本ページはプロモーションが含まれています。
往生とは?極楽浄土に行くこと?本来の意味・使い方を例文とともに紹介
往生とは死を迎えてから浄土に往き、そこで再び生まれること
往生とは、仏教から出た言葉で、この世での死を迎えたのち浄土に往き、そこで再び生まれることを意味する言葉です。
人が死ぬことを意味する言葉ではない
往生、それぞれの漢字には
往・・・出かける、時間が過ぎる、この先
生・・・命、生む、生きていること
という意味があり、どちらも「死ぬ」ことを意味する漢字ではありません。もちろん「往生」も人が死ぬことを指す言葉ではありません。
極楽浄土へ往って再び生まれるという意味が、死を表す字ではない二文字を組み合わせて死後の世界観を説くという、日本仏教独特の表現とも言えるでしょう。
例文
・祖父は幼少期から苦労ばかりだったようだ。次は往生してもらいたい。
・長い闘病生活だった。往生し健やかな来世を過ごしてほしいものだ。
往生を願う浄土の種類によって表現が異なる
往生には、さまざまな浄土での往生があります。それぞれに呼び方があり、一般的には阿弥陀仏の浄土とされる極楽での往生(極楽往生)を指して言われることが多いです。
往生を願う浄土の種類と呼び方の違いは以下の通りです。
このほか、
・釈迦の霊山や無勝荘厳国
・盧舎那仏の蓮蔵世界
などに、往生を願うこともあります。
往生は成仏の方法論の一つ
往生の本来の意味は、ただ極楽浄土で生まれ変わることのみにあるのではなく、仏になることにあるとも言われています。
言い換えれば、死を迎えた後、阿弥陀如来が待つ極楽浄土に往き、そこで生まれ変わり、更なる修業を積み悟りを開いて仏陀になるということです。
この仏陀になることを成仏といいます。つまり、往生とは成仏することへの方法論の一つだと言えるでしょう。
「亡くなる・困る・あきらめる」という意味で使われることも
往生が「極楽浄土で生まれ変わること」を意味しているとはいえ、日常生活やビジネスの場においては、
・死ぬこと
・打開策がなくて困っている様子(どうしようもなくなること)
・あきらめること
などを表現するときに使われることがあります。
例1)大往生
本人にとって満足できる人生を送れたという意味合いで口にされる「大往生(だいおうじょう)」。老衰などの自然死による他界のときなどでよく耳にする言葉です
これは、死後の往生という意味から派生し、往生は現実的には死のことだとする考え方が一般化したものだと言われています。
【使い方例】
祖父は96歳で苦しむことなく眠りにつき、大往生を迎えました。
例2)立ち往生
身のおきどころがない、おいつめられた、大変な経験をして困り果てたときの様子を現すときに「立ち往生」、「往生する(した)」と口にすることがあります。
これは往生が俗化していく中で使われるようになっていったものと考えられています。
【使い方例】
・カーナビなしで初めていく街だったので立ち往生してしまったよ。
・外国人に道を尋ねられたけれど英語がさっぱりで往生したよ。
「往生際が悪い」の意味とは?
往生を用いた表現としてよく耳にする「往生際が悪い」。
この言葉は、
・追い詰められたときや、あきらめが必要なときに決断力がない(思い切りが悪い)こと
・窮地に追い込まれて負けを認めるしかない局面でもまだ、振舞いや態度に潔さがない(未練がましくぐずぐずしたり悪あがきをしている)こと
などの様子を現すときに使われています。
つまり、あきらめなくてはならない場面なのに、「潔さ、思い切りがない」「決断力がない」「あきらめが悪い」という意味で用いられます。
例えば、
・ゲームに負けたのに1時間も粘るなんて、なんて往生際が悪いんだ!
・好きな女の子にフラれたのに諦めない彼は、往生際が悪いなぁ。
といったように使われています。
まとめ:往生とは極楽浄土に生まれ変わるという意味
往生の本来の意味は、死を迎えてから極楽浄土に生まれ変わることを指しています。
この他「そこで修行を積み仏になることにある」とも言われています。つまり、往生とは成仏するための方法論の一つだと言えるでしょう。
しかし、誰もが往生できるのかと問われるとそうではありません。まずは往生できるよう、現世で善行を重ねることが大切だといえます。
また、
・大往生(満足できる人生を過ごし、亡くなったこと)
・立ち往生(困り果てたときの様子)
・往生際が悪い(諦めが悪い)
といった使い方もあります。
こうした使い方は、往生本来の意味から派生または俗化したものだと言われています。