MENU

墓碑銘とは?墓石に彫る文言のこと?読み方や意味を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

墓碑銘とは墓石に彫る文言や短い文のこと

墓碑銘とは、墓石に彫る文言や短い文のことで、お墓の顔のような重要な役割を持ちます。一般的には楷書体で彫られることが多く、文字と一緒に家紋が入っているものも見られます。

読み方は「ぼひめい」。

英語訳は「Epitaph」

墓碑銘の英語訳は「Epitaphエピタフ」。ギリシャ語で“墓の上に”を意味する「ἐπιτάφιοςエピタピオス」が語源とされています。

墓碑銘の種類

墓碑銘には以下のような種類があります。

種類(彫られる文字)特徴
〇〇家之墓
〇〇家先祖代々之墓
どの家のお墓なのかが分かる墓碑銘
しかし、お墓の継承者がいない家庭も増えており、今では使い勝手が良くないとの見方もある。
故人の俗名や戒名1人用や夫婦墓など継承墓としないものの墓碑銘。夫婦墓の場合は、向かって右側に夫、左側に妻とすることが一般的。

生きている間に彫る場合は、文字を朱くする
故人を偲ぶ言葉など故人に向けた家族の言葉(ありがとう、感謝、心、和、絆、夢、慈愛、一期一会など)や、お経の一部などの墓碑銘

宗教による墓碑銘の傾向

墓碑銘には「必ずこの文字を入れなければならない」という決まりはありません。しかし、宗教によって以下のような文字が好まれる傾向があります。

浄土宗・浄土真宗:南無阿弥陀仏、倶会一処

浄土宗や浄土真宗では、最も大切な言葉である『南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰依する)』を彫る傾向にあります。

この他、阿弥陀経にある倶会一処くえいっしょ(最後まで運命をともにする)』を選ぶことも。これには「亡くなった人はみなさん極楽浄土で会い、生まれる」という意味があります。

真言宗:南無大師遍照金剛

真言宗では、「弘法大師空海に帰依する」という意味の『南無大師遍照金剛』を彫ることもあります。この他、頭に大日如来を意味する梵字の「ア」を入れて「〇〇家先祖代々之墓」とすることもあります。

天台宗:南無阿弥陀佛

天台宗では、本尊である阿弥陀仏に帰依するという意味の『南無阿弥陀佛』、また、阿弥陀仏を意味する梵字の「キリーク」を入れて「〇〇家先祖代々之墓」と彫ることもあります。

日蓮宗:南無妙法蓮華経

日蓮宗では、法華経に帰依するという意味の南無妙法蓮華経』を彫る傾向にあります。この他、ひげ文字という独特な書体を使うのが一般的です。

神道:奥津城

神道のお墓は、奥津城おくつきと呼ぶため『〇〇家之奥津城』と彫る傾向にあります。奥津城は「神様の眠る場所」という意味を表しています。

墓碑銘についてよくある質問

文字入れの費用の目安は?

墓石に文字を入れる費用は、文字数や文字の大きさによって異なります

目安は一人あたり2万円から5万円と言われており、夫婦墓など2名分をまとめて彫る場合は約2倍の費用がかかります。また、文字だけでなく絵なども入れるとなると10万円に届く場合もあります。

まずは、見積もりをとり、料金を把握してから進めていきましょう。

いつまでに墓碑銘を彫るの?

墓石に文字を入れる時期の目安は、納骨式までが相応しいと言われています。文字入れには1ヶ月程度期間が必要となるため、余裕を持って依頼しておきましょう。

なお、この期間はあくまでも目安です。故人を失った悲しみを経て、気持ちが落ち着いてから進めていくことでも問題ありません。

どんな言葉でも墓碑銘として彫っていいの?

墓石に彫る文字に決まりはないため、どのような文字を入れても良いと言えます。しかし、好きな楽曲や詩などの一節を入れたい場合は、著作権に触れる可能性があります。このような場合は、著作権の管理団体に問い合わせることを忘れないでおきましょう。

まとめ:墓碑銘とは墓石に彫る文言や短文のことで、お墓の顔のようなもの

墓碑銘とは、墓石に彫る文言や短い文のことで、お墓の顔のような重要な役割があります。

一般的には、どの家のお墓なのかが分かる「〇〇家之墓、〇〇家先祖代々之墓」などと彫りますが、故人の俗名や戒名、故人を偲ぶ「ありがとう」などの言葉を彫ることもあります。

この他、宗派や宗教によって好まれる文言を彫るという傾向も見られます。

▶︎墓碑銘の種類について詳しくはこちら

墓碑銘の文字入れには1ヶ月程度が必要で、文字入れ費用の目安は一人あたり2万円から5万円と言われています。期間や料金を確認した上で進めていきましょう。

墓碑銘に彫る文字に決まりはありません。しかし、好きな楽曲や詩などの一節を入れるとなると、著作権に触れる可能性があるため、著作権の管理団体に問い合わせることを忘れないでおきましょう

目次
閉じる