖縄に伝わる洗骨の目的とは?方法や墓の形状についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

洗骨とは

洗骨とは遺体を風葬や土葬にした後に、再び取り出して、海水や酒などで洗う葬制です。

日本では沖縄と奄美諸島の風習として知られ、世界にも洗骨を行う地域があります。

アジア、東南アジア、オセアニア、北米の先住民族、インド諸島、アフリカなどにも洗骨を行う地域があると言われています。

この記事では、沖縄で受け継がれる洗骨を中心に、その意義や方法などについて解説していきます。

洗骨の意義と目的

沖縄では、死者はそのままでは穢れた存在であるという思想が根底にあります。

そのため洗骨によって清めることで、死者は初めて神仏の前に出られるようになると考えられています。

また世界の中には死者は埋葬しただけでは死霊であり、子孫に病気や災いをもたらす危険な存在と考えられている国や地域もあります。

そのため、洗骨は死霊を祖先の霊として受け入れるための、大切な儀礼でもあるのです。

洗骨の方法

ここでは沖縄で行われてきた洗骨の方法について解説します。

沖縄では、かつては人が亡くなると風葬をして遺体を白骨化させていました。

現代では風葬は認められていないので、遺体を仮の棺に納めて土葬をした後に、3~7年かけて白骨化させています。

再び取り出した遺骨は海水や酒で洗い清め、正式に墓に埋葬するというのが一連のプロセスです。

戦前は、洗骨を行う際は故人の近親者の男性が遺体を掘り起こし、故人の肉親の女性または長男の嫁が骨を洗うのが習わしでした。

遺体が白骨化していない場合は、骨から皮をはがし、残っている肉をそぎ落とし丁寧に骨を洗わねばならず、その心理的な負担は大きかったと言われています。

戦後、女性解放の流れと火葬の普及も影響して、沖縄でも洗骨の風習は減退していきました。

与論島では現在も洗骨を行う風習が残っており、2010年にはNHKの「九州沖縄スペシャル」で、ある家族の洗骨の儀式の様子が放送されました。

番組では、親族全員で洗骨を行う様子が映し出されており、必ずしも女性だけが遺骨を洗うということはなくなっているようです。

また、2018年に公開された映画「洗骨」では、沖縄の離島・粟国島に残る風習として洗骨が描かれています。

映画では、故人の遺体はまず簡素な木箱に膝を折って納められ、土葬されています。

簡素な棺を使用するのは、遺体の埋葬は仮の弔いであるためです。

洗骨後は厨子甕(ずしがめ)という沖縄地方特有の骨壺に遺骨を入れ、墓に納めます。

洗骨と沖縄の墓の関係

沖縄では、風葬や土葬後に洗骨を行う二次葬の風習があるため、それらを執り行える墓の構造が必要でした。

かつては山際や岩場に横穴を掘って遺体を安置し風葬にしていましたが、王族や位の高い人が亡くなった場合は、風葬のためのスペースを墓の内部に作り屋根をつけて雨風をしのいでいました。

有名なのは「破風墓(はふばか)」と「亀甲墓(きっこうばか)」で、それぞれ形が異なります。

破風墓の特徴

石やコンクリートで作られた三角形の破風の屋根がついています。

屋根の下に、墓室が設けられていて、入口付近に遺体を風葬する場所があり、奥に納骨の棚が設けられています。

一般的な墓に比べて規模が大きく、墓自体の大きさが小規模のもので1平米くらい、大きくなると9平米くらいにもなります。

亀甲墓の特徴

沖縄本島の中南部に多く見られる墓で、台湾や中国から伝わってきたという説が有力です。

名前の通り亀の甲羅の形をした屋根が特徴的ですが、実際は女性の子宮の象徴で、死後の母体回帰の思想が影響していると言われています。

傾斜面に作られていることが多く、甲羅状の屋根の下に4畳から8畳くらいの広い石室が設けられています。

内部には破風墓と同様に風葬のためのスペースと、納骨のためのスペースが設けられています。

まとめ

洗骨は沖縄に伝わる葬制で、風葬や土葬で白骨化させた遺骨を洗い、正式に墓に納めるという二次葬の形式がとられています。

現在は沖縄でも火葬が一般的ですが、離島では洗骨を行う地域もあります。

基本的には洗骨の儀式に参加できるのは親族のみで、未だに未知の部分も多い葬制です。

目次
閉じる