MENU

行年とは?享年とは何が違う?数え年や満年齢もくわしく解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

行年とは何歳まで修行したかを意味する年齢のこと

行年とは、暮らしている俗世で何歳まで生きて修行したのかをあらわす年齢のことです。

行年は数え年で計算をされ、位牌や墓石などに記載されます。

行年とは

行年は、仏教用語の娑婆(しゃば)で修行をした年数を意味します。

娑婆とは、煩悩 (ぼんのう) や苦しみの多い現世のこと。

英語では『Year of the line』と表記します。

年は、何歳まで存命していたのかを表すもので、墓石には『行年〇才』と彫られています。

行年の意味と読み方

行年は『ぎょうねん』と読みます。

  • 行年の行:娑婆(私達が暮らす現世のこと)
  • 行年の年:修行をした年数・現世で存命した年数のこと

という意味を持ちます。

行年と享年・数え年と満年齢の違い

行年と同じく、亡くなったときの年齢の表示方法に『享年(きょうねん)』というものがあります。

行年と享年は何が違うのか、数え年と満年齢の違いや年齢の数え方を解説しましょう。

享年とは

享年とは、天から享(う)けた年数という意味で、数え年であらわすものです。

英語では『age at death』と表記します。

亡くなった人の年齢を表す際には、行年よりも享年の方がスタンダードかもしれません。

行年と享年の違い

行年と享年に大きな違いはありません

どちらも『亡くなった方の年齢』を指し、数え年と使われることが多いです。

  • 行年:霊園やお墓などで使用されることが多い
  • 享年:寺院のお墓や位牌などに使用されることが多い

数え年とは

数え年とは、母親のお腹の中にいる期間を命としてとらえて、正月の1月1日を迎えるごとに1歳追加される年齢の数え方です。

特徴としては

  • 0歳がないこと
  • 誕生日は関係なく1月1日をもってすべての人が1歳増えること

が挙げられます。

満年齢とは

満年齢とは、日常で使うことの多い年齢表記の方法です。

満年齢が日本で普及したのは明治維新の頃からといわれています。

誕生日が来るたびに+1歳としてカウントし、その人が何年間生きたかが分かるのが満年齢です。

数え年と満年齢の違い

数え年は満年齢+1歳で数え、生まれた時は1歳・正月が来るたびに1歳ずつ増える計算方法です。

一般的に使われるのは満年齢が多いですが、節句や回忌などは数え年が使われます。

  • 厄年
  • 七五三
  • 回忌

ただし、還暦・米寿などの長寿のお祝いは満年齢が使われるので注意しましょう。

西暦年号数え年満年齢
2022年令和4年0歳1歳
2002年平成14年20歳21歳
1957年昭和32年65歳66歳
1923年大正12年99歳100歳

行年に関するよくある質問

行年衰日とはなんですか?

行年衰日とは『ぎょうねんすいにち』と読み、陰陽道でその人の生年の干支(えと)と年齢との関係から毎年定められる凶日のことです。

※陰陽道とは中国伝来の陰陽五行説に基づいたもので、天文・暦数・卜筮 (ぼくぜい)などの知識を用いて吉凶・禍福を占う方術

本位牌の文字入れは行年と享年、どちらを入れるべき?

本位牌の文字入れは、お寺によって数え年や満年齢の書き方が異なります。

位牌の文字はお寺から頂いた白木位牌をもとに作るのがもっとも多いので、事前に確認が必要です。

年齢の『歳』と『才』はどう違うの?

年齢の『歳』と『才』の表記の違いに細かい決まりはありません

墓石に彫る際は、『歳』の場合は彫りにくく欠けやすいことから、『才』を使うことが多いと言われています。

位牌に関しては、白木の位牌に書かれていたものをそのまま本位牌に書くのが一般的です。

喪中はがきには行年と享年のどちらを書く?

喪中はがきには、故人がいつ何歳で亡くなったのかを書きます。

享年・行年という言葉を入れなくてもマナー違反ではありません

また数え年でも満年齢でも構わないことになっているので、年賀状の様式や相手の年代などに合わせて書けば良いでしょう。

まとめ:行年とは何歳まで生きたかという数え方のこと

行年とは、故人が何歳まで生きたかという年齢の数え方のことです。

行年と享年に大きな違いはなく、数え年で表記されます。

行年・享年は位牌や墓石などに記載されますが、お寺によって数え年や満年齢の書き方が異なりますので、事前に確認が必要でしょう。

数え年と満年齢は数え方が異なり、節句や回忌などは数え年、長寿のお祝いは満年齢になります。

混同しないように理解しておきましょう。

目次
閉じる