MENU

火成岩とは?鉱物・種類・火山岩や深成岩との違い・墓石に使われる御影石について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

火成岩はマグマがかたまってできた

火成岩はマグマが固まってできた岩石です。因みにマグマとは、地下にたまっている岩石が溶けてできた高温の物質です。

そんな火成岩の鉱物は、マグマが冷える早さによって、粒子の細かさが異なります。つまり、時間が経てばたつほどに粒が粗くなります。

この記事では、そんな火成岩について鉱物、種類、火山岩や深成岩との違い、お墓に使われる御影石、よくある質問を取り上げます。

鉱物粒子の細かさはマグマの冷える早さによる

火成岩の鉱物粒子は、マグマの冷える早さによって細かさに違いがあります。年月を経てゆっくり冷えていくほどに粒が粗くなる傾向です。

下記はケイ酸(sio2)を70%ほど含むマグマが冷え固まった火成岩です。左から順に年月が古くなっており、冷え方もゆっくりです。そのため、左にいくほど粒が粗くなっています。

冷えるためにかかった時間を画像の下に記しました。左から花崗岩→花崗岩→流紋岩→流紋岩の順です。

出典:倉敷市

左から数千万年~百万年→数百万年~数十万年→数万年~数千年→数年~数時間になっています。

冷える速度は左から、かなりゆっくり→ゆっくり→急速→かなり急速という順番です。

火成岩の鉱物

鉱物とはマグマが冷え固まり、結晶になったものです。岩石はあらゆる鉱物で作られています。

ここでは、火成岩の鉱物を紹介します。鉱物には無色と有色が存在します。それぞれの色や特徴もピックアップしてみました。

鉱物の色で岩石の色が決まります。もとになるマグマのねばりけも異なり、白に近い色はマグマのねばりけが強く、黒に近い色は弱い傾向です。

・無色の鉱物が多いと白に近い色(マグマのねばりけが強い)

・有色の鉱物が多いと黒に近い色(マグマのねばりけが弱い)

無色と有色がある

火成岩の鉱物を無色の物、有色の物で分類しました。

  • 無色の鉱物:石英、長石
  • 有色の鉱物:黒雲母、カクセン石、キ石、カンラン石

上記の鉱物を表でまとめました。

①無色鉱物

鉱物石英長石
六角形厚い柱状
無色や白白・薄紅色
備考形の良い物は水晶と呼ばれる二酸化ケイ素の結晶岩石の約60%石英と似ている
キズが付きやすい方が長石

②有色鉱物

鉱物黒雲母カクセン石キ石カンラン石
六角板状細長い柱状短い柱状短い柱状
黒褐色、濃緑暗緑淡緑
備考薄く、はがれやすく、柔らかい石鍋の材料になるくだけやすい翡翠と呼ばれることもあるペリドットと呼ばれるものもある

かたさランキング

1.石英

2.カンラン石

3.長石

4.カクセン石

5.キ石

6.黒雲母

火成岩の種類

ここでは、火成岩の種類を紹介します。火成岩は火山岩と深成岩の2種類に分類できます。それぞれの特徴と代表的な火成岩を伝えます。

火山岩と深成岩の2種類

出典:ベネッセ

火山岩と深成岩は火成岩です。ここでは、代表的な火山岩と深成岩の種類についても紹介します。

火山岩も深成岩も、マグマが冷え固まってできました。ただし、場所が異なります。火山岩は地表や地表近く、深成岩は地下です。(上記参考)

ここにそれぞれの代表的な岩石を挙げます。

代表的な火山岩

火山岩の代表的な岩石は以下です。

  • 玄武岩(げんぶがん)→鉱石:キ石、カンラン石
  • 安山岩(あんざんがん)→鉱石:斜長石(しゃちょうせき)、カクセン石
  • 流紋岩(りゅうもんがん)→鉱石:石英、カリ長石、黒雲母

代表的な深成岩

深成岩(しんせいがん)の代表的な岩石は以下です。

  • 斑れい岩(はんれいがん)→鉱石:玄武岩と同じ
  • せん緑岩(せんりょくがん)→鉱石:安山岩と同じ
  • 花崗岩(かこうがん)→鉱石:流紋岩と同じ
火山岩玄武岩安山岩流紋岩
深成岩斑れい岩せん緑岩花崗岩
含まれる鉱石キ石 カンラン石斜長石 カクセン石石英 カリ長石 黒雲母

火成岩と火山岩の違い

火成岩と火山岩は同じカテゴリーです。上記の説明のとおり、火山岩は火成岩の一部です。

火山岩は、マグマが急速に固まって作られました。それに関して詳しく説明します。

火山岩はマグマが急速に固まったもの

出典:photo AC

火山岩はマグマが急速に固まってできた岩石です。その特徴を下記に挙げてみました。

  • マグマが地表や地表近くで急速に冷えて固まった
  • 粗い結晶構造
  • 石基の中に結晶になった斑晶(はんじょう)が広がる斑状組織

このように、火山岩はマグマが急速に冷えて固まってできました。大きな特徴は、粗い結晶構造で石基の中に斑晶(はんじょう)が広がる斑状組織です。

 火成岩と深成岩の違い

深成岩も火成岩です。深成岩は、そのネーミング通り、地下の深い部分でじっくりとマグマが冷えて固まりました。

下記で詳しく説明します。

深成岩はマグマがゆっくり固まった

出典:photoAC

以下に深成岩の特徴を挙げます。

  • 地下の深い部分でマグマが冷え固まった
  • 均等な粒子がそろっている等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)のタイプが多い
  • 斑状組織、流理組織、球状組織のタイプもあるが、数は少ない

深成岩は、地下の深い部分でマグマがゆっくり固まってできた岩石です。時間をかけて固まったので、粒子が均等です。この状態を等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)と言います。

墓石に使われる御影石は火成岩

出典:photo AC

墓石によく使われる石の一つである御影石(みかげいし)は、火成岩です。分類としては、深成岩で花崗岩の一種です。

ここでは、御影石の特徴やお墓に使われる理由を紹介します。

御影石の特徴

御影石の主な特徴です。

  • 風化に強い
  • 耐久性がある
  • 水を含みにくい
  • 硬質でキズが付きにくい
  • 一つひとつが個性的

御影石には、いくつかの種類があります。そのため、多少のばらつきはありますが、一般的には上記のような特徴があります。

御影石がお墓に使われる理由

御影石がお墓によく使われます。その理由は、上記に挙げた特徴が関係しています。

まず、風化に強く、耐久性があることです。お墓は長い年月、その場所に存在するものなので、風雨にさらされます。そのため、風化に強く耐久性のある石が墓石としてふさわしいです。

また、水を含みにくいことも墓石としてふさわしい部分です。雨や地域によっては、雪にさらされるので、水が含みにくい石であれば劣化を避けられます。

さらに硬質でキズが付きにくい点でもお墓に向いています。お墓は何年もその場にあるものなので、硬質でキズが付きにくければ、何年もキレイな状態でいられます。

そして、さまざまな鉱物が混じっているため、一つひとつの石が個性的です。故人や遺族の好みにあった個性的なお墓を作りやすいです。

よくある質問

溶岩と火成岩、火山岩、深成岩の違いを教えて下さい。

火山岩:マグマが地表で急速に冷えて固まった岩石

溶岩:火山の噴火で地表に出たマグマが冷えて固まった岩石

深成岩:マグマが地下の深い部分で時間をかけて冷え固まった岩石

火成岩と堆積岩の違いは?

火成岩:マグマが冷えて固まった岩石

堆積岩:砂、泥、生物の死骸などが海や湖の底で固まった岩石

鉱物とは何ですか?

火山から出てきた火山噴出物が結晶になったものです。さまざまな色や形があります。

溶岩と火成岩の違いは?

マグマが地上に流れ出て冷えて固まった噴射物が「溶岩」です。それに対し、マグマが冷えて固まってできた岩石が「火成岩」です。

まとめ:火成岩はマグマが冷えて固まった岩石

火成岩はマグマが冷えて固まった岩石で、火山岩と深成岩に分類されます。そして、火山岩には玄武岩、安山岩、流紋岩があり、深成岩には斑れい岩、せん緑岩、花崗岩があります。

また、それぞれの岩石には鉱物が含まれており、鉱物によって岩石の色が異なります。

こうした火成岩は墓石にも使われます。よく使われるのは、花崗岩の一つである御影石です。丈夫で風化しにくいなど、お墓としてのメリットが多く存在するからです。

このように、自然界の産物である火成岩の成り立ちを理解し、冷え固まった長い年月に思いを馳せてみませんか?

目次
閉じる