本ページはプロモーションが含まれています。
経帷子とは?読み方・意味英語訳は?作り方・着せ方についても紹介
経帷子とは死装束のこと
経帷子とは、亡くなった人に着せる白い着物のことです。読み方は「きょうかたびら」。
経帷子は浄衣や経絵とも呼ばれますが、最もよく知られている呼び名は死装束でしょう。多くの仏教宗派の葬儀では、昔からの慣習であり、現在も着せられています。
経帷子を着せる理由は?
仏教では、人は死を迎えると、この世を離れ仏の世界である浄土へ向かうと説かれています。このことを「この世からあの世への旅立ち」と例え、家族は「故人の旅路が安らかでありますように」と願いました。
亡くなった人に経帷子を着せるようになった背景には諸説あるようですが、本来巡礼のための装束であったものが、西方浄土へ巡礼に出るという発想から、最後の旅支度として着せるようになったと言われています。
経帷子の英語訳は「shroud」
経帷子の意味を英語に訳すと「white kimono in which dead person is dressed(亡くなった人が着ている白い着物)」となります。しかし、「埋葬する死体を包む白い布」という意味の「shroud」が用いられることが多いようです。
例文1:私たちは彼に経帷子を着せて、そして彼のために祈った。
We enshrouded him and prayed over him.
例文2:祖母は「経帷子ではなくエンディングドレスを纏いたい」と用意していたようだ
My grandmother seems to have prepared “I want to wear an ending dress instead of a shroud”
経帷子の作り方・着せ方
経帷子は、通常の着物とは異なる作り方・着せ方があります。その違いは以下の通りです。
作り方:玉止め、返し縫いをしない
経帷子を作るときは、玉止め、返し縫いをしないことが作法です。
糸尻を結び止める玉止めは執着に例えられ、返し縫いは「この世に故人が引き返してくる」ことを連想させてしまうためと言われています。
この他にも、
・ハサミを使用せず、布は手で割く
・大人数で作る
なども、推奨される作法と言われています。
かつては、親族の女性たちが集まって仕立てることが一般的でした。しかし現在はその慣習も廃れつつあり、葬儀社に用意してもらうケースが一般的となっています。
着せ方:襟は左前、帯は縦結びの結び切り
通常、男女とも着物を着る場合は襟を右前にしますが、経帷子を着せるときは左前(ひだりまえ)にします。
着せ方が通常と反対であることには、
①あの世はこの世とは、真逆の世界だとする考え方がある
②昔は、高貴な人は着物を左前で着ていたため、故人を高貴な人として弔おうとした
③お釈迦様が入滅(亡くなること)した時の着物が左前だった
などの説があります。
また、帯は縦結びの結び切り。これには「浄土に辿り着く前に帯が解けては困る」という意味が込められていると言われています。
経帷子の特徴:白い単衣仕上げの夏用着物
そもそも帷子とは、裏地のない単衣の着物のこと。白麻や白木綿など夏用の薄い生地で仕立てるることが特徴的です。
この帷子に、名号(仏・菩薩の称号)や題目などを書き入れたものが経帷子です。
名号などは、背の部分などに書き入れられますが、仏教の宗派によってその書かれる言葉に違いが見られます。
真言宗:南無大師遍照金剛と書かれている
真言宗では「南無大師遍照金剛」と書かれた経帷子を着用することがあります。
また、真言宗を拠り所としている人は、四国八十八ケ所の霊場に参ることが多く、白衣に御朱印を集める人も珍しくありません。死装束として、自分自身が集めた御朱印付きのものを着用する人も多いです。
日蓮宗:十界曼荼羅が書かれている
日蓮宗では「十界曼荼羅(日蓮宗の本尊の意味)」が書かれたものの他、日蓮宗で念仏として唱えられるお題目「南無妙法蓮華経」と書かれたものを着ることもあります。
浄土真宗:旅支度はしない
浄土真宗では、「人は死後すぐに極楽浄土へ行き仏となる」と説かれています。そのため、他の宗派で見られるような旅支度は行われません。
経帷子を着用する場合も、着せ方は通常と同く襟を右前にし、色に対するこだわりもありません。故人愛用の着物を着せる家庭も多いです。
経帷子ではなく「エンディングドレス」という選択肢も
明治時代以降、ファッションの西洋化が進み、着物で身支度を整える習慣も減少しつつあります。
そのため、終活の一環として、和装の経帷子ではなく洋装のエンディングドレスを用意する人がいます。この場合は、家族に一言伝えておくと良いでしょう。
もちろん、エンディングドレスではなく、故人が愛用していた洋服を死装束とすることも可能です。また、経帷子を着せずに、納棺の際にドレスなどの上にかけてあげたり、一緒に入れてあげたりすることも問題ありません。
どのような衣装を着る(着せる)か迷う場合は、葬儀社などに確認しておくと安心です。
まとめ:経帷子とはあの世へと向かう故人がまとう白い着物のこと
経帷子とは、あの世へ向かう故人の旅支度の一つとして、その身に纏う白い着物のことです。
夏用の生地で単衣に仕立てられた着物に、宗派に合った名号(仏・菩薩の称号)やお題目が書き入れられているという特徴があります。
作り方には「玉止め・返し縫いをしない」ことなど、一定の作法があります。昔は親族の女性たちで仕上げていましたが、昨今はこのような慣習も廃れ、葬儀社に依頼して用意してもらうことが多くなっています。
また、着せ方も通常の着物とは異なり、注意が必要です。襟は左前、帯は縦の結び切りで着せてあげましょう。
一方、ファッションの西洋化が進む昨今では、着慣れない着物ではなく、お気に入りの洋服やエンディングドレスなどを最期の衣装とする人も増えています。昔からのしきたりにとらわれすぎず、あの世への旅支度に自分らしさを込めることも大切なのかもしれません。