MENU

お膳料とは?お布施との違いや包み方・渡し方のマナーについても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

お膳料とは食事の代わりに僧侶に渡すお金

お膳料とは、葬儀や法事の後の食事の席に僧侶が参加しない場合に、食事に代えて謝礼としてお渡しするお金のことです。

葬儀や初七日法要などで僧侶に読経をしてもらった後には、お斎(おとき)という食事の席を設け、僧侶や参列者へお礼の食事を供すのが一般的です。

この食事の席を、僧侶が辞退された場合にはお膳料をお渡しします。

かつては料理を重箱などに詰めて渡していましたが、衛生上の問題や僧侶を待たせないようになどの配慮から、お膳料を渡すのが一般的になっています。

この記事では、お膳料とお布施の違いや、お膳料の包み方や渡し方のマナーについて解説していきます。

お膳料とお布施の違い

お膳料は僧侶への感謝の気持ちとして渡すお金で、これと同じ意味で渡すお金に御車代があります。

御車代は実際の交通費として相応の金額を包むのがマナーで、実費に少し気持ちを上乗せしてお渡しします。

一方、お布施は、故人の供養の感謝として本尊に納めるお金です。

お布施は、もともと仏教の六波羅蜜(ろくはらみつ)の修行の1つ「施し(ほどこし)」の三施(さんせ)の中の一つで、金銭や食料物資などの財を施す財施(ざいせ)にあたります。

お膳料とお布施の相場

お膳料は5千円~1万円が相場です。

1食あたりの相場として、その位の金額が妥当だと考えられています。

実際には5千円以下の食事だったとしても、最低5千円は包むべきでしょう。

一方、お布施は表向きは相場はないと言われていますが、実際には失礼にあたらないように法要の内容にあわせて包むのがマナーです。

通夜、葬儀、告別式での読経を2日間いただいた場合、お布施の相場は15~30万円くらいです。

四十九日や納骨、一周忌は3~5万円、三回忌以降は1~5万円くらいが相場と言われています。

地域の慣習にあわせてお布施の額は変わるので、金額が不明の場合は事前に僧侶に確認することをおすすめします。

お膳料の包み方のマナー

お膳料は必ず封筒に包んでお渡しするのがマナーです。

現金をむき出しで渡すのはマナー違反ですので、注意しましょう。

包む袋

お膳料が1万円以下であれば、一般の白い縦型の封筒でかまいません。

白封筒は郵便番号などの印刷がない白無地のものを使用します。

なお、葬儀や法要では不幸が重ならないようにするという意味で一重の封筒を使うのがマナーです。

複数の僧侶にお膳料をお渡しする場合は、一つにまとめてお渡しします。

その際は金額が大きくなる可能性があるので、不祝儀袋を使用しても良いでしょう。

水引

お膳料を包む際には、水引の有無は包む金額に応じて決めることをおすすめします。

1万円程度であれば、水引は基本的に必要ありません。

一方、複数の僧侶のお膳料をまとめて包む場合は、水引をつけることをおすすめします。

水引の種類については、地域性や法要の種類にもよるので、年長者などに確認して相応しい水引を選びましょう。

お札

お札は新札を使用します。

葬儀や法要であっても、僧侶に不幸があったわけではなく、あくまでもお礼のお金なので、新札を使うのがマナーです。

また、封筒に入れる時は表面(肖像画がある方)を上にして包みましょう。

表書きの書き方

表書きには濃墨の筆ペンを使用します。

新札を使用する理由と同様で、僧侶に弔意を表す必要はないからです。

封筒の上半分に縦書きで「御膳料」と書き、下半分に氏名もしくは○○家と書きます。

裏面には、左下のスペースに縦書きで住所を書き、その左に包んだ金額を書きましょう。

金額の頭には”金”を、最後には単位をあらわす”圓也(えんなり)”を書きます。

また、金額は旧字体の漢数字を使うのがマナーです。

お膳料の渡し方のマナー

お膳料を渡す時の作法やタイミングにもマナーがあります。

袱紗に包む

お膳料や御車代、お布施などは必ず袱紗に包みます。

封筒をそのまま渡すのはマナー違反になるので、気を付けましょう。

お布施と一緒に包む場合は、お布施が一番上になるようにします。

袱紗は弔事用の紫や深緑、紺色などを使用しましょう。

切手盆に乗せて運ぶ

切手盆に袱紗を乗せて、僧侶の前で袱紗からお膳料を取り出します。

その際に、表書きが僧侶の正面になるように整えて、お礼を一言添えて渡すと丁寧です。

お膳料を渡すタイミング

お膳料を渡すのは、基本的には葬儀や法要が始まる前です。

僧侶が到着した際は、控室などにお通しして葬儀または法事の代表者が挨拶をします。そのタイミングで渡すのが一般的です。

やむを得ず、読経の後になってしまった場合は、僧侶が帰る前に直接お渡ししましょう。

まとめ

お膳料は僧侶への感謝を表すためのお金です。

失礼のない金額を包むことも大切ですが、包み方や渡し方のマナーを守ることも、僧侶への敬意と感謝を表すことに繋がることを覚えておきましょう。

目次
閉じる