本ページはプロモーションが含まれています。
木柾とは?どんな音がする?木魚との違い、使う宗派も紹介
目次
木柾とは読経や唱題のときに用いる法具のこと
木柾とは、読経や唱題のときにバチで叩いて音を鳴らし、リズムを整える法具のことです。日蓮宗や法華宗で用いられます。
読み方は「もくしょう」。
唱題とは?
唱題とは、連続してお題目である「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱える修行のことです。法華経を根本経典としている日蓮宗系の宗派で行われています。
南無妙法蓮華経とは?唱える宗派はどこ?意味や意義、南無阿弥陀仏との違いを紹介
【南無妙法蓮華経とは葬儀などで唱えるお題目】 南無妙法蓮華経とは、葬儀や法事などで唱えるお題目のことです。 唱える宗派は、法華経を根本経典としている日蓮宗系の…
低音の団扇太鼓と合わせて用いることもある
木柾は、小さな座布団のような台の上に置き、先端に木製の球がついたバチで叩きます。また、うちわのように手で持ちバチで叩く団扇太鼓と組み合わせて用いられることもあります。
木柾は甲高い音、団扇太鼓は太くて低い音ですが、これらを組み合わせると大勢でのお題目や仏教音楽を奏でる際に迫力が増すと言われています。
団扇太鼓とは?日蓮宗系での用いられる法具?特徴や価格を紹介
【団扇太鼓とは日蓮宗系の仏教宗派で用いる法具のこと】 団扇太鼓とは、日蓮宗系の仏教宗派で用いられる法具のことで、太鼓の一種です。読み方は「うちわだいこ」。 形…
木柾と木魚の違い
木柾のように読経にあわせて用いる仏具に木魚があります。両者には、用いる宗派が異なるだけでなく、以下のような点で違いがあります。
違い | 木柾 | 木魚 |
---|---|---|
用いる宗派 | 日蓮宗・法華宗 | 禅宗・真言宗・天台宗・浄土宗など |
材料 | ケヤキやサクラなど | クスノキなど |
形状 | 平たく低い形体で円形又は枕型の四角形 | 鈴のような形。表面に彫刻が施されている。 |
叩き方 | 先端に木製の球が付いたバチで叩く | 先端を布でまいたバチで叩く |
音色 | カンカン | ポクポク |
日蓮宗は木魚も用いるって本当?
木柾を用いる日蓮宗ですが、木魚を用いることもあります。
ご祈祷など勢いが必要な際には木柾を、法要などの厳かな雰囲気のときには木魚と、その主旨に合わせて使い分けることもあるようです。
例えば、法要であっても大きな会場で参集人数が多いような場合は、木柾を用いる場合もあるようです。
木柾についてよくある質問
まとめ:木柾とは日蓮宗や法華宗で読経や唱題のときに用いる仏具のこと
木柾とは、読経や唱題のときにバチで叩いて音を鳴らし、リズムを整える法具のことです。日蓮宗や法華宗で用いられ、多くの宗派で用いられる木魚に相当します。
木柾は、小さな座布団状の台の上に置き、先端に木製の球が付いた木柾倍と呼ばれるバチで叩きます。
なお、日蓮宗においても、法要などの厳かな雰囲気のときには木魚を使うこともあり、その主旨に合わせて木柾と木魚を使い分けることもあるようです。