MENU

黄檗宗とは?開祖・本尊・総本山は?教え・葬儀・数珠の特徴を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

黄檗宗とは日本三禅宗に数えられる仏教宗派

黄檗宗おうばくしゅうとは、日本三禅宗に数えられる仏教宗派の一つで、開祖は中国の高僧である隠元隆琦いんげんりゅうき禅師です。

当初は「臨済宗黄檗派」と称していましたが、明治9年(1876年)に禅宗の一宗として正式に独立し「黄檗宗」と公称するようになりました。

日本三禅宗:黄檗宗・臨済宗・曹洞宗

宗派開祖本山本尊
黄檗宗隠元萬福寺(京都府宇治市)釈迦如来
臨済宗栄西妙心寺(京都市右京区)
大徳寺(京都市北区)ほか
釈迦如来
曹洞宗道元永平寺(福井県吉田郡)
總持寺(横浜市鶴見区)
釈迦如来

隠元禅師はどんな人物?

画像引用:萬福寺公式HP

黄檗宗の開祖は中国明代の高僧「隠元隆琦」。1592年、明の福建省福州で生まれ、29歳で仏門に入ります。45歳の時に臨済宗を代表する費隠通容ひいんつうよう 禅師の法を受け継ぎ、故郷の黄檗山萬福寺の住職に就任。中国黄檗山の主持として弟子の育成に努めたと言われています。

一方、この間、日本側からの度重なる招請しょうせいを受け、1654年に63歳にして20名の随行とともに長崎に来日。当初は3年後に帰国する予定でしたが、日本側の信奉者並びに徳川幕府から日本に留まることを強く望まれ、在留を決意。

こうして、1661年、中国の黄檗山萬福寺を模して現存する黄檗山萬福寺(京都府宇治市)を創建しました。

その後も「弘戒法儀ぐかいほうぎ」や「黄檗清規おうばくしんぎ」を著すなど、精力的に活動を展開。停滞していた日本の禅宗の隆興にも功績を残し、82歳でその生涯を閉じました。

このことから、日本禅宗中興ちゅうこう祖師そしとも言える人物です。

また、隠元禅師は日本文化の発展に貢献した人物でもあります。日本に伝えられた文物は、美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶ふしゃ料理(中国風の精進料理)など、多岐に渡ります。

さらに隠元の名に由来するインゲンマメやスイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だと言われています。

本山:黄檗宗大本山 萬福寺 

萬福寺の建造物は、中国明朝様式を取り入れた伽藍配置であることが大きな特徴です。中でも、

・卍字くずしをデザインに用いた勾欄

画像引用:萬福寺公式HP

・龍の腹をイメージした「黄檗天井」と呼ばれるアーチ形の天井

・扉に彫られた桃符とうふと呼ばれる桃の実形の飾り

画像引用:萬福寺公式HP

また、魚が煩悩の玉を咥えている開梛かいぱんは、現在多くの仏教宗派で用いられている木魚の原型とされています。

画像引用:萬福寺公式HP

加えて、創建当時の姿のままを今日に伝える寺院は日本では例がなく、代表的禅宗伽藍建築群として国の重要文化財(主要建物23棟、回廊、額など)に指定されていることも萬福寺の特徴です。

本堂には本尊である釈迦如来と十八羅漢じゅうはちらかん、天王殿には七福神の布袋尊ほていそん(弥勒菩薩と同一されている)が祀られています。

黄檗山 萬福寺

〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34

TEL:0774-32-3900

公式HP:https://www.obakusan.or.jp

黄檗宗の特徴

黄檗宗では、仏の教えにすがる前に、まずは自分の問題を自分で解決することが肝心だと説かれています。

この他、中国の色合いが強いことなど、他の禅宗とは異なる特徴を持ち合わせています。

教え:唯心の浄土・己身の弥陀

黄檗宗の教えは唯心の浄土ゆいしんのじょうど己身の弥陀こしんのみだという言葉に要約されます。

これは、この世の中に存在するのは心だけで、目で見えるすべての物事や起こる現象は心の働きがもたらしたものという「唯心」の教えを大切にし、私たちの心の中にいらっしゃる阿弥陀様が極楽浄土を見出せると説かれています。

このため、他の禅宗と同様自分の心の中に存在する阿弥陀仏に気づくことが根本的な目的であり、坐禅をして己を見つめ直すことが大切だとされています。

隠元禅師の教えにも「己躬下の事を究明するを務めとせよ」とあります。これには、自己の究明に務め、昼夜たゆまぬ修行をしなさいという隠元の熱意が込められています。

読経:「唐音」と呼ばれる中国的な読み方

黄檗宗は、臨済宗・曹洞宗とは異なり、中国式の色合い強いという特徴があります。そのため、使用する仏具も中国から運ばれたものを継承しています。

読経も独特で、日本語読みではなく唐音とういんという近世中国語の発音で行われます。例えば、般若心経を読み上げるときは、「まかはんにゃはらみたしんぎょう…」ではなく「ポゼポロミトシンキン…」と読まれていきます。

梵唄(ボンバイ)を用いるという特徴も

さらに、黄檗宗のお経では梵唄ぼんばいがあることも特徴です。梵唄とは節に従って読経することで、日本語の読経の節回しとは違い、極めて音楽的なものとなっています。

法要では、この梵唄に合わせ、銅鑼どらや鐘、太鼓などを用いて、まるで演奏しているかのように読経が流れます。こういった作法も中国的な儀式作法であり、黄檗宗が中国明朝色を色濃く反映しているものとだと言えるでしょう。

なお、同じ禅宗の一宗である曹洞宗や臨済宗では、このような作法は見られません。

黄檗宗の葬儀の流れ

黄檗宗の葬儀は、寺院によって細かな違いはあるものの、禅宗の作法に従って執り行われます。

流れは曹洞宗や臨済宗とほぼ同じで以下の通りです。

順序内容
1)入堂故人の授戒じゅかいを行い、仏の世界に導くために引導いんどうを渡す。
2)剃髪ていはつ故人の髪の毛に剃刀をあて、剃髪のしぐさをする。
3)懺悔文ざんげもん受戒の儀式。故人の生前の罪を懺悔し、入滅を願う。
4)三帰戒文さんきかいもん仏・法・僧に帰依きえする(仏の教えを受け入れる)ことで、修行者とあることを誓う。
5)三聚浄戒さんじゅうじょうかい酒水灌頂しゃすいかんじょうと呼ばれる清めの儀式を行う
6)血脈授与けちみゃくじゅよ血脈けちみゃく(お釈迦様から故人までを結び、仏の弟子になったことを証明するもの)を霊前に安置する。
7)入龕諷経にゅうがんふぎん大悲心陀羅尼だいひしんだらにの読経と回向文えこうもんを読み、焼香を行う。
8)龕前念誦がんぜんねんじゅ読経の後、十仏名じゅうぶつみょうを唱え、回向文を読み上げる。
9)起龕諷経きがんふぎん大宝楼閣陀羅尼だいほうろうかくだらにを唱えながら、太鼓や鐃鈸じょうはつを鳴らす鼓鈸三通くはつさんつうを行う。
10)山頭念踊さんとうねんじゅ仏へと弟子入りした故人が無事に成仏することを祈願する。ここで遺族は焼香し、参列者は回向文の後に焼香を行う。
11)引導法語いんどうほうご導師が仏具で円を描き、故人を仏の世界に導いた後、払子ほっす(動物の毛や、麻などの植物を束ねて柄をつけたもの)に持ち替えて引導法語を唱える。

黄檗宗に関してよくある質問

黄檗宗の数珠はどんなデザイン?

黄檗宗で使用する数珠は、108粒の玉と2個の親玉というデザインが基本

略式念珠のように、多くの宗派で共通して使える数珠もありますが、遺族や親族として葬儀・法要に出席する場合は、黄檗宗に合わせた数珠を用意しておくと良いでしょう。

また、家族間などで数珠を貸し借りすることはマナー違反です。

黄檗宗の本山はどこ?

黄檗宗の大本山は、京都府宇治市にある「黄檗山萬福寺」です。

▶︎萬福寺の詳細について詳しくはこちら

黄檗宗の焼香の作法は?

黄檗宗の葬儀や法要で焼香をする手順は、他の宗派と同様で以下の通りです。

1)祭壇へと進み、遺族側と遺影に一礼する

2)抹香は人差し指、中指、親指の3指でつまみ、額へと押し頂く

3)この動作を3回に分けて行う

4)最後の焼香が済んだら合掌して故人の冥福を祈る

5)席に戻る際にも遺族側に一礼する

焼香の作法は宗派によって違いがあります。しかし、故人を偲ぶことが最も大切なことを忘れないでおきましょう。

まとめ:黄檗宗とは隠元禅師が江戸時代に開宗した日本三禅宗の一つ

黄檗宗とは、中国明代の高僧「隠元隆琦禅師」により創成された日本三禅宗に数えられる仏教宗派の一つです。京都府宇治市の「黄檗山萬福寺」(江戸時代1661年の創建)を大本山とし、中国明朝様式を取り入れた伽藍配置で、創建当時の姿を今日にまで伝えています。

黄檗宗の教えは「唯心の浄土・己身の弥陀」。仏の教えにすがる前に、まずは自分の問題を自分で解決することが肝心だと説かれています。

また黄檗宗は、中国明朝色を色濃く反映している点が特徴的です。読経においても、日本語読みではなく唐音という近世中国語発音であり、銅鑼や鐘、太鼓などを用い、まるで演奏しているかのように読み上げられます。

同じ禅宗の一宗である、曹洞宗や臨済宗ではこのような作法は見られないため、中国的な儀式作法に触れる時間となることでしょう。

目次
閉じる