本ページはプロモーションが含まれています。
法衣(ほうえ)とは?法衣の起源や着用方法についても解説
法衣とはお坊さんの正装
法衣とは、「ほうえ」または「ほうい」と読み、僧侶が身に着ける衣服を意味します。
もともと戒律(仏教で、修行者が守るべきとされる規律のこと)に定められた五条袈裟・七条袈裟・九条袈裟の三衣を意味していましたが、日本ではその下に着ける衣類も含めて法衣と呼んでいます。
袈裟と区別する意味で、法服や衣と呼ぶこともあります。
この記事では、法衣の起源と着用方法について解説していきます。
法衣は英語で『clerical garment』
法衣は英語で『clerical garment』と表現します。
聖職者のという意味を持つ「clerical」と衣類という意味の「garment」を合わせた言葉で、法衣のデザインから、「canonical robe」や「clerical dress」と表現することもあります。
また袈裟は『surplice』または『stole』と表現します。
stoleはファッションアイテムのストールにも使う表現なので、「Buddhist priest’s stole」と言った方が、より袈裟の本質について伝わるでしょう。
法衣の起源
仏教が生まれたインドでは、袈裟を「カーシャーヤ」と呼び、これが唯一の法衣として僧侶が身につけるものでした。
仏教では出家した僧侶は私有財産を持つことが禁じられており、衣類もまた財産のひとつとされています。
そのため、捨てられたボロ布や死者の衣類、汚物を拭く布などを拾い集めて縫い合わせ、身につけたのが袈裟の始まりだといわれています。
この名残りから、新しい布で仕立てるようになってからも、袈裟は小さな布を縫い合わせて作られています。
インドでは在家信者と区別するために、袈裟に使う布は草木や鉄の錆(さび)などで染め直していました。
現在もインドや東南アジアでは、質素な褐色の袈裟をまとった仏教僧侶の姿を目にします。
一方、日本の袈裟は種類や色が豊富で、内側に何枚かの法衣を着て、その一番上に装飾的につけるのが一般的です。
インドから仏教が伝来する過程で、袈裟だけでは寒さをしのげず衣類を着た上に袈裟をつけたことが、日本の法衣の原型になったといわれています。
なお日本では、袈裟にきらびやかな色も用い、僧侶の位を表す意味を持つなど、独自の発展を遂げました。
袈裟の色と階級の関係
僧侶の階級に袈裟の色を用いるようになったのは、推古天皇の冠位十二階(かんいじゅうにかい)が始まりです。
僧侶も位ごとに着用する色が定められ、当時の最上位の色は紫でした。江戸時代までは、紫色の袈裟は天皇の許可無しには身につけることは許されなかったといいます。
現代では、出家から年数がたつごとに僧侶の階級が上がり、身につける袈裟の色も変化していきます。多くの宗派で、緋色(ひいろ)もしくは紫色が、もっとも階級の高い色で、その下は、緑、黄色、茶色などで、宗派によって扱いが異なります。
また、黒色はかつてはもっとも下位の僧侶が身につけていましたが、現代では階級に関係なく用いられています。
法衣の着用方法
法衣は一見すると一般的な着物と似たような形で着方も似ていますが、帯や手巾(しゅきん)の結び方などに独特の作法があります。
また袈裟は法衣の中でももっとも重要とされるもので、着用方法はさらに複雑です。
ここでは法衣の着方について解説していきます。
準備するもの
- 襦袢(じゅばん):一番内側に身に着ける白地の肌着
- 着物:白または灰色などの着物
- 直綴(じきとつ)・衣:着物の上に着ける黒の法衣
- 袈裟:法衣のもっとも外側に着けるもの
- その他:腰ひも、角帯、手巾(しゅきん)
着用方法
襦袢から直綴までの着方
- 襦袢の襟を合わせる
- 着物を羽織る
- 襦袢と着物の前を合わせる
- 襦袢と着物の襟を左右それぞれ合わせて持つ
- 右襟を左の脇腹へ持っていき襦袢だけを左肘で押さえ、着物を戻す
- 左襟を右の脇腹へ持っていき襦袢だけを右肘で押さえ、着物を戻す
- 着物も襦袢ど同じ要領で閉じ、襟の位置を整える
- 腰ひもをお腹から後ろに回して前で蝶結びをする。出た部分は紐に巻き込む
- 腰ひもの上から角帯を右に回して巻く
- 着物の合わせの位置で角帯を腰ひもごと上から巻き込む
- この時、すべて下に出し切らずに下に折り込む
- 上から出ている部分を下に折り、下で輪になっている部分を上から重ねて折る
- 直綴を羽織り、着物の袂(たもと)がでないように直綴の袂の中に納める
- 左腰の紐と右側の紐を片蝶結びにする
- 右腰の紐と左側の紐を片蝶結びにする
- 両袖を手首の位置に合わせて三つ折りにする
- 手巾のつなぎ目を中心にして、左右が同じ長さになるように二重にして持つ
- 手巾の中心をへその下付近に合わせ、背中で手巾が重ならないように注意しながら胴を一周させ、前で蝶結びにする
- 二本の輪になっている部分を一本の輪になっている部分に通し引っ張る
- 余った紐を下から上に通してまとめる
- 背中の手巾をまっすぐに整える
袈裟のつけ方
- 三つ折りにした袈裟の紐が見えている方を下にして左肩に掛ける
- 右手で下の紐を、左手で袈裟の上から2枚目の外側を持ち、頭の後ろで袈裟を左右に広げる
- 右手に持った紐のあたりで袈裟を外側に折る
- 右手に持った紐を左手に渡して、右わきから袈裟を通し袂を出す
- 左右の紐を蝶結びにする
- 紐を整えてまとめ、袈裟の折り返した部分に隠し、左肩のあたりに持っていく
- 右側の垂れた部分を縦半分に折り、紐のところで内側に折り込む
- 袈裟の形を整えて完成
なお右肩を出すのは、お釈迦様が両肩を覆う通肩(つうけん)で袈裟を身につけているのに対して、右肩を出す偏袒右肩(へんたんうけん)にすることで敬意を表すためです。
不浄な手とされる左手を布で隠し、右手を働かせて尽くすという、仏への崇拝を表す意味が込められています。
まとめ
法衣には形や着方にも意味があり、作法を守り着衣を整えることが仏の前に出る際のマナーです。
一般人にはあまり馴染みがなく着方が複雑な法衣ですが、輪袈裟のように簡単に身に着けられるものもあります。
仏壇に手を合わせる際は、心身を整えるという意味でも身につけてみてはいかがでしょうか。