MENU

戒名料とは?相場・表書きや渡し方・なしという選択について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

戒名料とは戒名にかかる費用

戒名料(かいみょうりょう)とは、戒名にかかる費用のことです。戒名については下記で説明します。

戒名は仏様の弟子としての名前

戒名とは仏様の弟子としての名前です。元来は、修行僧が仏門に入ったことで与えられる名前でした。

その名残として、現在でも仏教徒が亡くなると、関係あるお寺の僧侶によって戒名を授けられます。この戒名によって、故人は浄土に行けるようになると言われています。

戒名料の相場

戒名料の相場は、宗派ごとに異なります。ここでは、各宗派による相場を紹介します。

各宗派により相場が異なる

戒名料は、各宗派により相場が異なるものです。戒名料は、そのままお布施として納められるので、その宗派ごとの常識的な値段があると考えられます。

また、戒名は各宗派による特徴もあるものです。ここに大まかな特徴を挙げます。

  • 浄土宗:院号・誉号・戒名・位号の4つをコラボさせた戒名
  • 真言宗:上部に大日如来を表す「アの梵字」が入っている。子供の場合は地蔵菩薩を意味する「カの梵字」を入れる。
  • 天台宗:院号、道号、戒名、位号を戒名として用いる。位牌上部に大日如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩に関係する梵字を記す場合もあり。
  • 日蓮宗:戒名を「法号」と呼ぶ。院号、道号、日号、位号の4つの組み合わせ。
  • 浄土真宗:法名が与えられる。その上部に男性は釋(しゃく)、女性は釋尼(しゃくに)を付けることも。
  • 曹洞宗・臨済宗:院号、道号、戒名、位号の4種を組んだ戒名

宗派ごとの相場

以下は宗派ごとの相場です。ただ、あくまでも目安なので、詳細はお寺で尋ねてみてください。

浄土宗「信士・信女」「居士・大姉」「院信士・院信女」30万円くらい~50万円くらい~70万円くらい~
真言宗・天台宗「信士・信女」「居士・大姉」「院信士・院信女」「院居士・院大姉」30万円くらい~50万円くらい~80万円くらい~100万円くらい~
日蓮宗「院信士・院信女」「院居士・院大姉」30万円くらい~100万円くらい~
臨済宗「信士・信女」「居士・大姉」「院居士・院大姉」30万円くらい~50万円くらい~100万円くらい~
曹洞宗「信士・信女」「居士・大姉」「院信士・院信女」「院居士・院大姉」30万円くらい~50万円くらい~100万円くらい~100万円くらい~
浄土真宗(法名)「信士・信女」(釋・釋尼)「居士・大姉」(院釋・院釋尼)20万円くらい~50万円くらい~

戒名料の表書きとマナー

ここからは、戒名料の表書きやマナーに関することを説明します。いざとなる時に役立つマメ知識です。ノートなどにまとめてメモしておくと、必要な時に見返すことができ便利です。

表書きは「お布施」か空白

戒名料は、読経料などと一緒にお布施として、お寺に渡すものです。そのため、戒名料を渡す際の表書きは「お布施」が一般的です。

または、何も書かない空白のままでも大丈夫です。

封筒には中袋付きのもの、付かないものがあります。それぞれの表書きについても説明します。

①中袋付きのもの

  • 外側の裏面には何も記入しない。
  • 中袋表面に金額、裏側に喪主の氏名、住所を記入する。

②中袋なしのもの

  • 封筒外側に金額、住所氏名を記入します。

金額の書き方

いずれの場合も旧字体を使いましょう。金額の前に「金」後ろに「園」を付けるのもお忘れなく。

例:金壱萬園(1万円)

現在の書き方
旧字体

普通の墨で書く

戒名料の表書きは、薄墨ではなく、普通の墨で書きます。

葬儀の際に薄墨を使うのは、悲しみに明け暮れて、涙で墨が薄くなった様を表現していると言われています。

しかし、戒名料の場合は、戒名を付けて頂いたお礼なので、葬儀のお香典とは意味が異なります。そのため、薄墨ではなく普通の墨を使うのでしょう。

戒名料を入れる袋は白封筒か奉書紙

戒名料を含むお布施は、郵便番号の印刷がない白封筒か奉書紙(ほうしょがみ)に包んで僧侶に渡します。

奉書紙の方が正式なマナーですが、白封筒で渡すのも一般的です。奉書紙は、和紙の一種ですが、和紙よりも厚みがあります。紙専門店、文具店、デパートの他通信販売でも手に入ります。

戒名料を渡すタイミング

戒名料を渡すタイミングについて説明します。実は、戒名料を含むお布施を渡すタイミングに明確な決まりはありません。

ただ、戒名料を渡すタイミングとして考えられるのは、法要が始まる前、戒名料の話し合いの場などです。

法要が始まる前に渡す

法要が始まる前、僧侶に挨拶をするときに渡すことができます。

切手盆と言われる小さな黒塗りのお盆に載せ、文字の正面が僧侶に向くように渡します。または、お布施を包む袱紗に載せて渡す場合もあります。

戒名料の話し合いの時

戒名料の話し合いの時に渡すこともできます。

上記と同じように、切手盆や袱紗に載せて、お礼の言葉とともに渡します。手渡しは失礼になるので、気を付けましょう。

戒名なしという選択は可能?

人によりますが、戒名なしという選択をすることも可能です。ただし、先祖代々の菩提寺がある場合は、お寺との話し合いが必要です。

戒名なしは可能

戒名はいらないという選択も可能です。

世の中には、戒名は特にいらないと考える方もおられるものです。高い金額を払って戒名を付けるよりも、家族にお金を残したいと思うケース、特に宗教観がないからいらないと思うケースなどがあります。

お寺との話し合いが必要

戒名はいらないという選択を取る場合は、お寺との話し合いが必要です。その理由を説明します。

特に菩提寺がある場合は話し合いを持ち、戒名なしで先祖代々のお墓に入れてもらえるかどうか尋ねる必要があります。そのお寺によりますが、戒名なしの場合は、お墓に入れないことも考えられるからです。

戒名料の良くある質問

戒名に関するよくある質問をまとめてみました。

戒名料の相場は?

戒名の相場は宗派によりますが、信士、信女で30万円くらいからです。

戒名料の表書きは?

戒名料は、お布施と一緒に渡すので「お布施」と書きます。または、空白のままでも大丈夫です。

戒名料はいつ渡す?

戒名料を渡すタイミングは、特に決まっていません。しかし、葬儀の前、戒名料の話し合いの場で渡すことが多いです。

戒名なしは可能?

人それぞれの考え方があるため、戒名は強要できません。戒名なしでも可能ですが、お寺によっては、戒名を付けないとお墓に入れてもらえないケースが存在します。

そのため、お寺との話し合いが必要です。

Q戒名料は相続税で控除できる?

戒名料は、相続税控除の対象です。

戒名料は「葬式前後に生じた出費」として相続税法基本通達にあたります。したがって、葬儀費用として相続税控除の対象と認められます。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

まとめ:戒名料は戒名の料金・相場は宗派により異なる・マナーに気をつけて渡そう

戒名料は、その名の通り戒名の料金です。戒名を付けてくれた僧侶へのお礼と考えても良いでしょう。料金や相場は、宗派により異なりますが、30万円以上というケースが多いです。

お布施という表書きで、読経に対するお礼ともに、白封筒か奉書紙に包んで渡します。この時、文字の向きは僧侶に合わせます。お礼の言葉とともに渡したいものです。

また、普通の墨で書く、白封筒か奉書紙にお金を包むといったマナーもあります。お布施として戒名料を渡す際は、こうしたマナーも念頭に置いておきましょう。

目次
閉じる