MENU

【筆者撮影画像あり】香炉は何に使うの?使い方・種類・100均で買える便利グッズをご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

香炉(こうろ)とはお線香を焚くのに使う器

香炉はお線香を焚くのに使う器です。お仏壇やお墓で使いますが、趣味として使う場合もあります。

この記事では香炉の使い方、種類、100均で売っている便利グッズについて紹介します。また、よくある質問も取り上げます。

日本以外でも使われている

香炉は日本以外でも使われています。

  • インド:スパイスを利用したお香を入れる
  • 中国:紀元前3世紀頃に青銅器の香炉、山のようなカタチの「博山炉」が使われていた
  • キリスト教を信仰している国:儀礼で「振り香炉」が利用される

お香を楽しむ使い方もある

香炉には、お香を楽しむ使い方もあります。たとえば香炉と灰を利用する楽しみ方です。その際はお手軽に使えるお皿のようなカタチの香炉を用意します。

香炉と灰を利用する

お香を楽しむには香炉と※香炉灰が必要です。その他に必要な物はライターやろうそくです。以下に香炉と灰でお香を楽しむ方法を紹介します。

※香炉灰:香炉のための灰です。「香炉灰」として売っています。自然灰、燃え残りが少ない灰など種類があります。

  1. 香炉の中に香炉灰を入れます。目安は8分目です。
  2. 1の上にお香を乗せます。
  3. お香の先に火をつけてください
  4. 火をつけたお香の先端が赤くなったかチェックします。
  5. 火を消してくゆらします。

香炉を使用する時の注意

  • お香に火をつけたら香炉の蓋を外す。
  • 香炉灰は乾いたタイプがおすすめ。
  • 香炉灰の表面は平らにしておく。

どんな香炉を利用するか

出典:日本香堂公式HP

お香をたく際に用意する香炉は、蓋つきの香炉の他、蓋のない香皿、火を使いたくない人のための電子香炉があります。

それぞれの特徴です。

蓋つきの香炉蓋がついている。使わない時は蓋を外してインテリアにできる。
香炉皿お皿のような感じ。いろいろな形があり、インテリアにもなる。
電子香炉火を使わない簡単操作。温度設定機能付き。シンプルな物が多い。

香炉は種類が豊富

香炉はさまざまな種類が存在します。ここでは主に一般的な仏教用として、仏壇で使える物を紹介します。

仏教においてお香を入れる香炉は大事な物で「仏の三大供養」の中の一つです。香炉の中で焚かれた香煙は空間やお参りする人の身を清めると言われています。

仏の三大供養は「花立・火立・香炉」の3つです。

一般的な仏教用をご紹介

ここで紹介する香炉は一般的な仏教用です。

香炉は灰を入れてお線香を焚く道具です。浄土真宗以外の宗派はお線香を立てます

浄土真宗はお線香を寝かせます。その理由は「角を立てない」という言葉があるからです。仏様に角を立てては失礼ということです。

火舎(かしゃ)香炉

出典:お仏壇のはせがわ

火舎香炉は焼香用で、浄土真宗の本願寺派や大谷派で使用されます。特徴的なのは、ふたについている煙を出すための穴です。

本願寺派が使用するのは黒い焼き色、大谷派は金色です。花立や火立とセットも存在します。

土香炉(どこうろ)

出典:お仏壇のはせがわ

土香炉を使用するのは浄土真宗本願寺派です。青磁の香炉で無地の物の他、宗紋入りの物もあります。お線香を寝かせられるようになっています。

透かし香炉

出典:お仏壇のはせがわ

浄土真宗大谷派の場合は、こちらの透かし香炉を使います。透かしの中には、金属製のなかしと呼ばれる落としが入っています。

お線香は折って灰の上に寝かせます。

前香炉

出典:お仏壇のはせがわ

一般的に「香炉」と呼ばれるのがこのタイプです。地域やお店によって呼び名が異なり、「線香炉」や「机用香炉」と呼ばれることもあります。

浄土真宗以外の宗派を信仰している場合、お仏具の指定が特になければ、この香炉を使用すると良いでしょう。

長香炉

出典:お仏壇のはせがわ

お線香を寝かせるタイプです。伝統的なお仏壇用におすすめ。黒壇調、紫壇調といった落ち着いた雰囲気の物が多いです。

中にはかわいらしい花柄など、明るい雰囲気の物もあります。

常香炉

出典:浅草寺公式HP

常香炉は寺院に置かれている大きなタイプです。参拝者がお線香を供える時に使用します。画像は東京の浅草寺です。

玉香炉

出典:お仏壇のはせがわ

こちらは焼香で使用します。しかし、ここ最近はコンパクトなお仏壇が増えているため、置く場所を確保できないことがあります。そのため、省略して置かないことも少なくありません。

焼香炉

出典:楽天

こちらも焼香用です。法事などで使われることが多い物です。その際は周囲に回してお焼香を促すので、回し焼香と呼ばれることもあります。

左に灰と炭が入っており、右はお焼香用です。法焼香盆があると使いやすいです。

尚、お焼香の際には、お香や炭も必要です。

香炉灰は100均でも売っている

筆者撮影

香炉灰は100均でも売っています

なるべく安い物がほしい、家で手軽に使いたいという場合は、100均の香炉灰がおすすめです。お近くのダイソーに行ってみてください。またはオンラインショップでもお買い求めできます。

燃えカス取りも売っている

出典:ダイソーHP

ダイソーでは、燃えカス取りも販売しています。お線香の燃えカスを取るのに便利なグッズです。何度か使って汚れてしまっても、100均ならばためらいなく買い替えられます。

ダイソーのお墓参りグッズコーナーでお買い求めください。または通販でも取り扱っています。

よくある質問

香炉灰のお手入れの仕方は?

灰の中には燃え残りのお線香が入っています。楊枝や割りばし、ピンセットなどで取り除いてください。または専用の道具を使います。

灰で周囲が汚れないようにベランダや庭で作業したり、新聞紙を敷いてガードしたりすることも大事です。100均でも買える燃えカス取りで燃えカスを取り除き、灰の中に空気を入れます。最後は表面を整え、香炉を柔らかい布で拭きます。

燃え残りのお線香はどうしたらよいですか?

灰の中で燃え残ったお線香は、まとめて火をつけて焚く場合があります。または乳鉢ですってパウダー状にしたら、水を加えて生地にし印象を作る事も可能です。生地は均一に伸ばして型でお好みのカタチに整えます。

香炉の灰の処分方法は?

処分方法は庭がある場合は、庭にまくことが可能です。その際はまんべんなくまくようにしてください。

マンションにお住まいの場合は、自治体による処分方法に従ってください。不明ならば、役所に尋ねてみるのも良い方法です。

いずれにしても、まずはお線香が完全に燃えているか確認してから、処分に取り掛かるようにしましょう。万が一、燃え残りがあると火事になる危険性があります。

お墓にも香炉はありますか?

宗教にもよりますが、お墓にも香炉があります。立置き型、横型、くりぬき香炉など種類が豊富です。主にお線香を置くために使われます。

また、お墓の中央に位置するため、お墓のイメージを左右します。そのため、デザインを重視して選ぶケースもあります。

お墓の香炉の中に蜂が巣を作ってしまいました。どうすればよいですか?

お墓の香炉は巣に手頃なサイズです。そのため、蜂の巣にされてしまうことは多々あります。ご自身でいじるのは危険なので、業者に頼んで駆除してもらいましょう。

まとめ:お線香を焚く香炉は種類が豊富・宗教や用途に合わせて選ぼう

香炉の役目はお線香を焚くために使います。お仏壇で使うケースが多いですが、お香を楽しむ使い方もあります。

種類は豊富にあるので、お仏壇であれば、信仰している宗教や用途に合わせて選んでください。100均では灰や残りカス取りを取り扱っています。

お線香をあげたら、静かに手を合わせて故人に祈りをささげましょう。

目次
閉じる