MENU

公営墓地とは?終活に活かせる自分らしいお墓選びのポイント

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

公営墓地とは地方公共団体が経営主体となっている墓地のこと

公営墓地は『こうえいぼち』と読み、都道府県や市区町村などの地方公共団体が墓地の経営主体になっている墓地のことをいいます。

公営墓地に関する基本知識や特徴、費用などについてご紹介しましょう。

公営墓地とは

墓地には3つの種類があります。

公営墓地・民間墓地・寺院墓地です。

公営墓地は地方自治体が運営している墓地のことで、運営や管理方法が分かれています。

  • 地方公共団体が直接管理・運営をする
  • 管理・運営を自治体が指定した管理業者に委託する
  • 地域の墓地管理委員会が管理・運営をする

公営墓地の特徴

地方自治体が運営する公営墓地には、公営墓地ならではの特徴があります。

  • 経営が安定している
  • 墓地使用料と管理料が安い
  • 抽選で使用者を決める
  • 申し込み資格に制限がある
  • 宗教の制限がない
  • 石材店の指定がない

一番特徴的なのは、申し込み資格に制限があることです。

基本的には公園墓地の管理する自治体に一定期間居住していることや、遺骨が手元にあることなどが挙げられます。

また申し込み者が多い場合は、抽選になる可能性もあるので、必ず購入できるというわけではありません。

公営墓地を希望する場合は、事前に管轄の自治体に条件や応募の時期などを確認することが大切です。

公営墓地の費用

公営墓地の費用相場は、100~250万円程度(墓地使用料)が目安になります。

公営墓地の墓地使用料は立地で差があり、同じ自治体の場合、都心の墓地よりは郊外の墓地の方が安価です。

年間管理料の相場は、1,000~5,000円程度

年間管理料は安価ですが、墓地使用料は驚くほど安いというわけではありませんので、心得ておきましょう。

公営墓地のメリットとデメリット

公営墓地は非常に人気がありますが、公営墓地ならではのメリット・デメリットがあります。

比較検討する際に必要な情報として、メリットとデメリットをきちんと理解することが大切です。

公営墓地のメリット

公営墓地には以下のようなメリットがあります。

  • 経営主体の倒産や廃寺の心配がない
  • 年間管理費が安い
  • 宗教に関係なく墓所を使用できる
  • 石材店の指定がない

もっとも大きなメリットは、経営主体が地方自治体のため倒産や廃寺などの心配がないことです。

経営が不安定になった墓地(霊園)は、管理が杜撰になったり他の霊園へお墓を移さなければいけなくなったりするので、長く使用することが前提である以上、墓地は経営の安定しているところの方が安心でしょう。

公営墓地のデメリット

公営墓地にはメリットが多く感じられますが、知っておきたいデメリットも存在します。

  • 募集要件を満たさないと使用できない
  • 生前の募集を行っていない自治体が多い
  • 抽選で使用者を決定する(定期・または不定期で募集)
  • 施設・サービスの充実度は低い傾向がある

他の墓地や霊園より年間管理費の安価な公営墓地は、施設やサービスの充実度が低い傾向にあります。

無料送迎バスの運行・園内の休憩スペース・バリアフリーの設計など、民間墓地や寺院墓地では当たり前のように行われているサービスや施設がないというケースが多いです。

また生前の申し込みを受け付けている公営墓地は少なく、終活として自分でお墓を建てる(寿陵)ができないこともあります。

公営墓地だけじゃない・自分らしいお墓選びのポイント

終活でお墓選びを行うことは、自分らしい最期の準備として最適です。

しかし生前墓が難しいことが多い公営墓地では、終活で準備をしておくことはできません。

公営墓地はメリットも多く、非常に人気がありますが、公営墓地だけではない、自分らしいお墓選びのポイントを3つご紹介します。

費用面を重視してみる

公営墓地は比較的費用を抑えることができますが、公営墓地でも交通の便の良い都会の霊園は高価になります。

費用を重視する場合は公営墓地にこだわらず、郊外の民間墓地を探してみるのもおすすめです。

場所によっては公営墓地よりも安価でお墓の準備ができることもあります。

民間墓地や寺院墓地の場合は、サービスや施設が充実しているメリットもありますので、費用面を重視する場合は、選択肢として他の墓地の検討もしてみましょう。

お墓の継承問題を重視してみる

お墓に関する問題で一番懸念されるのが、継承問題です。

せっかく建てたお墓も、継承者がいなければいずれ無縁墓になってしまいます。

お墓の継承に不安がある場合は、無理に墓地を購入することはありません。

公営墓地でも樹木葬など継承が不要なスタイルがあるので、継承問題を優先して考えてみることもおすすめです。

お墓を持たないという選択肢も

継承者の問題や経済的な面でお墓を持てない…という場合でも、手元供養や合同墓などさまざまな供養の形があります。

樹木葬・散骨などを選ぶ方も増えてきていて、供養の形は多様化しています。

終活では自分の望むスタイルを決めて、家族とよく話し合いましょう。

先祖からのお墓がある場合は特に話し合いは必須です。

自分一人で勝手に決めるのではなく、自分の希望を伝えた上で家族の意向も確認してください。

公営墓地に関するよくある質問

公営墓地に関する質問をまとめました。

公営墓地は安く買えますか?

公営墓地は年間管理料は安価です。

面積当たりの墓所使用料は安いですが、他の墓地と比べて1区画あたりの面積が広い傾向にあるので、一概に安いとは言えません。

また墓地のある場所によっても墓地使用料は異なるので、自分の希望する公営墓地の金額を必ず確認することが大切です。

公営墓地に永代供養墓はありますか?

公営墓地は宗教を選べないので永代供養墓はありません

ただし墓地によっては、合葬墓や樹木葬などの継承不要のお墓はあります。

公営墓地以外の墓地は何がありますか?

墓地は大きく分けて3つに分類されます。

  • 公営墓地:地方公共団体が運営
  • 民間墓地:宗教法人または公益法人が運営
  • 寺院墓地:宗教法人が運営

それぞれに特徴・メリット・デメリットが異なるので、事前に情報収集をすることが大切です。

公営墓地は生前準備できますか?

公営墓地は生前墓(寿陵)を認めていないところが多いのが現状です。

公営型の霊園は手元に遺骨がないと墓地の購入ができないという条件を定めていることがあります。

公営墓地の規約を事前に確認しておきましょう。

まとめ:公営墓地とは厚生労働省が最も推奨する墓地形態である

厚生労働省は平成12年に『墓地経営・管理の指針等について』を通達しています。

その中で公営墓地に関しては安定的かつ適正な運営を担保するためにさまざまな指針を決定しています。

公営墓地は、永続性・非営利性の観点から厚生労働省がもっとも推奨する墓地形態です。

しかし場所によっては抽選に通らなかったり、条件が合わずに公営墓地の購入ができないことも少なくありません。

お墓選びは自分らしい最期を選択する終活の総仕上げともいえます。

多様化する供養の形から、自分の状況や希望に合ったお墓探しを行いましょう。

参考:墓地経営・管理の指針等について|厚生労働省

目次
閉じる